「勝者のゲーム」と資産運用入門

「石破禍」が終焉し、株式市場は連日で最高値更新。
新たなリーダーシップに期待!太田忠の勝者のポートフォリオ 第206回

2025年9月17日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

1年前に自民党総裁選の決選投票で石破氏が当選し、日経平均先物は急落

 決選投票の結果は215票対194票、よって石破茂君を新総裁に選出する―。

 今から約1年前の9月27日の出来事だった。自民党総裁選の決選投票において石破氏が選ばれた瞬間から「石破禍」が始まった。9月27日は金曜日でザラバ中の取引で日経平均株価はグングン上昇して908円高の3万9829円で高値引けとなった。午後からの総裁選の投開票で安倍政権のアベノミクス継承を掲げる高市早苗氏が得票数でトップとなり、初の女性新総裁が誕生する可能性が高まったからだ。金利低下、円安、株高の「高市トレード」が先物主導の買いで活発化した。1回目の投票で高市氏が1位、石破氏が2位となり決選投票に入るところでマーケットが終了した。

 ところが、土壇場の逆転劇による決選投票の結果を受けて金融市場は見る見るうちに激変した。ドル円は146円台から142円台へと一気に円高となり、日経平均先物は夜間取引で3万9840円から2400円安の3万7440円まで垂直落下。5度目の挑戦で悲願の新総裁の座を射止めた石破氏に対する評価だった。石破首相の誕生で「早期利上げ、法人増税、金融所得課税強化」というタカ派的緊縮政策を懸念した「石破トレード」が起こった。株式市場での石破氏の評判は悪く「高市総裁誕生」のシナリオがほぼ形成されていたため失望感は大きかった。遡ること3年前の岸田文雄首相選出後に見られた「岸田ショック」を彷彿とさせられる。

週明け東京市場で日経平均1910円安。総裁選後初日の下落率で堂々トップ

 週明けの東京市場における日経平均は4.8%下落の1910円安でスタートした。自民党総裁選後の初日における下落率で堂々のトップ。通常なら、新総裁が決まると「ご祝儀相場」と言って誕生を歓迎するように株式市場は上昇するが「逆・ご祝儀相場」となった。

 昨年10月8日のコラム『ちゃぶ台返しの石破政権に翻弄されるマーケット』で、私が指摘したように金融所得課税強化に対する懸念は杞憂だった。なぜなら、2025年からミニマムタックス導入が既に決定(2023年12月に税制改正成立)しており「1億円の壁」問題は解決済みだったからだ。高額所得者には22.5%の最低税率が適用(ミニマムタックス)を適用。株式関連税率は15%(国税)のため差し引き分が増税だ。総裁選挙中に石破氏が金融所得課税強化の話を持ち出したのは岸田派からの票の取り込みを狙ったものであり、戦略はまんまと成功して決選投票で勝利した。このようなカラクリが存在していたのである。「メディア報道やマーケット関係者による“金融課税強化懸念で株式市場は急落”との解説は的外れである」「石破内閣では金融所得課税強化は行われないと考えるべきである」と述べた通りだ。

ちゃぶ台返しを連発し、衆参ダブルでの大惨敗。続投こだわるも辞任表明

 だが、ちゃぶ台返しは連発した。まずは早期解散。公開討論会では明確に否定していた解散を撤回して9月30日に「10月9日解散、27日投開票」の方針を示した。10月1日の首相就任前に衆院選の実施を明言した言動が「憲法に違反する疑いがある」との批判が出た。そして、金融正常化の推進。石破首相は金融緩和を重視するアベノミクスに対して批判的であり距離を置いていた。ところが、日銀の植田和男総裁との会談後のインタビューで「個人的には現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と答えて態度を変えた。さらに所信表明演説では従来の持論はほぼ封印される形となり、北大西洋条約機構(NATO)のアジア版構想や日米地位協定の改定などについての言及はなかった。衆議院選挙で勝利することを重視する短期志向の考えが透けて見えた。

 その選挙。石破内閣を自ら「納得と共感」内閣と位置付けていたにもかかわらず、裏金議員を原則公認、比例重複も容認したことで国民からは「不信と反感」内閣との評価で過半数割れ。小泉進次郎氏だけが選挙の責任を取って選対委員長を辞任する形で幕引きとなった。そして、先頃行われた参院選でも過半数割れ。衆参ともに過半数割れとなるのは自民党が始まって初めてのことだ。だが責任回避を続けた。2007年の参院選で自民党が惨敗した際、当時の安倍晋三首相に「どうして選挙結果の責任を取らないのか」と猛烈にまくし立てていた石破氏。自身の惨敗ぶりについては棚上げして続投意思を示し続けた。しかし、9月7日(日)の午後6時の記者会見で辞任を表明。辞任せざるを得ない立場に追い込まれた。

辞任表明後、日経平均は最高値を連発。石破禍の呪縛から解き放たれる?

 これを受けて翌日の月曜日の日経平均は625円高となり、9月10日水曜日には4万3837円と最高値を更新。さらに木曜日は534円高、金曜日も14時現在で420円高と連日ガンガン上昇する展開になっている。ちょうど1年間の石破政権が終わることへの評価だ。コロナ禍ならぬ「石破禍」。ようやく重苦しい呪縛から解き放たれようとしている。

 「選挙で負けたのを石破首相の責任にするのは間違っている」との論調があるが、マーケット関係者としての私はそう思わない。もちろん自民党は国民生活を積極的に良くしようとの理念が著しく欠けている政党だと思うが、衆参ダブルでの大惨敗は石破首相に対する国民の「No」の突き付けである。要するにリーダーになってはいけない人間がリーダーになってしまうと、このようなことが起こるという教訓である。それほどリーダー、リーダーシップは重要なのだ。トランプ関税交渉で本来ならば自ら全面的に出ていくはずの立場にあるのに、完全に人任せにしてしまう姿勢など私には信じがたい行動である。

9月の米FOMCで利下げ再開が確実視。本格的金融相場入りを期待

 さて、自民党総裁選が10月4日(土)にフルスペックにておこなわれることとなった。次々と候補者が名乗り出ている。誰が次の総裁、首相になるのかは現時点で予想できないが、石破氏より劣るリーダーにはならない確信をマーケットは持っている。それが連日での最高値更新だ。新たなリーダーシップに期待したい。

 昨今の米国の労働環境を取り巻く弱い指標で9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利下げ再開が確実となった。今年初の利下げとなる。本格的金融相場入りで私はワクワクしている。金融相場こそ運用資産が最も大きく増える時だ。これまで積み上げてきた努力が報われる。あなたはどうだろうか?

マーケット分析力と銘柄選択力で「勝者のポートフォリオ」は大きく躍動

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」はおかげさまで快進撃を続けている。2021年10月のサービス開始以来、9月11日時点で累計パフォーマンスは+118.6%、昨年来+71.1%、年初来+29.6%とすべての期間においてマーケット指標を圧倒。マーケット分析力と個別銘柄選択力で「市場に打ち克つ」を実践している成果が大きく出ているものと自負している。

「勝者のポートフォリオ」の設定来パフォーマンスの推移と主要指数との比較

 「勝者のポートフォリオ」は日本株を中心とした個人投資家向けの投資助言サービスで、毎週のマーケット解説・投資戦略のメルマガ配信に加え、毎月恒例のWebセミナー開催と投資のスキルアップを目的とするスペシャル講義を提供している。

 Webセミナーでは米連邦準備理事会(FRB)や日銀の金融政策、日米の景気動向、あるいは最近ではトランプ関税政策といったホットな話題を取り上げながら現状の投資戦略や株価上昇が期待できる個別銘柄の話、さらには参加者からのすべての質問に答えるQ&Aコーナーを設けて毎回2時間半ものロングランとなっている。毎回300名を超える参加者で盛り上がり、投資のヒントが満載である。

金融相場で資産を増やしたい人は9月10日セミナーの動画を視聴しよう

 9月10日(水)20時より開催したセミナーのテーマは『FRBの利下げ再開で本格的金融相場到来へ』。株式市場は上昇しているのに資産運用がうまくいっていない個人投資家が多いとの印象を受ける。「どういう運用をすれば資産運用がうまくいくのか」を知りたい新規の参加者も多かった。本セミナーはアーカイブ動画が視聴が可能であり、有料会員になればいつでも視聴できる。

 スペシャル講義は投資スキルを身につける場として62本もの講義動画をリリースしている。個人投資家にとって必須のリスク管理、運用力を上げるためのマーケットサイクル投資法、恐怖指数の活用、システマティックリスクの対処法、ヘッジファンドの実態…など詳しく解説している。ぜひとも参考にしていただきたい。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供による「勝者のポートフォリオ」メルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報