ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。今回は、シンガポールのお受験事情を紹介します。
世の中には、妊娠がわかったらすぐに、生まれてくる子どもを入学させる学校を探さなければならない都市や地域があります。香港が代表例ですが、シンガポールも例外ではありません。
シンガポールで人気のローカル幼稚園の中には、長蛇のウェイティングリストが存在し、妊娠中に申し込まなければ、順番がなかなか回ってこないところもあります。インターナショナルスクール(以下、インター校)でも、スタートは3歳からなのに、3年前からウェイティングを受け付けている学校があります。
わが家では娘が2歳になり、幼稚園(人気の園ではなく、ごく一般的な幼稚園です)に通い始めてから、ようやく落ち着いて3歳以降に入るインター校を探し始めました。その際に、3年前からウェイティングを受け付けている学校の存在を知り、とても焦りを感じました。
妊娠中や0歳のときに行動しないと
合格しないとは限らないが、早め行動が有利なのは確実

しかし、色んな学校を訪問(学校によっては何度も訪問)し、アドミッションオフィス(願書の選考をする部署)の人に質問をしてわかったのですが、その学校のスタートの学年(3歳スタートなら3歳児)を目指して早めに書類を出せば、かなり高い確率で入学が可能なようです。
どれくらい早く出す必要があるかというと、学校にもよりますが、学校スタートの1年以上前から動き始めるのがベストです。
例えばうちの子どもの場合は、2017年8月の学校スタート時から、3歳クラスに入学したいと考えています。そのため、2016年8月に学校訪問をし、すぐに「登録料」(学校にもよりますが、高いところは20万円前後で返還不可の場合も)を支払って申込みし、必要書類(身分証明書の他に子どもの成績表や推薦状や学校からの質問状への記入など)を2016年秋に送りました。一時募集、二次募集、三次募集などをかけている学校も多く、書類は一時募集で送ったほうが有利です。
ポイントは、「その学校が生徒を受け入れる最初の年に、同時に応募するのが狙い目」ということです。3歳から開始であれば、3歳枠で数十名から百数名など、かなり大人数の募集をするからです。次の年以降は3歳枠で入った人が持ち上がるために、辞める人がいないと新たに入れません。
シンガポールは世界のあちこちを飛び回っているビジネスマンが集っているので、学校の転出入は珍しいことではありません。しかし、人気のインター校だと、出て行く人以上に入りたい人が多いために、何年も待たなければならない場合も多いのです。途中入園がしやすくなるのは、駐在員が自国に引き上げやすい、リーマンショックなどの景気後退期くらいです。
どの国の子どもでも、まだ英語力にあまり差がない
「3歳」のときが、インター校入学のベストなタイミング
途中入園が難しいもう一つの理由として、「英語力不足」という問題が出てきます。3歳児で申し込む場合、ネイティブの子どもたちでも子どもによってはまだ英語がハッキリと話せる状態ではない子もいます。そのため、英語力を求める学校であったとしても、英語の幼児教室などである程度準備をすれば、両親が日本人の子どもの場合でもインター校に入れやすいのです。
ところが学年が進むに従って、それぞれの母国語で複雑な会話もできるようになります。英語力の差もかなりついているために、英語力を求めるスクールにいきなり入るのは大変になるのです。

具体的には英語の入学テストがあり、それにパスができないと受け入れてもらえません。学校によっては3歳児(申し込みの時点では2歳の子ども)や4歳児などに対しても英語テストが必要なところもあるようです。
そのため、入学時にはそれほど英語力を求めないインター校(前回紹介)などにいったん入って、補講などで英語力を鍛えてから編入という道が現実的になってくるのです。
親の英語力は「ほどほど」でもOK
日本人は「重要なお客さま」と見なされることも多い
さて、具体的にインター校に申し込む方法や注意点などを、私がわかる範囲でお伝えさせていただきます。
多くのインター校は、願書をホームページのフォームやメール、FAXなどで提出することができます。日本の幼稚園のように、学校に何回も足を運んだり、願書をもらうために並んだりする必要はない場合がほとんどです。
海外赴任が決まっている人は、準備中で日本にいるときから問い合わせはできますし、書類提出も物理的には可能です(学校見学はできませんが)。なかには、学校側が日本に来て説明会を開くケースもよくあるので、そういった回に参加をしてみると学校のことがよくわかるでしょう。
ただ、「インター校に応募するなんて、なんだかハードルが高い」と思っている人も多いかもしれません。親の英語力が見られるとも言われますが、ある程度英語ができれば(相手が話すことが概ねわかる、自分が伝えたいことをつたなくても話せるレベル)で十分なのではないかと思いました。

願書は英語で書く必要がありますが、自動翻訳やネイティブの友達の力を借りることもできます。私は前職場でアメリカ英語になじみがあったために、イギリス英語の聞き取りには苦労しました。
学校の代表からのプレゼンテーションがあまり聞き取れないこともありましたが、担当の人にゆっくり話してもらったり、しつこく質問をしたりして何とかしのぎました。学校側もビジネスですから、顧客には丁寧に対応しますし、特に日本人は多くの学校にとって重要なお客様のようです。
願書を出す段階から高額の出費になるインター校
「教育投資」として10数年耐えられるか見極めが肝心
願書を出すのにお金を支払う必要(学校にもよりますが、5万〜20万円前後)があり、その多くは返ってきません。複数の学校に願書を出すこともできますが、それだけ多くのお金が必要になります。
また、受け入れが決まったら、すぐに入学金(学校にもよりますが数十万円なのが一般的)を支払わなければならないことが多く、学費の支払いも月払いではなくタームごと(年2回や3回)に支払う場合が多いので一度に100万円近くのお金がごっそりなくなることになります。
さらに、お付き合いにもお金がかかる(クラスメイトのバースデープレゼントや先生に対してのクリスマスプレゼント、お茶代など)そうなので、子どもをインター校に入れると、よほどのお金持ちを除いては、家計がカツカツになるそうです。
それを「教育投資」と捉えて耐え忍ぶかどうかは、判断が大きく別れるところかもしれませんね。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年3月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||