ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
子どもがインターナショナルスクールに通うようになり、超高級住宅地であるセントーサ島に一軒家を所有するような、お金持ちの方々と仲良くする機会が増えました。意外なようですが、海外の富裕層の方々はごく気軽に自宅にも招いてくれ、食事を共にしたり、泊まらせてくれたりすることも。
一緒にいる時間が長くなると、その人のマネー習慣が見えてきます。海外の富裕層には、日本人とは違うユニークな「お金のルール」が多々ありますが、今回は私たちも真似したい習慣をいくつか紹介させていただきます。
【富裕層のお金のルール(1)】
資産になるもの以外にはお金をかけない
富裕層のお金のルールで、最も特徴的なのがこの点だと思います。友人の一人の特徴ではなく、複数の富裕層の友人が、資産になるもの以外にお金をかけない、というポリシーを持ってお金を使っているように見受けられます。以下、具体例を挙げていきましょう。
●ちょっとした食べ物や飲み物に浪費をしない
富裕層のなかには、フェラーリなどの高級車を何台も所有していたり、高級ブランド品を山ほど所有していたりする人も大勢います。一見、華やかに見えますが、実は彼らが所有しているものは、不動産などを筆頭に、多くが転売価値のあるものです。
必要なもの、ほしいものには惜しまずお金をかけているようですが、実のところ毎日の暮らしは質素そのもので、彼らがお金を使っているところ自体、あまり見たことがありません。
出かけるときは、必ず水筒持参。あるいは極力自宅で飲食するようで、コンビニやコーヒーショップ、雑貨屋などで、飲み物やちょっとしたものを買うことも、基本的にはないようです。
●ものは簡単に捨てず、売ってお金にする
彼らは簡単にものを捨てません。少しでも転売価値のある不要品は、SNSなどを利用して売却しています。自分のバッグなどを示しながら、「これは友達が中古で買ったのをもらったから、中古の中古なのよ」などと言っていることもあり、よいものであれば、中古でも気にしないようです。
やみくもにものを買わず、不要品は売る、という習慣が定着しているためか、何人かの富裕層のお宅を訪問しましたが、どのお宅もものが少なく、きれいに整理整頓されていました。
●ポリシーが固まっているので、買い物に迷いがない
富裕層の友人と一緒に買い物に行くこともありますが、彼らは予算とほしいものが明確なため、即決で買うものを決めており、常に迷いもムダもない印象です。買い物の所要時間の短さ、意思決定の早さは見習いたいといつも思います(ただ、自宅で試着をして、サイズが合わないなどの不具合があれば、よく交換しているイメージもありますが)。
●食事は美食よりもヘルシー志向
食事は、ヘルシーで質のよいものを少量取る人が多い印象です。私がお付き合いしている方々は、一様に美食とはほど遠く、普段は野菜たっぷりなスープやサラダをたくさん食べます。もちろん、記念日などに外食をする際には、よいレストランにも行く、とのことですが、基本的には家で食事を取るようです。
●教育にはお金も時間もかける!
富裕層の最大の投資先は子どもで、教育費にはしっかりお金を使っています。しかし、習い事などにお金をかけまくるというよりは、しっかりとした生活習慣を身につけさせている印象です。海外の富裕層は、一様に子どもを寝かせる時間が早く、幼稚園くらいの年齢の子どもは19時頃就寝させます。小学生でも19時~20時には寝かせている家庭が多いようです。
また、時間をかけて読み聞かせをしたり、子どもの質問に対して丁寧に答えたり、いけないことは理由付けをしながら説明をしたりと、しつけがしっかりしています。私も見習おうと思って真似をしたら1週間でクタクタに疲れてしまいました。
富裕層は子どもにかけることができる資源が豊富で、ヘルパーを何人も雇っている人も多く、子育てと家事と仕事で常にクタクタ、ということはありません。そのため、一般人は無理をしてはいけないと実感しました。それでも、余裕がある時は見習いたい、と常々思います。
【富裕層のお金のルール(2)】
「買い物」<「クオリティーオブライフ」
日本人や中華系の人々には、買い物を大いに楽しむ文化がある一方で、欧米系やインド系の富裕層の人々は、買い物は抑えて毎日の生活をより豊かにさせたり、バカンスにお金をかけたりする傾向があります。
日本人の感覚だと、ヘルパーを雇うお金を節約して、その分買い物をしたいと考える人も多いと思います。ところが、欧米系・インド系には、あまりそういった感覚がないよう。また、バケーションは年2~3回行くのも当たり前。日数は1~2週間と長く、お金をかなりかけるようです。
日本では、2018年度から夏休みを短縮しようという自治体が出てきていますが、海外の学校はとにかく休みが多く、1年のうち3カ月以上休みなのが一般的です(夏休み2カ月、冬休み1カ月、秋春の休みがそれぞれ1週間程度)。子どもの学校の休みに合わせて、家族でバケーションに出かける感じです。一般的に、日本の企業よりも外資系のほうが、休みは長くとりやすいため、それが可能になるのでしょう。
【富裕層のお金のルール(3)】
「おもてなし」は無理をしない
富裕層にとっても、最高のおもてなしは自宅に招いて料理を振る舞うことです。といっても、日本人のように、「できる限りのことを完璧にしなければ!」という感じではありません。突然人が来ることになっても慌てることはなく、その時点で家にあるもので歓待してくれる感じです。よって、常に豪華なおもてなしを受けられるわけではありません。
彼らは頻繁に友人を自宅に招くので、私もお茶や夕食などを振る舞ってもらったことが何度もあります。どの家庭にも、基本的にヘルパーがいるので、お茶菓子や料理なども彼らに作らせています。パーティーの準備もヘルパーの仕事です。ヘルパーの存在があるからこそ、富裕層は気軽に人を家に呼ぶ、と言ってもいいかもしれません。
さて、富裕層の「お金のルール」の一端が見えてきたでしょうか。彼らは意外と庶民感覚も持ち合わせており、付き合いやすい人たちなのです。
私も当初は、富裕層が一般人と付き合ってくれるのか少し心配でした。ただ、わが家はシンガポールにおいては、日本人であることにより、かなり助けられています。皆、日本には興味があり、日本のちょっとした物(食品や日用品、家電など)が大好きだからです。
英語もままならない私は、会話についていくのに精一杯ですが、言語以上に声のトーンや聞く姿勢を工夫して、コミュニケーションを取るようにしています。海外の富裕層は、お金の使い方に限らず、一緒にいるだけで学ぶことが多いので、これからもよい関係を築き、よい情報をシェアできればと思っています。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 「アメリカン・エキスプレス」ブランドで もっともお得なクレジットカードはどれだ!? 年会費無料で使えるお得な特典も紹介! |
■ | 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を 使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月4日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD | |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- | |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンとローソンのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! ◆「三菱UFJカード」をセブン‐イレブンなどで使うと最大19%還元に達するキャンペーンが開催中! キャンペーン終了後も条件達成で最大15%還元になってお得! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - | |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD | |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||