「ふるさと納税」で「牛肉」の返礼品をもらって、
自宅で「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」を楽しもう!
「牛肉」を使った代表的な和食といえば「すき焼き」や「しゃぶしゃぶ」だろう。どうせ食べるなら「和牛」を使いたいところだが、スーパーや肉屋などで買うとなると、外国産の牛肉よりも2~3倍以上も高価なのが悩ましいところ。そこでおすすめしたいのが、お得に和牛を手に入れられる「ふるさと納税」を活用することだ。
今回、ザイ・オンライン編集部では、「ふるさと納税」で「すき焼きやしゃぶしゃぶ用の『牛肉』」がもらえる自治体を徹底的にリサーチ。調査対象は“寄付金額2万円以下”の申し込みやすい返礼品に絞り、“1万円換算でどれだけ多くの牛肉がもらえるか”というコストパフォーマンスを基準にランキングを作成した。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく、2020年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」を発表しよう!
【同率1位】9000円の寄付で牛肉1.2kg!(=1万円で1.33kg)
牛肉本来の旨味を楽しめる熊本のブランド牛
「くまもとあか牛 切り落とし 1.2kg」がもらえる「熊本県長洲町」!
2020年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」第1位は、寄付金額1万円あたり牛肉1.33kgがもらえる2自治体が同率で並んだ。まずは、その同率1位の自治体の中から「熊本県長洲町(ながすまち)」を紹介しよう。
熊本県の北部に位置する「長洲町」は、豊かな自然に恵まれた町。「長洲町」の西南部にある有明海では海苔の養殖、東部にある丘陵では梨やみかんの栽培が行われているほか、海岸線から町の中央部にかけては水田が広がっているなど、有明海の恵みと温暖な気候を活かした産業が盛んだ。
そんな「長洲町」に9000円を寄付すると「くまもとあか牛 切り落とし1.2kg」がもらえる。熊本県のブランド牛「あか牛」は、雄大な自然の中で健康的に育てられているので、脂肪分が少なく赤身が多いのが特徴の牛肉とのこと。ちなみに、この返礼品は「ふるさとチョイス」限定となっており、ほかの「ふるさと納税サイト」では申し込めないので注意しよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
なお、本記事の最後には「長洲町」のふるさと納税担当者に行なったインタビューを掲載している。9000円の寄付でもらえる「くまもとあか牛 切り落とし1.2kg」の特徴や、おすすめの返礼品などについて教えてもらったので、ぜひ、最後まで読んでほしい。
【同率1位】1万5000円の寄付で牛肉2kg!(=1万円で1.33kg)
脂身と赤身のバランスが優れている
「黒毛高原牛 約2kg」がもらえる「宮城県利府町」!

2つ目の同率1位の自治体は「宮崎県利府町(りふちょう)」。
宮城県の中心部に位置する「利府町」は、電車や車を使えば「仙台市」まで30分ほどという便利な立地から、1990年代から人口が増え続けているそうだ。一方で、縄文~奈良時代に利用されていたという「浜田洞窟遺跡」や、奈良時代に利用されていたという「硯沢窯跡(すずりさわかまあと)」など、歴史を感じさせる遺跡も多数残っている。
そんな「利府町」に1万5000円を寄付すると「黒毛高原牛 肩すき焼き・しゃぶしゃぶ用 約2kg」がもらえる。世界最大級の牛肉輸出国であるオーストラリアにある「Naruo牧場」で育てられた「黒毛高原牛」は、健康的に育てられており、肉質も高品質なのが特徴。この返礼品は、そんな黒毛高原牛の中でも脂と赤身のバランスがいい肩肉のスライスを2kgもらえるので、「しゃぶしゃぶ」や「すき焼き」にうってつけだ。
ちなみに「利府町」は、2万円の寄付でもらえる返礼品として「黒毛高原牛 肩ロースすき焼き・しゃぶしゃぶ用 約1.6kg」も用意している。こちらは、先ほど紹介した牛肉よりも脂が乗っていて肉質が柔らかい「肩ロース」を使用しているので、ワンランク上の牛肉が欲しい人はこちらもチェックしてみよう。
【同率3位】1万円の寄付で牛肉1.2kg!
小分け包装で使い勝手もいいのが嬉しい
「長崎県産牛 切り落とし1.2kg」がもらえる「長崎県島原市」!

続いて紹介する第3位も、寄付金額1万円あたり牛肉1.2kgがもらえる3自治体が同率で並んだ。その3自治体から、まずは「長崎県島原市(しまばらし)」を紹介しよう。
長崎県南東部の島原半島にある「島原市」は、1618年に松倉重政が島原城を築いてから城下町として栄え、島原半島の政治の中心地だったと言われている地域。1637年に起きた「島原の乱」で、この地の名前を知っているという人も多いのではないだろうか。
そんな「島原市」に1万円の寄付をすると「長崎県産牛 切り落とし1.2kg」がもらえる。この返礼品は400g×3パックに分けられており、使い勝手もいいのが特徴。口コミを見てみると「赤身と脂のバランスが良く、おいしかった」や「小分けになっているので料理するときに助かった」など、評判も上々だ。なお、この返礼品も「ふるさとチョイス」限定となっている。
ちなみに「島原市」の「ふるさと納税」では、9000円の寄付でもらえる「高級フルーツトマト どっさり!アイコ3kg」も人気の返礼品とのこと。「アイコ」は、百貨店などで販売されている高級トマト。しかも、この返礼品は、朝に収穫したアイコを発送してくれるそうなので、鮮度も抜群。牛肉料理の付け合わせのサラダに、高級トマトのアイコを使ってみるのも一興だ。
【同率3位】1万円の寄付で牛肉1.2kg!
さっぱりとした赤身に和牛の旨味がギュッと詰まった
「鹿児島県産 黒毛和牛切落し1.2kg」がもらえる「鹿児島県日置市」!

続いて紹介する同率3位の自治体は「鹿児島県日置市(ひおきし)」。
「日置市」は、鹿児島県の西部にある薩摩半島の中心に位置しており、同市の西側には、日本三大砂丘の一つである「吹上浜(ふきあげはま)」がある。また、豊作を祈願して田んぼの上で円陣を作って飛び跳ねる「せっぺとべ(鹿児島弁で“精いっぱい跳べ”の意味)」などの伝統行事は、毎年多いなる盛り上がりを見せるそうだ。
そんな「日置市」に1万円を寄付すると「鹿児島県産 黒毛和牛切落し1.2kg」がもらえる。この返礼品は、赤身の割合が多くてさっぱりとした味わいでありながら、和牛の旨味が感じられる逸品とのこと。また、300g×4パックに小分けされているという使い勝手の良さもポイントだ。
また「日置市」では、1万5000円の寄付でもらえる「鹿児島県産 黒毛和牛焼肉セット(計600g)」や、1万円の寄付でもらえる「鹿児島県産 黒毛和牛ヒレサイコロステーキ(300g)」といった黒毛和牛の返礼品も用意しているので要チェックだ。
【同率3位】1万5000円の寄付で牛肉1.8kg!(=1万円で1.2kg)
バラ肉とモモ肉のそれぞれが味わえてお得な
「黒毛和牛モモ・バラスライス1.8kg」がもらえる「宮崎県西都市」!

最後に紹介する同率3位の自治体は「宮崎県西都市(さいとし)」だ。
宮崎県の中央部に位置する「西都市」は、日本最大の古墳集積地帯として知られており、市の北部にある「西都原古墳群」は国の特別史跡にも指定されている。また、野菜の栽培や畜産も盛んで、特にピーマンの生産量は日本一を誇っている。
そんな「西都市」に1万5000円を寄付すると「【宮崎県有田牧場 黒毛和牛】モモ・バラスライス1.8kg」がもらえる。この返礼品は、脂が乗っていて旨味の強い「バラ肉900g」と肉本来の風味と甘味を楽しめる赤身の「モモ肉900g」のセットになっているので、それぞれの部位を楽しめるのも嬉しいポイントだ。
また「西都市」は、牛肉の返礼品を60種類以上も用意しており、1万円の寄付でもらえる「100% 手ごねハンバーグ極上ステーキ100g×12個」や、1万5000円の寄付でもらえる「黒毛和牛モモステーキ 660g」なども人気とのこと。返礼品のバリエーションが豊かなので、牛肉が欲しい人は、一度「西都市」の返礼品を確認してみるといいだろう。
改めて、今回紹介したランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2020年度 「ふるさと納税」で「牛肉(すき焼き・しゃぶしゃぶ用)」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2020年8月23日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 熊本県長洲町 | |||
≪1万円換算/1.33kg≫ ・1万8000円⇒熊本県産和牛くまもとあか牛 切り落とし2.4kg(チョイス限定) ・9000円⇒熊本県産和牛くまもとあか牛 切り落とし1.2kg(チョイス限定) |
ほか、9000円で「令和元年産★熊本県産ヒノヒカリ<無洗米> 10kg」(チョイス限定)などがある。 | |||
【寄付金の使い道】子育て支援・教育の充実のための事業/健康づくり・福祉の充実のための事業/魅力的なまちづくりのための事業/町長におまかせ | ||||
1位 | 宮城県利府町 | |||
≪1万円換算/1.33kg≫ ・1万5000円⇒黒毛高原牛 肩すき焼き・しゃぶしゃぶ用 約2kg ・8000円⇒黒毛高原牛 肩すき焼き・しゃぶしゃぶ用 約1kg |
ほか、7000円で「仙台名物牛たん 約400g(塩コショウ味)」などがある。 | |||
【寄付金の使い道】利府町中央公園の整備(スポーツ振興)のため/未来を担う子どもたちのため/高齢者の生きがいづくりのため/安全に暮らせるまちづくりのため/文化振興のため/観光振興のため/農林水産業の振興のため/災害復旧・復興のため/使い道は指定しません | ||||
3位 | 長崎県島原市 | |||
・1万円⇒長崎県産牛切り落とし1.2㎏(チョイス限定) ・1万円⇒長崎県産牛すき焼き肉900g |
ほか、9000円で「全国にファンがいる高級フルーツトマト どっさり!アイコ3㎏」などがある。 | |||
【寄付金の使い道】平成新山島原学生駅伝大会等に関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進) /島原城築城400年記念に関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進) /参勤交代の道づくりに関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進)/1号機関車の歴史に関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進)など | ||||
3位 | 鹿児島日置市 | |||
・1万円⇒鹿児島県産黒毛和牛切落し(計1.2kg・300g×4P) ・1万円⇒!<薩摩和牛>赤身すきしゃぶ用400g |
ほか、1万5000円で「本格焼酎 ふるさと鹿児島限定セット【小正醸造】」などがある。 | |||
【寄付金の使い道】環境の保護及び整備/保健、医療及び福祉の増進/観光及び産業経済の振興/教育、文化及びスポーツの振興/市民との協働によるまちづくりの推進/市におまかせ | ||||
3位 | 宮崎県西都市 | |||
≪1万円換算/1.2kg≫ ・1万5000円⇒【宮崎県有田牧場黒毛和牛】 モモ・バラスライス 1.8kg ・1万9000円⇒有田牧畜産業 牧場直送 「この華牛」切り落としたっぷり2.02kg ・1万5000円⇒有田牧場あか牛限定ロース切落し1kg |
ほか、1万円で「極上ハンバーグステーキ 12個 牛100% スペシャルポーション1.2kg」などがある。 | |||
【寄付金の使い道】産業の振興に関する事業/青少年の健全育成及び学校教育に関する事業/保健及び福祉に関する事業/その他市長が必要と認める事業 | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)人気の「牛肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
なお、今回紹介しきれなかった第6位以下の自治体は「【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)」で発表している。第6位以下にも、お得にブランド牛や和牛をもらえる自治体が多数ランクインしているので、ぜひ、こちらもチェックしてみてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典のほうがすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ、下記のメールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」第1位に輝いた
「熊本県長洲町」のふるさと納税担当者にインタビュー!
2020年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」第1位は、寄付金額1万円あたり牛肉1.33kgがもらえる「熊本県長洲町」と「宮城県利府町」が同率で並んだ。今回は、その同率1位の自治体のうち「長洲町」のふるさと納税担当者・元村さんにインタビューを実施した。
まずは「長洲町」に9000円を寄付するともらえる「くまもとあか牛 切り落とし1.2kg」について聞いてみた。
「『あか牛』は熊本で誕生したブランド牛で、和牛本来の旨味とほどよい脂肪分が特徴の牛肉です。熊本県では、トマトやスイカ、いちご、真鯛、車エビなど、熊本の大自然で育った赤色の農水産物を『くまもとの赤』として推していて、そのひとつである『あか牛』も、積極的に全国に向けて発信しています。ぜひ、こちらの返礼品に申し込んで、熊本県を代表するブランド牛『あか牛』をお得にご堪能いただければと思います」
続いて「くまもとあか牛 切り落とし1.2kg」以外のおすすめの返礼品を教えてもらった。
「やはり、熊本名物の『馬刺し』の返礼品はおすすめです。特に、赤身の馬刺しは食べやすく、多くの方に好まれる部位だと思います。個人的におすすめしたいのは『馬肉入り手作りハンバーグ』という返礼品です。こちらは『長洲町』にある『肉の宮本』さんが開発したオリジナルのハンバーグで、熊本県産の和牛に馬肉を混ぜ込んでいるという珍しい逸品。なかなか味を想像しづらいかもしれませんが、オリジナルソースを練りこんでおり、馬肉の甘みを感じられておいしいですよ。しかも、この返礼品は『長洲町』の返礼品の申し込みランキングでも、毎年、上位にランクインするほどリピーターの多い商品なんです」
元村さんのいう返礼品は、「長洲町」に1万円を寄付するともらえる「馬肉入り手作りハンバーグ(150g×15個)」のこと。単純に焼くだけでなく、煮込みハンバーグにしたり、揚げてメンチカツ風にしたりするのもおすすめらしいので、気になる人は、こちらも合わせてチェックしてみよう。
このような珍しい返礼品を用意していることからもわかる通り、「長洲町」は「ふるさと納税」に力を入れているそうで、特に今年度は、自治体をアピールするために新たな試みを行なっているそうだ。
「『ふるさと納税』の寄付金受領証明書と一緒に町の風景写真のポストカードを入れるなど、『長洲町』に親しみを持ってもらえるような取り組みを行なっています。また、通常の返礼品の拡充はもちろん、町の芸術家の方々に協力していただいて、貴重な伝統工芸品である焼き物や現品限りの盆栽など、寄付者の方に手にとっていただくことで『長洲町』との“つながり”を感じてもらえるような返礼品のラインナップも増やしました」
こういった試みが功を奏してか、今年度の「長洲町」の「ふるさと納税」は、順調に寄付が集まっているそうだ。
「今年度の『ふるさと納税』の最終目標は、申し込み件数を7万件、寄付金額を8億円に設定しているのですが、今年度の7月末時点で、申し込み件数が約2万7000件、寄付金額は約2億8000万円と、想定を上回るペースでご寄付をいただいております。新型コロナウイルス感染拡大の影響など、さまざまな社会情勢・経済状況が『ふるさと納税』にも影響しているのを実感していますが、これだけの寄付が集まっているのは、ひとえに寄付者の皆様のおかげです。そして、いただいた寄付金は、町民の皆様に喜んでいただくことを第一に考えて、活用していきたいと思っております」
そう語る元村さんは、「長洲町」で生まれ育った生粋の地元っ子。「ふるさと納税」の返礼品をキッカケに、愛する地元の「長洲町」の名前を知ってもらえるのが嬉しいそうだ。
「『ふるさと納税』の返礼品をPRすることは、熊本県に『長洲町』という町があることを知ってもらう絶好の機会ですし、町外との“つながり”を感じられる特別な制度だと思っています。今回のように『長洲町』のことを取り上げていただけると、『全国の皆様にこの町のことを知ってもらう機会が増えたんだ』と喜ばしく思います」
元村さんの言うように、これまで行ったことも聞いたこともない自治体と“つながり”を持てるのも「ふるさと納税」の魅力の一つ。全国には、まだまだ知らない地域や特産品があるはず。今回の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」を参考にして、お得に牛肉を手に入れたら、その自治体の特産品を合わせてチェックしてみるのも面白いかもしれない。
(取材・文/A4studio)
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||