ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
私の夫は、日本企業のシンガポール支社で働いていますが、2017年6月からは、シンガポール国立大学のエクゼクティブMBA(以下、EMBA)コースで学んでいます。フルタイム(昼間に連日授業がある)のほか、パートタイム(週末や夜間に講義があったり、普段は授業がなく、一定期間のみ集中的に授業があったりなど、学校により様々)でも受講できるので、夫はパートタイムを選択して学んでいます。

クラスにはインドや中国など、アジア各国の起業家達が集まっています。講義の一環で、海外にツアーで出かけて、現地の企業訪問などをしながら学ぶ機会もあり、非常に刺激的で、ためになるようです。
英国の教育専門紙が2017年9月に発表した「世界大学ランキング」によると、シンガポール国立大学は全世界の大学の中で22位で、アジア首位。日本の最高峰である東京大学(46位)より高い順位にランキングされています。
シンガポール国立大学は東京大学と違い、授業がすべて英語で行われているため、その影響も多少あって順位は高くなっています。よって、必ずしも「ランキングの順位=学校のレベル」と言うことはできませんが、欧米からの評価が非常に高いのは事実です。
シンガポールの主要な大学とは?
MBA・EMBAコースは多国籍で、授業はすべて英語

実際、シンガポール国立大学には、競争の激しいシンガポールのローカル校から、選りすぐりの人材が集まるので、レベルは非常に高くなっています。同校は、シンガポールで1905年に設立された歴史のある大学で、外国籍の学部生の割合は2割程度です。
なお、シンガポールにはほかにもたくさん大学があります。シンガポール国立大学以外では、南洋工科大学、シンガポールマネジメント大学、シンガポール工科大学、シンガポール工科デザイン大学、シンガポール経営大学、イエール・NUS大学やフランス・インシアードのシンガポール校、リークワンユースクールなどが有名です。
なかでも南洋工科大学は、先ほど紹介した世界大学ランキングの上位に名を連ねる名門校です。これらの大学にも、外国人の学生は多数在籍し、MBAやEMBAのコースを受講するビジネスマンもたくさんいます。
シンガポールの各大学におけるMBA・EMBAコースの共通点といえば、授業がすべて英語で行われ、講師も生徒も多国籍な点でしょう。日本の大学のMBAコースだと、生徒は日本人が多く、授業も日本語で行われる学校が多いので、だいぶ雰囲気が異なります。
シンガポールの大学のMBA・EMBAコースは
欧米より学費が安くて、コスパが良い!
個人的に、シンガポール国立大学をはじめとするシンガポールの大学でMBA・EMBAコースを受講するのは、とてもメリットが大きいと考えています。レベルが高いのはもちろんですが、それに加えて、基本的にコスパが良いからです。
フランス・インシアードのシンガポール校など、一部には学費が高い大学もありますが、夫が通っているシンガポール国立大学のEMBAコースの料金は、約1年半のパートタイムで800万円程度です。
パートタイムなので、常時授業があるわけでなく、3カ月に一度程度のペースで、2週間ほどの集中講義が実施されます。集中講義の期間は1日中、朝から晩まで授業があるので、会社は休んで参加することになります。

なお、期間中の食事代は3食とも学費に含まれています。また、授業のほかに、前述した海外ツアーがあります。このツアーは、アジア各国を訪れ、企業訪問をしたり、現地のOBとネットワークを築いたり、現地の大学やホテルで講義を受けたりするというもの。現地のビジネスの現場を体験し、人脈形成をすることを目的としたものですが、このツアーの航空券やホテル代は、別料金になっています。
これで800万円と聞くと、高いような感じがするかもしれませんが、欧米のある程度のレベルのEMBAコースであれば、学費はもっと高くなります。たとえば、スタンフォード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)のEMBAコースは、フルタイムの場合、2000万円ほどかかります。フランスのインシアードは約1500万円です。
これらと比較すると、シンガポール国立大学の800万円という学費は、評価の高い大学のEMBAコースとしては、相対的に割安と言えるのです。
ちなみに、EMBAではなく、シンガポール国立大学の通常のMBAの場合、学費は500万円程度です。フルタイムとパートタイムがありますが、前者は1年程度で500万円、後者は2年程度で500万円となっています。
これも、米国のMBAに比べると半額程度なので、やはり良心的な金額と言えるでしょう。
MBA・EMBA取得後のライフプランも、
シンガポールなら米国よりも立てやすい!
シンガポールでMBAやEMBAを取得するもう一つのメリットとしては、ライフプランを立てやすいことが挙げられます。
MBAやEMBAの本場というと、代表的なのは米国の大学ですが、シンガポールだと前述したようにコースの受講費用が抑えられ、英語など受講要件のハードルも高くありません。
また、コース終了後は起業や就職、転職を考える人も多いと思われますが、ビザや就職の面でも、シンガポールは米国より敷居が低いと言えるでしょう。
米国以外の国籍の人だと、米国の大学院を出ても、ビザなどの問題があって米国では仕事ができないこともしばしば。その結果、シンガポールで就職をしたという人の話もよく聞きます。
これらの事情から、日本人がMBAやEMBAコースを受講する場合、最初からシンガポールを選択すれば、その後のライフプランを明確に描きやすいと言えます。
特に、女性のMBA留学の場合、シンガポールはおすすめです。近年、ビジネススクール側は女性の生徒を増やそうとしているので、まさにチャンスだと言えます。シンガポールは治安も良いので、女性の一人暮らしでも安心でしょう。
有名校のMBA・EMBAホルダーの平均収入は
2000万~3000万円を超えている⁉
世界の名門大学では、MBAを取得した卒業生の平均収入を発表しています。その金額は、2000万円近いこともありますし、EMBAのほうでは3000万円超のこともあります。MBA・EMBAを取得していると聞くと、何となく「スゴイ!」というイメージがありますが、実際にそれを活かして高収入を獲得している人が多いようですね。
シンガポールには、社員の年収が非常に高いことで知られる外資系の金融機関が多いため、30代で年収2000万円越えというケースも珍しくありません。彼らも、多くはMBAホルダーです。

シンガポール国立大学のEMBAコースは、すでにMBAを保有している人が、さらなるキャリアアップで受講しているケースが多いようです。また、卒業生が生涯にわたって無料で授業に参加できることになっており、先日は「タクシー配車アプリ」のサービスを展開し、シンガポールで今もっとも注目をされているベンチャー企業「Grab」の社長が参加したこともあったそう。
EMBAはビジネススキルを極めるという目的もありますが、このように人脈形成ができる点を重視する人もたくさんいます。「毎日がチャンス」と言っても過言ではなく、ビジネスマンにとっては最高の環境でしょう。
今回は、シンガポール国立大学をはじめとする、シンガポールでMBAやEMBAを取得できる有名大学についてご紹介しました。欧米の名門大学と比較してもコストパフォーマンスが高かったり、治安の面でもメリットが大きかったりすることから、将来的には、MBAやEMBA留学の選択肢として、シンガポールの大学を選択する人がさらに増えるのではないかと、私は予想しています。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの 特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ |
■ | 【「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を 使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |