「勝者のゲーム」と資産運用入門

勝者のポートフォリオは5年目に突入。
今後は複利効果で運用資産5倍を目指す!太田忠の勝者のポートフォリオ 第209回

2025年10月7日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

5年目に突入した「勝者のポートフォリオ」。4年間の累計成績は122.4%

 太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行う「勝者のポートフォリオ」。2021年10月にサービスを開始したが、先日10月1日に4周年を迎えると同時に5年目に突入した。4年という期間はちょうど大学に入学して卒業を迎える長さにあたり、何かひとつの事を成し遂げるにあたって程よい時間の長さだ。真剣に取り組めば大きな成果を出すことができる時間軸でもある。

 4年間の累計パフォーマンスは+122.4%、昨年来+74.0%、年初来+31.8%といずれの期間においてもマーケットの主要指標と比べて圧勝。今年の第1目標+100%を7月に早々と達成し、次の目標である+150%に向けて快進撃を続けている。マーケット分析力と個別銘柄選択力で「市場に打ち克つ」を実践している成果が大きく出ているものと自負している。

「勝者のポートフォリオ」の設定来パフォーマンスの推移と主要指数との比較

私のデモ口座も年初来推移で1億5804万円増加。金融相場の追い風を実感

 私自身が皆さまへのデモンストレーションとして運用している「勝者のポートフォリオ」連動型個人ファンドは5億827万円となり累計パフォーマンスは+154.1%。拠出金2億円で始め、運用資産は3億827万円増加した。年初来推移でも1億5804万円増加しており金融相場という追い風を受けていることを実感する。この個人ファンドは2034年に自由億(10億円)達成を目標としている。

 私自身の資産運用歴は30年に及ぶ。もともと第一證券という日系証券会社に在籍していたが、バブル崩壊で残業代はカット、ボーナスなし、年収は300万円を切るレベルにまで激減した。資産運用を勧める立場にありながら自身の生活はカツカツ、働けど働けど我が暮らし楽にならずじっと手を見る…。石川啄木の詩が心に響く日々だった。良い仕事をして顧客から評価されているのにも関わらず、暮らし向きは悪化するばかりだった。一念発起してアナリスト資格を取得して外資系に転職。30歳の時だった。そこから運用を始めて36歳で億り人(金融資産1億円)、45歳で自由億(10億円)を達成した。現在61歳だが再び自由億を達成すべく「勝者のポートフォリオ」で実践しているというわけである。

スペシャル講義で基本を学び、WEBセミナーを活用してマーケットで実践

 「勝者のポートフォリオ」は日本株を中心とした個人投資家向けの投資助言サービスであり、毎週のマーケット解説や投資戦略、個別銘柄情報のメルマガ配信に加え、毎月恒例のWebセミナーの開催と投資のスキルアップを目的とするスペシャル講義を提供している。Webセミナーでは、日米の金融政策や景気動向、最近ではトランプ関税政策といったホットな話題を取り上げながら現状の投資戦略や株価上昇が期待できる銘柄の話、さらには参加者からの全ての質問に答えるQ&Aコーナーを設け、2時間半のロングランセミナーとなっている。毎回300名を超える参加者で盛り上がる投資のヒントが満載のビッグイベントだ。

 また、スペシャル講義は投資スキルを身につける場として62本もの講義動画をリリースしている。個人投資家にとって必須のリスク管理、運用力を上げるためのマーケットサイクル投資法、恐怖指数の活用、システマティックリスクの対処法、ヘッジファンドの実態…など詳しく解説している。スペシャル講義で投資のキホンを学び、Webセミナーで実際のマーケットでどう活用するかという両輪の輪で運用資産を増やしていくのが目的である。

4年間で様々なイベントに見舞われるも、複利運用を実践して資産を倍増

 この4年間においていろいろと大きなマーケットイベントに見舞われた。オミクロンショック、ロシアのウクライナ侵攻、逆イールド出現、シリコンバレーバンク経営破綻による金融不安、令和のブラックマンデー、トランプ関税ショック…などなど。この間、米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を猛烈に上げ、そして利下げに転換するダイナミックな動きを経験した。まさに、山あり谷あり。だが、この4年間の「勝者のポートフォリオ」は巧みにマーケットイベントをこなして、的確な采配で運用資産を増やしてきた。その基本的な考えは「複利運用」にある。

 日本マーケットの売買は短期トレードが主体であり、個人投資家の約7割が信用取引による売買を行っている。1日に20円、30円の値幅を取り、小さな利益を毎日稼ぐことでリターンを積み上げようと血眼だ。一瞬一瞬の値動きに神経を研ぎ澄まさなければならず、ポジションを持ったら「必ず利益を出さねば」とのプレッシャーが大きい。リスク管理をしていれば大事には至らないが、何もルールがなければ「少しの利益を取ったら売り」「損失を抱えてもすぐに売らない」との投資行動になりがちで「利小損大」になりやすい。要するに、トレードすればするほど損失が膨らむ。個人投資家にありがちな考え方が「トレードをすればするほど利益が上がる」だが、実際はその逆で「トレードすればするほど利益は上がらない、あるいは損失を招く」という結果を招きやすい。

含み益はどんどん伸ばす一方、活躍しない銘柄はウェートを減らすか売却

 「勝者のポートフォリオ」はこの真逆だ。グロース株では長期投資、バリュー株ではスイング投資という基本スタンスにてファンダメンタルズを分析し、「含み益が出てもすぐには売らない」「含み益はどんどん伸ばす」一方で、「活躍しない銘柄はウェートを減らす」「シナリオが狂えば売却する」という姿勢である。ポートフォリオ運用をプロ野球チームの監督采配になぞらえ、活躍する選手は存分に活躍させ給与をたくさん払う(「買い増し」をする)、活躍しない選手は給与を減らす(「投資ウェートを減少する」)、あるいはクビにする(「完全売却」)というスタンスだ。これによりポートフォリオチームのメンバーは活躍する選手ばかりになる。ちなみに「勝者のポートフォリオ」の現在の損益は含み益が97%、含み損は全体のわずか3%しかない。

 一般の個人投資家がやっているのはこの正反対の行為である。利益が出ればすぐ売り、損失を抱えている銘柄をナンピン買いする。活躍する選手の給与を減らし、活躍しない選手の給与を増やしている。プロ野球チームの監督がそんなことをすればチームは低迷し、監督はクビだ。

今後の目標はトータルでの運用資産を5倍に!10月8日セミナーを見逃すな

 「勝者のポートフォリオ」の運用資産はすでに2.5倍近くに増えた。組み入れ銘柄は今後株価が2倍、3倍になるポテンシャルのあるものがゴロゴロしており、さらに倍増を目指している。すなわちトータルでの運用資産を5倍にするというのがミッションである。

 あなたはどのようなポートフォリオ采配を行っているだろうか?

 さて、次回Webセミナーを10月8日(水)20時より開催する。テーマは『日経平均5万円時代到来、複利運用で資産倍増を目指す』を予定している。金融相場の最中、日経平均5万円時代が間近になりつつあり私はワクワクしている。株式市場は上昇しているのに資産運用がうまくいっていない個人投資家が多いとの印象を受ける。「どういう運用をすれば資産運用がうまくいくのか」を知りたい方はぜひ参加していただきたい。10日間無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能だ。投資戦略や個別銘柄の話、そしてすべての質問にお答えするQ&Aコーナーもあり、投資のヒントが満載である。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供による「勝者のポートフォリオ」メルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報