世界投資へのパスポート

米国株のEPS成長率は、4期連続+20%超と絶好調!
佳境に入った決算発表シーズンでのこれまでの結果と
これから決算が発表される「注目企業」を紹介!

2018年7月23日公開(2022年3月29日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米国では決算発表シーズン真只中!
これまでのところ好調なすべりだしに

 米国株は、いま2018年第2四半期決算発表シーズンの真只中にあります。今日までにS&P500指数に採用されている500企業のうち、87社が決算発表を終えています。つまり、全体の17%の決算発表が終わったというわけです。

 これまでのところ、第2四半期決算発表シーズンのすべり出しは好調です。

すでに決算発表を終えた企業のうち
87%がEPSでコンセンサス予想を上回る!

 調査会社ファクトセットによれば、これまでに決算を発表した企業のうち87%がEPSでコンセンサス予想を上回りました。過去5年間の平均では70%の企業がEPSでコンセンサス予想を上回っていることから、今回の87%という数字は立派です。

 2018年第2四半期のEPS成長率は、前年同期比+20.7%が見込まれています。

 これは素晴らしい数字で。すでに2018年の第1四半期は+25.4%成長を記録したわけですが、そこを起点として4期連続で前年同期比+20%を超える成長率が見込まれており、これは極めて稀にみる絶好調と言えます。

今は「業績相場」の真っ直中!
強気のスタンスを堅持すべき

 これはいつも言っていることですが、強気相場は「金融相場」と「業績相場」の2つに分解できます。

 最初は、中央銀行が景気支援のために金融緩和し、それを好感して株式市場が上昇します。これが「金融相場」です。

 そして景気が回復してくると、中央銀行は金利政策を景気テコ入れからインフレ抑制へとシフトし、ゆっくりと政策金利を引き上げ始めます。この場合、金利は「順風」から「逆風」へと変わってしまったわけですから、もはや「金融相場」という形容はふさわしくありません。

 ただ利上げ局面では、景気そのものは良いわけですから、好景気を背景に企業がどんどん利益を伸ばすのであれば、その利益伸長を買う相場が現れると考えるのが自然です。これが「業績相場」です。

 いま、われわれは業績相場の真只中にいます。上に見たように「4期連続でEPS成長率が前年同期比+20%を超えている」わけですから、我々が業績相場に期待する順調な業績の伸びが実現していると評価できます。したがって、今は強気のスタンスを堅持すべきでしょう。

これほどまでにEPSが良い理由は
好調なアメリカ経済+税制改革法案の効果

 なぜこれほどまでに業績が良いのか、という点ですが、まずアメリカ経済そのものが好調である点が指摘出来ます。

 次に、去年のクリスマス前に駆け込みで成立した税制改革法案が企業や消費者にとって大きな減税となり、それが(1)法人税率を下げる、(2)減税で浮いた分を個人が消費に回す、というような効果を生んだことも見逃せないでしょう。

 実際、第2四半期のS&P500採用企業の純利益マージンは11.6%が見込まれており、これは大変立派な数字です。法人税率の低下が、純利益マージンの拡大に少なからず貢献していることは間違いありません。

売上高も77%がコンセンサス予想を上回る
素晴らしい結果に!

 次に、売上高に目を転じます。

 これまでに決算発表した企業のうち、77%が売上高でコンセンサス予想を上回りました。過去5年の平均では58%の企業が売上高でコンセンサス予想を上回っていることから、今回の77%という数字は素晴らしいです。

ドル高や米中貿易戦争の影響で
ガイダンスは弱気な会社がやや多い

 ガイダンスとは、「来期以降のEPS、売上高に関する、会社側の予想」を指します。そして、そのガイダンスをアナリスト達のコンセンサス予想と比較することで、「良い」「悪い」を判断します。

 これまでのところ、9社が「悪いガイダンス」を発表しており、これは最近の傾向よりやや悪いと言えます。弱気なガイダンスが増えている理由として(1)ドル高、(2)米中貿易戦争、という2つの要因が指摘できると思います。

セクター別の業績では
「消費循環銘柄」や「消費安定銘柄」が好調

 セクター別では、消費循環銘柄でのポジティブ・サプライズが際立ちました。S&P500指数には全部で66社の消費循環銘柄が含まれているのですが、これまでに10社が決算発表を終えており、その全てがEPSでポジティブ・サプライズを発表しました。また、売上高でのポジティブ・サプライズ比率は70%でした。

 消費安定銘柄も予想外に健闘しました。S&P500指数に含まれている24社の消費安定銘柄のうち、これまでに8社が決算発表を済ませており、うち88%がEPS、ならびに売上高でポジティブ・サプライズを出しました。

 金融セクターは、まちまちな印象を受けました。また、事前の期待が高かったハイテク銘柄も飛び抜けて良い感じはありませんでした。さらに、エネルギー・セクターは期待外れに終わっています。

【今週のまとめ】
決算発表シーズンもいよいよ佳境
今週発表される主要企業の決算に注目!

 今週は、いよいよ決算発表シーズンが佳境を迎えます。主な企業の決算発表のスケジュール、ならびにEPSと売上高のコンセンサス予想を示しておきます。

■2018年7月23日(月)〜27日(金)に決算発表する主な企業
 日付 銘柄(ティッカーシンボル) EPS 売上高
7月23日(月)引け後 アルファベット(GOOG) 7.95ドル 321.4億ドル
7月25日(水)寄付前 ボーイング(BA) 3.36ドル 239.8億ドル
7月25日(水)寄付前 コカコーラ(KO) 60セント 85.4億ドル
7月25日(水)引け後 フェイスブック(FB) 1.70ドル 133.5億ドル
7月25日(水)引け後 ビザ(V) 1.08ドル 509億ドル
7月26日(木)寄付前 マクドナルド(MCD) 1.93ドル 53.3億ドル
7月26日(木)引け後前 アマゾン(AMZN) 2.52ドル 533.8億ドル
7月27日(金)寄付前 シェブロン(CVX) 2.09ドル 466.4億ドル
7月27日(金)寄付前 エクソン・モービル(XOM) 1.28ドル 717.3億ドル

 2018年第2四半期決算発表シーズンは、これまでのところ滑り出しは好調です。米国株式市場は「業績相場」の真只中にあり、しかも企業業績は立派な数字が相次いで発表されているわけです。ポジションを持っている人もリスクを避けて決算前に手じまいするのではなく、ここは教科書通り、そのままポジションを抱き続けるべきだと思います。

【今週のピックアップ記事!】
高配当株で儲けるワザを、株主優待名人・桐谷さんと"億り人"の個人投資家・www9945さんが大公開! 配当利回り3.5~4%超で株価が上昇傾向の株に注目!
ソフトバンクのIPO(新規上場)は10~11月で決定!? 主幹事は「野村證券」に!? NTTを超える超大型IPOの上場日や主幹事、初値をアナリストが大胆予想!

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年5月1日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5250銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【マネックス証券のおすすめポイント】
約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5550銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5200銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2500銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

今日の注目株&相場見通し!!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報