闇株新聞[2018年]

5大銀行グループの株価が不気味に割安
唯一、投資妙味がありそうなのはあの銀行
闇株新聞がウォッチする「邦銀の割安すぎる株価水準」

2017年11月24日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
闇株新聞プレミアムメールマガジン 20日間無料!

金融庁の資料によると現在日本には都市銀行5行、地方銀行・第二地銀105行、信託銀行4行、それに旧・長銀の新生銀行とあおぞら銀行の合わせて116行があるとされています(外国銀行は含まず)。今週は刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』の人気シリーズ「株式市場における今後の勝ち組・負け組」から、銀行各社の最新動向をお伝えします。

5大銀行グループの株価が不気味に割安 唯一、投資妙味がありそうなのはあの銀行 闇株新聞がウォッチする「邦銀の割安すぎる株価水準」

上場82行の合計純利益がわずか5399億円、
業績低迷の地方銀行で再編が進まない理由

 まずは105行中82行が上場している地方銀行・第二地銀から見ていきます。

 都市銀行や信託銀行と違い、地方銀行はまだほとんど再編が行なわれていません。地方銀行もそれなりに再編を考えているようですが、基本的に共同持ち株会社を設立して、その下に2~3行の地方銀行が「そのまま」ぶら下がる形式でしかなく、コストカットなど再編効果もほとんど期待できません。

 さらに最近は新潟県と長崎県で地方銀行の経営統合に「県内シェアが上がりすぎる」と公正取引委員会がストップをかけるなどして、ますます再編が進まないことになります。

 2017年4~9月期の連結純利益は合計で5399億円(前期比16%減)しかなく、長期貸し出しの平均金利は1%を下回っているようです。こういう時こそ、吸収合併による統合でリストラを断行し、メガバンクにも匹敵する巨大地銀を誕生させて全国展開すべきと考えますが、天下り先が少なくなるため金融庁が認めないのでしょう。

5大銀行グループの中間決算で前年同期比
純利益プラスは三菱UFJと三井住友だけ

 5大銀行グループ(三菱UFJ、三井住友、みずほ、りそな、三井住友トラスト)はどうでしょう。

 2017年4~9月期の連結純利益は合計1兆5333億円で前年同期比10%増となっていますが、プラスだったのは三菱UFJ(6269億円、前年同期比28%増)と三井住友(4201億円、同17%増)だけで、みずほは3166億円(同12%減)、りそなは940億円(同3%減)、三井住友トラストは754億円(同14%減)でした。

 5大銀行グループ合計で、貸出金利から預金金利(ほとんどゼロですが)を差し引いた国内向け預貸金利回りは0.84%と5年前から0.37%も低下していますが、政策保有株の売却益が2241億円もあり2017年4~9月期の連結純利益を押し上げているようです。

 さて、ここで3大メガバンク(三菱UFJ・三井住友・みずほ)の株式市場での評価を見てみます。三菱UFJが予想PER=9.2倍、実績ベースPBR=0.61倍、予想配当利回り=2.46%、三井住友が予想PER=10.2倍、実績ベースPBR=0.60倍、予想配当利回り=3.70%、みずほが予想PER=11.1倍、実績べースPBR=0.56倍、予想配当利回り=3.84%となります。

 「何でこんなに安いのか」と不思議に思える株価です。もちろん金融機関なのでPBRが割安に放置されることはよくありますが、それを踏まえても「これから何か問題が出てくるのではないか!?」と警戒させる水準です。

みずほの業績回復はしばらくなさそう
りそなが三井住友に吸収される可能性

 3行の中でみずほだけが最大19000人の人員削減計画を明らかにしています(三菱UFJや三井住友も業務量削減を発表していますが、余剰人員を別のビジネスに振り向けるものではっきりと人員削減と打ち出したのはみずほだけです)。

 また、現在発売中の雑誌ZAITEN12月号には、佐藤康博社長が当局とマスコミを操り不祥事まで利用して人事を支配し、権力を独占した経緯が詳しく書かれています。本誌は3大メガバンクで株価的に妙味があるのは「みずほ」と考えていましたが、やめることにします。こういう状態になると業績はなかなか回復しないものだからです。

 となると5大銀行グループの中で、唯一吸収合併される可能性が残る「りそな」がクローズアップされてきます。りそなは唯一の信託兼営であり、公的資金も完済するなど、グループ内の信託銀行が弱い三井住友とは最良の組み合わせとなるはずです。

 上場しているりそなホールディングスは、時価総額が1.3兆円ほどと手ごろで、PBRが0.66倍であるため膨大な合併差益も出るでしょう。

闇株新聞プレミアムメールマガジン 20日間無料!

三井住友銀行が信託業務に弱い? 同じ「三井住友」の名を冠した三井住友信託銀行があるじゃないかと思われがちですが、刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』によると三井住友銀行と三井住友信託銀行は“犬猿の仲”で、「合併も経営統合も業務提携も絶対にない」とのこと。りそな銀行を巡る5大銀行グループ最後の再編劇に注目です。

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


ダイヤモンドZAi 2023年11月号
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報