2018年12月現在でも、「ふるさと納税」で商品券やギフト券などの「金券」のほか、「ポイント」や「マイル」がもらえる、おすすめの返礼品を紹介! 総務省の通達により、「ふるさと納税」で「金券・ポイント」がもらえる自治体は以前より減ってしまったが、2018年12月7日現在でも、自治体によっては、商品券やマイルなどの「金券・ポイント」の返礼品を用意している。しかし、いつラインナップから外されてしまうかわからないので、「金券・ポイント」の返礼品がなくなってしまう前に、急いで「ふるさと納税」に申し込むのがおすすめ!
「ふるさと納税」で「商品券・ギフト券」や
「ポイント・マイル」がもらえる、おすすめの返礼品を紹介!
いよいよ2018年も残すところあとわずか。2018年の「ふるさと納税」の枠を使い切るために、これから本腰を入れて「ふるさと納税」を活用しようと思っている人もいるのではないだろうか。しかし、「牛肉」や「お米」などの食品の返礼品に一気に申し込んでしまうと、冷蔵庫がいっぱいになってしまって保存に困ったり、賞味期限内に食べきれなかったり、という問題もあるだろう。
そこでおすすめしたいのが、商品券やギフト券などの「金券」や、ネットショッピングなどで使える「ポイント」、旅行の際に使える「マイル」などがもらえる返礼品に申し込むこと。「金券・ポイント」の返礼品なら、冷蔵庫を圧迫する心配がないうえに、賞味期限などを気にせず、ある程度好きなタイミングで欲しいものに交換できるからだ。
しかし、総務省が「寄付額の3割を超える価値のある返礼品や、地場産品と言えない家電や金券などの返礼品については、ラインナップから外すように」といった内容の通知を出したことで、2018年10月頃から、商品券やギフト券などの「金券」や「ポイント」の返礼品が激減してしまった。2018年11月1日現在でも、自治体によっては「金券・ポイント」の返礼品を用意しているが、いつラインナップから外されてしまうかわからないので、もし「金券・ポイント」の返礼品が欲しいなら、早めに申し込むのがおすすめだ。
そこで今回、ザイ・オンライン編集部では、2018年12月7日現在でも「金券・ポイント」がもらえる返礼品をリサーチした。調査にあたって参照したのは、「ふるさと納税」のポータルサイトの一つ「ふるなび」。現在、複数の「ふるさと納税」のポータルサイトが存在するが、「ふるなび」は他のサイトよりも「金券・ポイント」のラインナップが豊富という特徴があるのだ。
しかも「ふるなび」は、クレジットカード決済で寄付した場合に限り、寄付金額に対して1%分の「Amazonギフト券」がもらえるという特典がある。「ふるなび」でクレジットカードを使って寄付すれば、商品券などの返礼品はもちろん、クレジットカードのポイントに加えて、寄付金額の1%分の「Amazonギフト券」までもらえることになる。
つまり、「ふるなび」からクレジットカードで自治体に寄付すると、
(1)クレジットカードのポイント
(2)1%分の「Amazonギフト券」
(3)「ふるさと納税」の返礼品
の3つがもらえて、非常にお得なのだ。もちろん、寄付するときは高還元のクレジットカードを利用したほうが、より多くのポイントが貯まるので、できるだけ還元率が高いクレジットカードを使うことをおすすめする。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!
ふるなび | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
204自治体 | 寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
Amazonギフト券 | ○ | |
【特徴や使い方】 寄付金額の1%分のAmazonギフト券がもらえるサービスが魅力的 クレジットカードで決済すれば、寄付金額の1%分の「Amazonギフト券」がもらえる! また、一部の自治体では返礼品ではなく「ふるなびグルメポイント」に交換することも可能。この「ふるなびグルメポイント」を使えば、寄付した自治体の特産品を使っているレストランで食事できる。 |
||||
それではさっそく、「ふるさと納税」のポータルサイト「ふるなび」に掲載されている、商品券やギフト券などの「金券」のほか、「ポイント」や「マイル」がもらえる返礼品の中から、おすすめのものを紹介していこう!
※この記事は、2018年12月7日時点の情報をもとに作成しています。
「ふるさと納税」でもらえる「おすすめの金券・ポイント」その1
「長野県小谷村」の「モンベル ポイントバウチャー5000pt」!
最初に紹介するのは、「長野県小谷村(おたりむら)」に1万7000円を寄付するともらえる「モンベル ポイントバウチャー5000pt」(=還元率29%)。
こちらはアウトドアメーカー「モンベル」の直営店やオンラインストアで利用可能なポイントとの引き換えチケットだ。このポイントは、「1ポイント=1円」として、モンベルでの買い物代や修理代、イベント参加費など、さまざまな支払いに利用することができる。
また、本来であれば、ポイントを使用するためには、年会費1500円(税込)の「モンベルクラブ」に入会する必要があるのだが、この返礼品のチケットを使うと、「モンベルクラブ」の年会費が1年分無料になる。ウィンタースポーツやアウトドアなどが趣味の人は、ぜひ、この機会に「小谷村」への寄付を検討してみよう。
※「ふるなび」で寄付するならこちら!
⇒長野県小谷村「モンベル ポイントバウチャー5000pt」の詳細ページ
「ふるさと納税」でもらえる「おすすめの金券・ポイント」その2
「長野県小谷村」の「ネスレプレミアムクーポン5000ポイント」!
続いて紹介するのは、同じく「長野県小谷村」に1万7000円を寄付するともらえる「ネスレプレミアムクーポン5000ポイント」だ(=還元率29%)。
「ネスレ」といえば、コーヒーやキットカットでお馴染みの企業。返礼品の「ネスレプレミアムクーポン5000ポイント」は、ネスレのショッピングサイト内で「1ポイント=1円」として利用できるポイントだ。コーヒーやキットカットはもちろん、コーヒーマシンの購入などにも利用できるので、日頃からコーヒーを愛飲している人におすすめだ。
なお、この返礼品に申し込むと、自分のネスレのアカウントに直接ポイントが付与されるため、あらかじめネスレの会員登録を済ませておく必要がある。また、返礼品に申し込む際は、ネスレの会員登録に使用したメールアドレスを使わなければいけないので注意しよう。コーヒーが好きな人は、ぜひ「小谷村」に寄付して「ネスレプレミアムクーポン」をゲットしよう。
※「ふるなび」で寄付するならこちら!
⇒長野県小谷村「ネスレプレミアムクーポン5000ポイント」の詳細ページ
「ふるさと納税」でもらえる「おすすめの金券・ポイント」その3
「静岡県小山町」の「リンガーハットグループ共通商品券8枚」!
「静岡県小山町」の「ふるさと納税」には、全国で使用できる「金券・ポイント」の返礼品がいくつか用意されている。その中でも使い勝手がいいのは、1万円の寄付でもらえる「リンガーハットグループ共通商品券8枚(合計4000円相当)」だ(=還元率40%)。
この「リンガーハットグループ共通商品券」は、1枚500円として、リンガーハットグループ全店で利用できる。たとえば、長崎名物の「ちゃんぽん麺」を提供する人気チェーン店「リンガーハット」や、その系列のとんかつ店「濱かつ」などで利用可能。全国どこでも使える汎用性の高さはもちろん、1万円の寄付で4000円分の商品券が手に入るというコストパフォーマンスの高さも魅力的だ。
また、先述したように、このほかにも「小山町」では「金券・ポイント」の返礼品を多数用意している。たとえば、2万円の寄付でもらえる「つぼぐちグループ共通お食事券16枚(合計8000円相当)」も、お得な返礼品のひとつ。この「つぼぐちグループ共通お食事券」は、1枚500円として、静岡県で多数の飲食店を展開する「つぼぐちグループ」の各店で利用できるお食事券だ。使用可能なエリアは絞られるが、近隣に住んでいる人のほか、静岡県に訪れる予定がある人などはチェックしてみてはいかがだろうか。
※「ふるなび」で寄付するならこちら!
⇒静岡県小山町「リンガーハットグループ共通商品券8枚」の詳細ページ
「ふるさと納税」でもらえる「おすすめの金券・ポイント」その4
「兵庫県三木市」の「サーティワン バラエティパックギフト券2枚」!
続いては「兵庫県三木市」に1万円を寄付するともらえる「サーティワンアイスクリーム バラエティパックギフト券2枚(合計4000円相当)」を紹介しよう(=還元率40%)。
この「バラエティパック引換券」は、大人気アイスクリームチェーン「サーティワンアイスクリーム」のレギュラーサイズ商品の中から、好きなアイスを6つ選んで引き換えられるギフト券。小さな子どもがいる家庭や、友人などとちょっとしたパーティを開くときなどに嬉しい返礼品だろう。
ちなみに、この「バラエティパック引換券」は有効期限が設定されていないので、冬のうちに「ふるさと納税」で申し込んでおき、アイスが恋しくなる夏に使う、という使い方もできるのが嬉しいところだ。
※「ふるなび」で寄付するならこちら!
⇒兵庫県三木市「サーティワン バラエティパックギフト券2枚」の詳細ページ
「ふるさと納税」でもらえる「おすすめの金券・ポイント」その5
「福岡県行橋市」の「スターフライヤーのスターリンク マイル」!
続いて紹介するのは、「福岡県行橋市」に1万円以上を寄付するともらえる「漆黒の機体 STARFLYER 貯めるスターリンク 2000マイル」(=還元率20%、1マイル1円換算の場合)。
この返礼品の提供元である「スターフライヤー」は、サービス産業生産性協議会が調査している「JCSI(日本版顧客満足度指数)」の国内航空部門において、9年連続で第1位に選ばれた実績を持つほど、サービスの質に定評のある航空会社だ。
「行橋市」に寄付すると、そんな「スターフライヤー」のマイルが、1万円の寄付につき2000マイルもらえる。マイルは特典航空券やアイテムとの交換などに利用可能で、たとえば、「羽田⇔大阪」の片道航空券は4500マイルから交換できる。スターフライヤーの飛行機は、全席が黒革張りのシートとなっており、USB電源やコンセントも設置されているので、ストレスフリーな空の旅を楽しめるはずだ。
ちなみに10万円を寄付した場合は、単に2万マイルをもらうのではなく、「1万4000マイル+モデルプレーン(飛行機の模型)」という組み合わせも選べる。飛行機グッズを集めている人などは、そちらも狙い目だ。
※「ふるなび」で寄付するならこちら!
⇒福岡県行橋市「STARFLYER スターリンク 2000マイル」の詳細ページ
「ふるさと納税」でもらえる「おすすめの金券・ポイント」その6
「大阪府泉佐野市」の「Peachセット①(マイル+カレンダー)」!
最後に紹介するのは「大阪府泉佐野市」に1万円を寄付するともらえる「Peachセット①(ピーチポイントギフト5000pt+オリジナルデジタルカレンダー)」だ(=還元率50%+α)。
この返礼品に申し込むと、格安航空会社(LCC)の大手「ピーチ」で利用できる5000ポイントに加えて、オリジナルデジタルカレンダーがもらえる。このポイントは「1ポイント=1円」として、航空券や手荷物料金、座席オプションなどの支払いに利用可能となっている。ピーチは、先述したスターフライヤーよりも多くの空港に乗り入れているため、こちらのポイントのほうが汎用性は高いかもしれない。
ただし、ピーチの場合は、ポイントの有効期限が180日間だったり、搭乗者の中に寄付した本人が含まれていることが利用の必須条件だったりと、なにかと制限が多いことに注意しよう。
※「ふるなび」で寄付するならこちら!
⇒大阪府泉佐野市「Peachセット」の詳細ページ
以上、ふるさと納税サイト「ふるなび」に掲載されている「金券・ポイント」の中から、おすすめの返礼品を紹介した。ぜひ、この記事を参考にして、2018年の「ふるさと納税」をフル活用してほしい。
ふるなび | ||||
自治体数 | お礼品の交換 | 寄付でもらえる ポイントなど |
返礼品のレビュー | |
---|---|---|---|---|
204自治体 | 寄付ごとに交換 /ポイントと交換 |
Amazonギフト券 | ○ | |
【特徴や使い方】 寄付金額の1%分のAmazonギフト券がもらえるサービスが魅力的 クレジットカードで決済すれば、寄付金額の1%分の「Amazonギフト券」がもらえる! また、一部の自治体では返礼品ではなく「ふるなびグルメポイント」に交換することも可能。この「ふるなびグルメポイント」を使えば、寄付した自治体の特産品を使っているレストランで食事できる。 |
||||
(取材・文/A4studio)
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||