「勝者のゲーム」と資産運用入門

トランプ関税ショックに揺れたマーケットは収束の兆し。にもかかわらず、現金比率高める投信の戦略は疑問。戦略はまり勝者のポートフォリオは4月も高値更新!太田忠の勝者のポートフォリオ 第187回

2025年5月6日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

トランプ政権が発足して100日を迎えた。大統領は演説で成果を自画自賛

 4月29日火曜に第2次トランプ政権が発足してちょうど100日を迎えた。この日、トランプ大統領はミシガン州のデトロイト近郊で演説を行った。ご存知のように、ミシガン州は2024年の米大統領選挙における激戦州のひとつであり、米自動車メーカーが製造拠点を置いている場所だ。共和党は約1年半後に迎える中間選挙においてミシガン州の知事・上院議員議席の奪還を目指しており、それを見据えて労働者層にこれまでの成果をアピールした。               

 「私たちの国の歴史上、最も成功した政権の最初の100日間を祝うためにここにいる」
「毎週、不法移民の流入を終わらせ、雇用を取り戻している」
「この100日間で、首都ワシントンはおよそ100年間で最も大きな変化を遂げた」などと述べ、最後は「アメリカを再び偉大にする」とのスローガンで演説を締めくくった。

トランプ関税に振り回されて、米金融市場はトリプル安の急落を演じた

 就任後100日間のマーケットはまさに激動であった。トランプ関税に振り回されて株式市場のみならず為替市場や債券市場にも激震が走った。歴代大統領の中でも最も凄まじかったと言えるだろう。為替市場ではドルの下落率が9%となり、債券市場では米国債が大量に売られて長期金利の変動率は0.7%を超え、株式市場ではNYダウが高値から16%もの下落に見舞われた。株安、ドル安、債券安のトリプル安。米国からマネーが逃げる事態が起こった。

 日本の株式市場においては、トランプ政権が相互関税を発表する直前の4月2日水曜の日経平均株価は3万5725円だった。その後、急速に崩れて4月7日月曜には3万1136円まで下落。下落幅4589円、下落率は12.8%と激しい急落だった。4月25日金曜には3万5705円まで回復したため、1カ月も経たないうちに取り戻したことになる。米中双方が関税率を引き下げようとの動きが出てきている。米中貿易摩擦のヒートアップは落ち着きつつあり、市場で織り込まれていた最悪シナリオからは脱する流れとなっている。トランプ関税ショックに収束の兆しが出てきているのだ。

日本市場も激震に見舞われたが、日経平均は相互関税発表直前まで回復

 「トランプ関税が本格的発動、投資家にとって“ピンチはチャンス”」
「今のマーケットはシステマティックリスクで荒れているだけであり、嵐が過ぎ去れば大きな買戻しが起こる」
「コロナショックと同様、相互関税ショックは意図的に作られた経済政策」

 私が4月以降に繰り返してきたセリフだ。メディアがこぞって取り上げた景気後退リスク、SNSで飛び交う「世界恐慌になる」「リーマンショックの再来」との大げさなコメントに対しても、「景気が大減速して米連邦準備理事会(FRB)が大幅利下げをすれば、ようやく待ちに待った金融相場らしくなる」と私は注釈を付けてきたが、そこまで行くほどの状況ではなくなってきた。すでに第1次トランプ政権での米中貿易戦争とそっくりだ。2018年10月の高値2万4448円から2カ月後の12月には1万8948円まで5500円安、22%の下落率となったが、結局は「ピンチはチャンス」だった。安値で買える投資機会を提供してくれたのである。

関税ショックは収束しつつあるのに現金確保を謳う大手投信に疑問

 先週のコラムで、キャッシュ比率を高めているコモンズ投信とひふみ投信について述べた。両投信ともキャッシュ比率を10%超の水準にまで上げていると報じられたが、「投資信託がマーケットタイミングを図ってもあまり意味がない」「すでに一連のトランプ劇場のダウンサイドリスクは相当織り込まれている」「反発したらついて行けなくなる」と書いた。そして、4月30日水曜付けの日経新聞でさわかみ投信が全面広告を打っているのを目にした。

 「現金比率を高めて、次の株価急落時に徹底的に買い向かいます」
「短期的にうまく立ち回るのではなく、長期的な視野で臨んでいきましょう」

とのメッセージだが、さわかみ投信は直近10年間のどの期間をとってもマーケットと同業他社に対して著しくボロ負けしており、「長期的な視野ならうまくいく」とハッタリをかましているのは大きな問題だと思う。長期的なパフォーマンスは短期成績の積み重ねであり、短期的にうまくいっていない投信が長期的なパフォーマンスなど出せるはずもない。

【さわかみファンドパフォーマンス(2025年3月末時点)】
過去6カ月 -8.80%(vs 同業他社 -0.48%)、過去1年 -9.41%(同-3.15%)、過去3年 +7.41%(同+11.41%)、過去5年 +11.64%(同+15.30%)、過去10年 +5.32%(同+7.54%)。

嵐の4月も「勝者のポートフォリオ」は累計+76.9%と月間最高値を更新

 個人投資家はこのようなメッセージに耳を貸さないことだ。3年も前から「日本市場は暴落する」と煽る本を出している澤上篤人氏に対して「勝者のポートフォリオ」のWebセミナーで警鐘を鳴らしてきたが、一向に改善される兆しはない。アクティブファンドとして高い手数料を取っているのに、パフォーマンスが市場平均よりも大きく下回るファンドなど投資する価値は全くない。さわかみファンドの受益者の皆さまはこの機会に目を覚ましたほうがいいと思う。わざわざ一面広告を載せざるを得ないほど追い込まれているのではないか? トランプ関税ショックでキャッシュ比率をさらに高めた…と書いているが、下落相場は収束しつつある。今後さらにアンダーパフォームするものと思う。

   それに対して「勝者のポートフォリオ」は現状のマーケットは作為的なシステマティックリスクによるものと判断しているため急落局面において何もしていない。だが、すでに年初来パフォーマンスはプラス転換しており、厳しかった4月においても累計パフォーマンスは+76.9%と3月末の月間最高値+75.8%を更新した。今年もマーケットに対して圧勝中である。要するにポートフォリオの中身が今のマーケットに対して耐性があり、非常に強い銘柄群で構成されているが故である。システマティックリスクに対して下手な行動をする必要など一切ないのだ。

「勝者のポートフォリオ」の設定来パフォーマンスの推移と主要指数との比較

長期投資を謳う投信より「勝者のポートフォリオ」の方が資産形成の近道

 太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。毎週のメルマガ配信による運用指南に加えて、2大特典として毎月のWebセミナー開催と動画によるスペシャル講義を提供している。

 毎月恒例の株式投資Webセミナーを次回は5月14日水曜20時より開催する。テーマは『トランプ関税ショックに収束の兆し、「勝者のポートフォリオ」は最高値更新中』を予定。今後の投資戦略、期待できる個別銘柄を詳しく解説する。さらに、皆さまからのすべての質問にお答えするなど投資のヒントが満載だ。10日間の無料お試し期間でも参加可能で、毎回300名を超える参加者で盛り上がるセミナーだ。ぜひ奮って、お申し込み&ご参加願いたい。

 スペシャル講義ではいよいよアンシステマティックリスク、すなわち個別銘柄リスクに関する詳細な講義がスタート。第2弾は「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」。すでに講義動画はアップ済みである。

 「個別銘柄の株価の動きをスコア化する」においては、株価がSリスク、USリスク、Mサイクルの3つの要因、さらにそれぞれが包含する多くの要素によって株価が動いていることを理解するのが目的である。スコア化することによって、常に泰然自若の投資家になっていただきたいと考えている。「グロース株vsバリュー株の評価ポイント」では、それぞれのカテゴリーにおいて投資の評価軸が異なることを再確認していただくのが目的。混同している方々が多いため詳しく解説している。

 

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報