「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」をお得に手に入れよう!
「ステーキ」の返礼品を大量にもらえる自治体をランキングで発表!
「ステーキ」は、それなりに値段も張るので、誕生日などの特別な日に食べる料理というイメージもまだまだ強い。しかし、そんなステーキも「ふるさと納税」を活用すれば、お得に手に入れられる。
なぜなら「ふるさと納税」では、ブランド牛や稀少部位のステーキの返礼品のほか、寄付金額1万円あたりステーキ600g以上がもらえるようなお得な返礼品もラインナップされているからだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」がもらえる自治体をリサーチ。今回、調査対象は“寄付金額3万円以下”の気軽に申し込める返礼品に絞り、“1万円換算でどれだけ多くのステーキがもらえるか”というコストパフォーマンスを基準にランキングを作成した。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく、2020年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」を発表しよう。このランキングを参考にすれば、お得に「ステーキ」がもらえる自治体が一目瞭然なので、ぜひ、2020年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
【第1位】2万円の寄付でステーキ2.4kg!(=1万円で1.2kg)
大ボリュームのサイコロステーキに牛ハラミもついてコスパ抜群!
「熟成牛ロースサイコロステーキ2.4kgとやわらか牛ハラミカット200g」がもらえる「広島県呉市」!

2020年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第1位に輝いたのは「広島県呉市(くれし)」。
広島県の南西部に位置する「呉市」は、明治時代に第二海軍鎮守府が設置され、東洋一の軍港として知られた「呉港」がある自治体。現在は、戦前・戦後の船舶製造技術を展示している「大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)」や、日本で唯一、実物の潜水艦を展示している「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」などに多くの観光客が訪れているそうだ。
そんな「呉市」に2万円の寄付をすると「熟成牛ロースサイコロステーキ2.4kgとやわらか牛ハラミカット200g」がもらえる。この返礼品は、メキシコ産の牛ロースを低温でじっくりと熟成させ、こだわりの加工術でさらに柔らかく仕上げているという。しかも、ステーキ肉に加えて、ポーランド産の牛ハラミ200gも付いてくるので、大家族でも満足できること間違いなしだ。
ちなみに「呉市」は、このほかにも、1万円の寄付でもらえる「プレミアムサーロインローストビーフ1kg」や、同じく1万円の寄付でもらえる「本場韓国の味 牛ハラミプルコギ1.2kg」など、お得な牛肉の返礼品を多数ラインナップしているので、一度チェックしてみては?
【第2位】1万円の寄付でステーキ800g!
淡路島で育てられた牛肉を食べやすいサイズにカットした
「淡路牛サイコロステーキ800g」がもらえる「兵庫県洲本市」!
続いて紹介するのは、第2位の「兵庫県洲本市(すもとし)」。
瀬戸内海に浮かぶ淡路島の中央に位置する「洲本市」は、かつて洲本城の城下町として栄え、淡路島の政治・経済の中心を担ってきた地域。その温暖な気候と恵まれた立地から、漁業と農業が盛んで、特に淡路島産の玉ねぎは辛味が少なく甘みが強いことから、プロの料理人の御用達なのだそうだ。
そんな「洲本市」に1万円の寄付をすると「淡路牛サイコロステーキ800g」がもらえる。この返礼品は、淡路牛を大きめのサイコロ状にカットしたもの。一個一個が食べ応えのあるサイズながら、肉を叩いて細かい穴をあけるという一手間を加えているので、さらに肉質が柔らかくなっているそうだ。
なお、本記事の最後には「洲本市」のふるさと納税担当者に行なったインタビューを掲載している。「淡路牛サイコロステーキ800g」のほかに、どのようなおすすめの返礼品があるのか聞いたので、ぜひ、最後まで読んでいただきたい。
【第3位】3万円の寄付でステーキ2kg!(=1万円あたり666g)
あっさりとしていて柔らかい肉質の
「美深牛ロースステーキ2kg」がもらえる「北海道美深町」!

続いて、第3位の「北海道美深町(びふかちょう)」を紹介しよう。
北海道の北部に位置する「美深町」は、エンジン付きのトロッコを自ら運転して、廃線になった美幸線のレール上を走行できる「トロッコ王国美深」が人気の観光スポットになっている町。ちなみに「美深」という町名は、アイヌ語で「石の多い場所」を意味する「ピウカ」が由来なのだとか。
そんな「美深町」に3万円の寄付をすると「北海道 こだわりの美深牛 ロースステーキ2kg」がもらえる。「美深町」で愛情込めて育てられた「美深牛」は、脂肪分が少なく非常に柔らかいのが特徴。この返礼品に申し込むと、そんな「美深牛」のステーキ200gを10枚もらえるので、毎日のようにステーキを楽しむことができそうだ。
ちなみに「美深町」の「ふるさと納税」では、チーズ類の返礼品も人気とのこと。たとえば、1万2000円の寄付でもらえる「北海道美深町 焼きチーズセット(ラクレット・カチョカヴァロ)」は、セミハードタイプのチーズの返礼品で、弱火で溶かしてからジャガイモなどにかけると絶品とのことなので、ステーキの返礼品と一緒に申し込むのもいいだろう。
【同率4位】1万円の寄付でステーキ600g!
「オレイン酸」の含有量が多くて肉質が柔らかい
「赤身モモステーキ 600g」がもらえる「宮崎県西都市」!

2020年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」は、1万円の寄付でステーキ600gがもらえる2自治体が同率でランクインした。まずは、その2自治体の中から「宮崎県西都市(さいとし)」を紹介しよう。
宮崎県の中央に位置する「西都市」は、国の特別史跡に指定されている日本最大級の古墳群「西都原(さいとばる)古墳群」のほか、春には桜や菜の花、秋にはコスモスが咲き誇り、年間100万人の観光客が訪れるという「西都原台地」など、観光名所が多い自治体だ。
そんな「西都市」に1万円の寄付をすると「宮崎県産玄米黒牛 赤身モモステーキ 600g(100g×6枚)」がもらえる。「玄米黒牛」とは、稲や米でつくられた発酵飼料を与えて育てられた牛のことで、お肉の柔らかさを左右する「オレイン酸」の含有量が非常に多く、舌触りがいいのが特徴なのだとか。この返礼品は「赤身肉」なので、ヘルシーであっさりとしたステーキが好きな人におすすめだ。
ちなみに「西都市」に1万5000円を寄付するともらえる「【宮崎県有田牧場黒毛和牛】モモ・バラスライス1.8kg」は、2020年の「ふるさと納税ランキング~牛肉編~」で同率3位にランクインしたお得な返礼品なので、ぜひ、こちらも合わせてチェックしてみてほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング!(2020年度版)人気の「牛肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
【同率4位】1万円の寄付でステーキ600g!
赤身と脂身のバランスがよいフィレ肉を食べやすくカットした
「フィレ肉のサイコロステーキ600g」がもらえる「北海道中札内村」!

2つ目の同率4位の自治体は「北海道中札内村(なかさつないむら)」。
北海道の南部に位置する「中札内村」は、「生キャラメル」で有名な花畑牧場や、とうもろこしの収穫体験ができる柴田農園があり、畜産や酪農、畑作といった北海道らしい産業が盛んな村。ちなみに「中札内」という村名は、アイヌ語の「サチナイ(乾いた川)」を語源とする「札内川」の中流に位置することが由来になっているそうだ。
そんな「中札内村」に1万円の寄付をすると「北海道産牛フィレ肉を食べやすいサイズのスクエアカットにしたサイコロステーキ!600g」がもらえる。この返礼品の「北海道産牛」は、赤身と脂身のバランスがよく、さっぱりとしつつコクも感じられる味わいになっているそうなので、おろし醤油などの和風の味付けで食べるのもよさそうだ。
ちなみに「中札内村」では、花畑牧場が提供する返礼品として、1万500円の寄付でもらえる「花畑牧場生キャラメル切り落とし500g」や、同じく1万500円の寄付でもらえる「北海道産の生乳100%使用!花畑牧場の深味ラクレット1kg」なども用意しているので、こちらもチェックしてみてはいかがだろうか。
改めて、今回紹介した自治体をまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2020年度 「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2020年10月12日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 広島県呉市 | |||
《1万円換算/1.2kg+a》 ・2万円⇒熟成牛ロースサイコロステーキ2.4kgとやわらか牛ハラミカット200g ・1万円⇒熟成牛ヒレサイコロステーキ 800g ・2万円⇒熟成牛1ポンドステーキ 2.25kg |
ほか、1万円で「プレミアムサーロインローストビーフ1kg」、「高田水産 冷凍かき 1kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】(1)呉の魅力を発信し,認知度向上に向けた取組を行います/(2)皆さんの後輩のために,学力の向上や豊かな感性の醸成を図ります/(3)健康を維持し,安全・安心に暮らせる生活環境を整えますなど | ||||
2位 | 兵庫県洲本市 | |||
・1万円⇒淡路牛 サイコロステーキ 800g ・1万5000円⇒淡路牛 サイコロステーキ 900g ・1万5000円⇒淡路牛 サイコロステーキ 600g |
ほか、8000円で「淡路牛の切り落とし900g(300g×3パック)」などがある | |||
【寄付金の使い道】①活気のある洲本づくりを推進していく事業/②豊かな自然と風土を守り継承していく事業/③洲本の未来を担う子どもたちの夢を実現していく事業/④特に指定しない(市長のおまかせ) | ||||
3位 | 北海道美深町 | |||
《1万円換算/666g》 ・3万円⇒北海道 こだわりの美深牛 ロースステーキ200g×10[2kg] ・1万円⇒北海道 こだわりの美深牛 サイコロステーキ500g ・1万2000円⇒北海道 こだわりの美深牛 ロースステーキ180g×3 |
ほか、1万2000円で「北海道美深町 焼きチーズセット」などがある | |||
【寄付金の使い道】(1)未来を担う子供たちを応援する事業/(2)活力ある地域産業を育てる事業/(3)個性豊かな人と文化を育てる事業/(4)元気に暮らせる健康づくり事業/(5)美深町災害対策事業/(6)美深町公共施設整備事業など | ||||
4位 | 宮崎県西都市 | |||
・1万円⇒宮崎県産玄米黒牛 赤身モモステーキ 600g ・1万5000円⇒自慢の逸品 黒毛和牛 モモステーキ 660g ・1万円⇒宮崎県産玄米黒牛 ロースステーキ 400g |
ほか、1万5000円で「【宮崎県有田牧場黒毛和牛】 モモ・バラスライス 1.8kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】(1)産業の振興に関する事業/(2)青少年の健全育成及び学校教育に関する事業/(3)保健及び福祉に関する事業/(4)その他市長が必要と認める事業 | ||||
4位 | 北海道中札内村 | |||
・1万円⇒肉屋のプロ厳選!北海道産牛フィレ肉を食べやすいサイズの スクエアカットにしたサイコロステーキ! 600g |
ほか、1万1000円で「復活!肉屋のプロ厳選!北海道産の豚スライス4kg盛り!!」などがある | |||
【寄付金の使い道】文化や芸術・教育の振興のために/豊かな自然環境や美しい景観の維持保全のために/誰もが安心して住み続けられるまちづくりのために/村長におまかせ | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】ステーキ(牛肉)がもらえる自治体ランキング(2020年度版)人気の「ステーキ」がもらえる自治体を比較して、コストパフォーマンス最強のおすすめ自治体を発表! |
なお、今回紹介しきれなかった自治体については「【ふるさと納税】ステーキがもらえる自治体ランキング!(2020年度版)」で発表しているので、ぜひ、こちらもチェックしてみてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は1700以上あるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典のほうがすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第2位にランクインした
「兵庫県洲本市」のふるさと納税担当者にインタビュー!
今回、ザイ・オンライン編集部では、2020年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第2位にランクインした「兵庫県洲本市」のふるさと納税担当者にインタビューを実施した。
まずは「洲本市」に1万円の寄付をするともらえる「淡路牛サイコロステーキ800g」について聞いてみた。
「この返礼品は、淡路牛を使ったサイコロステーキを食べやすく、かつ保存しやすくできないかと考えて誕生した返礼品です。量が多いだけでなく、200gずつの小分けになっているので、使い勝手がいいのもおすすめポイントです。もちろん、ボリュームだけでなく味にもこだわっており、淡路牛の旨みを存分に味わっていただけるよう、食べ応えのあるサイズにカットしていますし、肉質がより柔らかくなるように独自に肉を叩く処理も加えています」
実際に、この返礼品に申し込んだ寄付者からは「小分けしてあるので使いやすかった」や「ボリュームがあるうえに、おいしくて最高でした」などのコメントが届くなど、満足度も高いようだ。
続いて、「淡路牛サイコロステーキ800g」以外のおすすめの返礼品について教えてもらった。
「『洲本市』の返礼品の中でも、8000円の寄付をいただいた方にお送りしている『淡路牛の切り落し900g』は、淡路牛が900gという大ボリュームで入っているので人気です。また、5000円の寄付をいただいた方にお送りしている『淡路島玉ねぎ生ハンバーグ特大200g(無添加)冷凍5個セット』は、淡路島産の玉ねぎをたっぷりと使用した大きなハンバーグで、こちらも自慢の逸品です」
「洲本市」は、淡路牛を始めとした牛肉の返礼品を豊富に用意しており、全900種類の返礼品のうち牛肉の返礼品の数は、なんと200種類以上。その中には、7000円の寄付でもらえる「【逆境に打ち勝て!生産者支援企画】数量限定 淡路牛肩ローススライス500g」など、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた生産者を支援する返礼品も用意している。
「今年度は、新型コロナウイルスの影響を受けた生産者を支援するために、『洲本市』が牛を一頭買いして、それを返礼品として用意するなど、例年とは違う取り組みを行いました。生産者にとっては苦しい状況が続いていますが、『ふるさと納税』の寄付状況については好調で、9月末現在で申し込み件数は6万9000件、寄付金額は約11億1800万円となっています。昨年度の同時期に比べると、申し込み件数は約4倍、寄付金額は約2.5倍のペースで寄付が集まっております」
非常にいいペースで寄付が集まっているようだが、「洲本市」では「ふるさと納税」の寄付金をどのように活用しているのだろうか。
「これまでに集まった寄付金は、子供の医療費の無償化や高齢者の予防注射、図書館の図書購入、防犯灯のLED化事業、アンテナショップの運営経費など、50~60の事業に活用しています。今後は、さらに中心市街地の活性化に力を入れ、2025年に大阪で開催される『日本国際博覧』に向けて、観光対策にも寄付金を有効活用したいと思っております」
最後に「洲本市」の魅力について聞いてみた。
「『洲本市』は、食料自給率がほぼ100%で、古くは朝廷や皇室に食事を献上する『御食国(みけつくに)』と呼ばれたほど食材が豊富な地域です。瀬戸内海や大阪湾に囲まれていて自然が豊かでありながら、神戸や大阪といった都市部からのアクセスもよく、自慢の洲本温泉もありますので、ぜひ一度、遊びに来ていただきたいです!」
今回の話にもあったように、新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた事業者は少なくない。「ふるさと納税」を活用して、全国の特産品を手に入れることも消費拡大の一助になるはずなので、ぜひ、今回の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」を参考にして、年末年始のごちそうにもピッタリなステーキ肉をお得に手に入れてほしい。
(取材・文/A4studio)
【2020年度版】
「ふるさと納税」を活用すれば「宮崎牛」や「佐賀牛」などの
ブランド牛の「ステーキ」をお得かつ大量にゲットできる!
「牛肉」を使った料理の中でも、特に豪勢なイメージを持つのが「ステーキ」だろう。余計な調理や味付けをしていないシンプルな料理だからこそ、使っている肉の質が味の決め手になるので、おいしいステーキ(=高級な肉)を食べようと思えば、ある程度の出費は覚悟しなければならない。
しかし、「ふるさと納税」を活用すれば、お得においしいステーキを味わうことが可能!「ふるさと納税」なら、高級和牛やブランド牛といった良質な牛肉をお得かつ大量にゲットできるからだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、「ふるさと納税」で「ステーキ用の牛肉」がもらえる自治体を徹底調査。今回は、成型肉や味付き肉などは除外し、“寄付金額3万円以下”の申し込みやすい返礼品に絞ってリサーチして、「寄付金額1万円あたりでもらえるステーキ肉のグラム数」を基準にランキングを作成した。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング!(2019年度版)人気の「すき焼き・しゃぶしゃぶ用の牛肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
なお、2019年6月から「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」という新制度が始まったが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっている自治体なので安心してほしい。
それではさっそく、2019年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」を発表しよう! 2019年の「ふるさと納税」を行う際は、ぜひ、ランキング上位になった自治体を寄付先の候補にしてほしい。
【第1位】1万円の寄付でステーキ1kg!
低温熟成させたおいしいヒレ肉を
超お得に堪能できる「広島県呉市」!

2019年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」で、ダントツの第1位に輝いたのは「広島県呉市(くれし)」。
瀬戸内海に面した港町「呉市」は、戦艦大和を建造した海軍工廠(こうしょう)があったことで有名で、戦後は、モノづくりの町として栄えてきた歴史も持つ。また、温暖な気候から海・山ともに特産品に恵まれており、「むき身牡蠣」の生産量では日本一を誇っているほか、国産レモンの発祥地としても知られている。
そんな「呉市」に1万円を寄付すると「熟成牛ヒレサイコロステーキ1kg」がもらえる。この返礼品は、オーストラリア産の牛ヒレ肉を50日間も低温で熟成させているので、通常よりも旨味が増しているという。さらに、食べやすい一口サイズに加工されており、「超急速冷凍」によって細胞を壊すことなく冷凍されているので、家庭で解凍しても旨味を含んだ肉汁が流れ出てしまうことがないそうだ。
この返礼品の牛ヒレ肉は、そのクオリティの高さから、飲食店のプロ料理人も御用達とのこと。わずか1万円の寄付で、そんな牛ヒレ肉を1kgもらえるので、お腹いっぱいステーキを味わいたい人は「呉市」の「ふるさと納税」に寄付してみてはいかがだろうか。
【第2位】1万円の寄付でステーキ550g!
大満足まちがいなしの大ボリュームで
「瑞穂牛」の旨味を堪能できる「茨城県常陸大宮市」!
続いて紹介する自治体は、第2位の「茨城県常陸大宮市(ひたちおおみやし)」。
「常陸大宮市」は、茨城県内2位の面積を誇る大きな町。しかし、その約6割は山林が占めており、豊かな自然が多いことから農林業が盛んで、「原木生椎茸」や「奥久慈ねぎ」は、市の特産品となっている。
そんな「常陸大宮市」に1万円を寄付すると「瑞穂牛ももステーキセット 約550g」がもらえる。「瑞穂牛」とは、「常陸大宮市」にある瑞穂農場で産まれ、手塩にかけて育てられたブランド牛のこと。飼料に玄米を配合して与えることで、口溶けのいい脂が乗り、和牛の旨味を感じられながらも、さっぱりとした味わいになっているという。
特に、この返礼品は、赤身の「もも(ランプ、シンタマ、ウチモモ)」のステーキなので、脂が乗っている牛肉が苦手な人でもペロリと食べられるはず。塩コショウのほか、ポン酢やわさび醬油といった、あっさりした味付けも合うとのことなので、試してみてはいかがだろうか。
なお、本記事の最後には「常陸大宮市」の「ふるさと納税」担当者に行なったインタビューを掲載している。「瑞穂牛」以外のおいしい返礼品などについて話を聞いたので、ぜひ、最後まで目を通していただきたい。
【第3位】1万5000円の寄付でステーキ800g(=1万円で533.3g)!
ブランド牛の「宮崎牛」のモモ肉が
お手頃な寄付額で手に入る「宮崎県都城市」!

続いて、第3位の「宮崎県都城市(みやこのじょうし)」を紹介しよう。「都城市」のウリは、なんといっても“肉”。「都城市」は、温暖な気候や豊富な地下水を活かして畜産業が盛んで、肉用の牛、豚、鶏といった畜産物の合計産出額で全国1位に輝くほどの“畜産大国”なのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【宮崎県都城市】ふるさと納税の返礼品ランキング!「ふるさと納税」の受入件数が全国2位の都城市で、もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表!
そんな「都城市」に1万5000円を寄付すると「都城産宮崎牛モモサイコロステーキ800g」がもらえる。つまり、寄付金額1万円あたり533.3gのステーキがもらえる計算になる。ブランド牛の「宮崎牛」として出荷されている牛肉は、厳格な基準を合格したものだけなので、その質の高さは折り紙つき。この返礼品は、余分な脂が少なく、さっぱりとしたモモの赤身肉なので、宮崎牛本来の味わいを存分に楽しむことができるはずだ。
また、サイコロ状にカットして200gずつのパックに小分けしたものを4個もらえるのも嬉しいポイント。小分けされていて調理しやすいので、少量からステーキを楽しみたい人にはうってつけだろう。
【同率4位】1万円の寄付でステーキ500g!
厳格な基準をクリアした「佐賀牛」を
部位ごとに食べ比べできる「佐賀県小城市」!
2019年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第4位には「1万円の寄付でステーキ500g」がもらえる4自治体が同率で並んだ。今回は、その4自治体の中から、ザイ・オンライン編集部がおすすめする2自治体を紹介しよう。
最初に紹介する同率4位の自治体は「佐賀県小城市(おぎし)」。佐賀県のほぼ中央に位置する「小城市」は、北部は天山山系が連なっており、中央部は肥沃な佐賀平野が広がっていて、南部は日本一の干潟として知られる有明海に面しているなど、自然が豊かな町だ。
そんな「小城市」に1万円を寄付すると「佐賀牛コロコロサイコロステーキ500g」がもらえる。この返礼品は、ブランド牛である「佐賀牛」の肩ロースやモモ肉、バラ肉といったさまざまな部位を一口大に切って集めたものなので、部位ごとの食べ比べも楽しむことが可能だ。
「佐賀牛」も、肉の質や霜降り度合などの厳しい基準をクリアしたものだけが名乗れる肉で、サシが見事に入った赤身は、柔らかさと甘さが抜群なのだとか。まだ「佐賀牛」を味わったことがないという人は「小城市」に寄付して、その味を確かめてみては?
【同率4位】2万4000円の寄付でステーキ1200g(=1万円で500g)!
地元の清らかな水とおいしい米の稲で育った
「ひらかわ牛」のサイコロステーキがもらえる「青森県平川市」!
続いて紹介する同率4位の自治体は「青森県平川市」。青森県津軽地方の南東部に位置する「平川市」は、気候や風土といった自然環境が農業に適していることから、りんごや桃、米などの栽培が活発に行われている。特に、りんごの生産が盛んで、その生産量は全国4位と、日本でも有数のりんご生産地となっている。
そんな「平川市」に2万4000円を寄付すると「ひらかわ牛(津軽谷川牛)サイコロステーキ1.2kg」がもらえる。つまり、寄付金額1万円あたり500gのステーキがもらえる計算になる。「ひらかわ牛」は、八甲田山麓からもたらされる澄んだ水と、津軽地方を代表する「つがるロマン」という米の稲で育てられた黒毛和牛で、柔らかくジューシーな肉質と脂身の豊かな甘味が特徴。この返礼品に申し込むと、そんな「ひらかわ牛」のロースやヒレ、モモ、肩肉といった、さまざまな部位をサイコロ状にカットしたものが届くので、そのおいしさを余すことなく楽しめるはずだ。
ちなみに、前述のとおり、りんごも有名な「平川市」では、1万円の寄付でもらえる「蜜入り糖度14度以上 サンふじ約3kg」などの返礼品も豊富に用意している。ステーキを堪能したあとのデザートとして、りんごの返礼品を一緒に申し込むのもおすすめだ。
改めて、今回紹介した自治体をまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2019年度 「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2019年10月10日時点) |
||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 |
寄付金の使い道 | ||
1位 | 広島県呉市 | |
・1万円⇒熟成牛ヒレサイコロステーキ 1kg | ほか、1万円で「熟成 イチボ ローストビーフ 800g」などがある | |
【寄付金の使い道】平成30年7月豪雨 災害復興支援/呉の魅力を発信し、認知度向上に向けた取組を行います/皆さんの後輩のために、学力の向上や豊かな感性の醸成を図ります/健康を維持し、安全・安心に暮らせる生活環境を整えます など | ||
2位 | 茨城県常陸大宮市 | |
・1万円⇒瑞穂牛ももステーキセット 約550g ・1万円⇒瑞穂牛ステーキセット 約360g ・2万円⇒瑞穂牛ロースステーキセット 約720g ・3万円⇒瑞穂農場で育てた常陸牛ロース、モモステーキセット 約760g |
ほか、1万円で「瑞穂牛すき焼きセット 約700g / 牛肉 肩 モモ肉 すきやき ブランド牛 茨城県」などがある | |
【寄付金の使い道】未来を担う人づくり支援/自然環境保全支援/地場産業支援/芸術文化・スポーツ振興支援/その他の事業(市長が必要と認めるもの) | ||
3位 | 宮崎県都城市 | |
≪1万円換算/533.3g≫ ・1万5000円⇒都城産宮崎牛モモサイコロステーキ800g (モモサイコロステーキ200g×4) ・1万5000円⇒都城産宮崎牛ミスジステーキ500g (ミスジステーキ100g×5) ・2万円⇒都城産宮崎牛 霜降りVS赤身 ステーキ食べ比べセット計450g以上 (ロースステーキ80g×2、モモステーキ約150g×3) ・1万5000円⇒都城産宮崎牛サーロインステーキ400g |
ほか、1万円で「宮崎県産一口チキン南蛮2.2kg」などがある | |
【寄付金の使い道】ふるさと子ども支援/ふるさとまちづくり支援/ふるさと環境支援/ふるさとスポーツ・文化振興支援/ふるさと長寿支援/ふるさと災害対策支援/ふるさと人口減少対策支援/ふるさと支援(特に指定がない場合) | ||
【関連記事】【宮崎県都城市】ふるさと納税の返礼品ランキング!「ふるさと納税」の受入件数が全国2位の都城市で、もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表! | ||
4位 | 佐賀県小城市 | |
・1万円⇒佐賀牛コロコロサイコロステーキ500g ・3万円⇒佐賀牛プロ用ブロック肉(ロース350g、モモ肉350g) |
ほか、1万円で「佐賀牛旨みたっぷり牛スネ角切り(400g×2パック)すぎもと」などがある | |
【寄付金の使い道】令和元年8月豪雨/子ども・子育て・教育のまちづくり/健康・福祉のまちづくり/市長おまかせコース | ||
4位 | 青森県平川市 | |
≪1万円換算/500g≫ ・2万4000円⇒ひらかわ牛(津軽谷川牛)サイコロステーキ約1.2kg ・1万5000円⇒ひらかわ牛 赤身モモステーキ150g×3枚 |
ほか、1万5000円で「ひらかわ牛使用の手作りメンチカツ約1.3kg」などがある | |
【寄付金の使い道】来て見て触れて!ひらかわ観光応援コース/元気いっぱい!ひらかわっ子応援コース/味で勝負!ひらかわ農業応援コース/みどり豊かなまち、ふるさとひらかわ応援コース/とにかくひらかわ応援コース | ||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】ステーキ(牛肉)がもらえる自治体ランキング(2019年度版)人気の「ステーキ」がもらえる自治体を比較して、コストパフォーマンス最強のおすすめ自治体を発表! |
なお、残りの同率4位の2自治体は「北海道美深町(びふかちょう)」と「山梨県甲斐市(かいし)」となっている。公開中の「【ふるさと納税】ステーキ(牛肉)がもらえる自治体ランキング!(2019年度版)」では、今回紹介した自治体も含めて、ランキングの上位30自治体ほどを一挙紹介しているので、こちらもチェックしたうえで、好みのステーキ肉を手に入れてほしい。
ちなみに「ふるさと納税」を実施している自治体数は1700以上もあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2019年度「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第2位の
「茨城県常陸大宮市」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
今回、ザイ・オンライン編集部では、2019年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」で第2位にランクインした「茨城県常陸大宮市」の「ふるさと納税」担当者・秋山さんにインタビューを敢行!
まずは、「常陸大宮市」に1万円を寄付するともらえる「瑞穂牛ももステーキセット 約550g」について教えてもらった。
「『常陸大宮市』にある『瑞穂農場』は、日本でも最大級の規模を誇る農場で、茨城県のブランド牛である『常陸牛』や独自のブランド牛『瑞穂牛』を飼育しています。『ふるさと納税』の返礼品として『瑞穂牛』の商品を加えることで、そのおいしさを日本中の方々に知ってもらえれば市のPRにもつながると思い、『ふるさと納税』の立ち上げ当初から商品を提供していただいています。ですから、そのおいしさには自信を持っています! また、事業者の方には、毎年、市内外のイベントに出展していただいており、試食などを通じて『常陸大宮市』で育ったブランド牛の宣伝活動も行なっております」
ちなみに「常陸大宮市」では、「瑞穂農場」で育った「常陸牛」の返礼品も用意している。たとえば、2万円の寄付で「瑞穂農場で育てた常陸牛ロースステーキセット 約450g」などがもらえるので、「瑞穂牛」と「常陸牛」を食べ比べてみては?
次に、牛肉以外のおすすめの特産品について教えてもらった。
「『常陸大宮市』では、笹舟の形をした容器に入っている丸真食品の『舟納豆』や、お菓子処ふるさわの『生クリーム大福』が有名です。『舟納豆』は、茨城県産の大豆と地元を流れる清らかな水を使い、豆の状態や季節によって、蒸し時間や発酵の環境を微調整して作るという、こだわりの詰まった商品です。納豆の名産地である茨城県の県民が、自分へのご褒美として買い求めるほどの逸品なんですよ。また『生クリーム大福』は、約20年前に、あんこと生クリームの相性のよさに着目し、試行錯誤を繰り返した末に生み出された商品で、現在では『カフェオレ』や『いちごミルク』といった新しい味もラインナップされています」
もちろん、これらの特産品も「常陸大宮市」の「ふるさと納税」で入手可能で、1万円の寄付でもらえる「舟納豆味わいセット 15本入り」や5000円の寄付でもらえる「生クリーム大福詰め合わせセット(12個)」として用意されているのでチェックしてみよう。
最後に、2019年度の「ふるさと納税」の寄付状況を聞いてみたところ、9月末時点で約1600件の申し込み、約2000万円の寄付金額を集めており、これは年度初めに想定していた数字を大きく上回るペースだという。そして、この寄付金は、主に“教育”の分野で活用しているそうだ。
「『常陸大宮市』では、『ふるさと納税』の寄付金を活用して、市内にあるすべての小中学校にタブレットPC端末を導入し、維持管理を行うなど、ICT教育(情報教育)を推進しています。そのほかにも、補助的な学習の場を充実させたり、学校図書館を整備したりすることによって『常陸大宮市』の将来を担ってくれる人材の育成を図っているんですよ。また『常陸大宮市』は、人口減少や少子高齢化という大きな課題も抱えています。『ふるさと納税』でいただいた寄付金を財源として、さまざまな施策に取り組むことで、地場産業の活性化や市の魅力度向上を図っていき、人口流出に歯止めをかけられればと考えています」
また、日本に甚大な被害をもたらした台風19号は、「常陸大宮市」にも大きな爪痕を残したという。災害からの復興を援助する意味でも「ふるさと納税」は有用だ。もちろん、「ふるさと納税」の寄付金は、災害の復興だけでなく、人口流出の防止や福祉の向上など、さまざまな形で自治体の役に立っている。地方自治体を応援する意味でも、ぜひ、今回のランキングを参考にしながら、2019年の「ふるさと納税」をフル活用してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
(取材・文/A4studio)
【2018年度版】
「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」をお得に手に入れよう!
極上の「ステーキ」の返礼品を用意している自治体をランキングで発表!
牛肉料理と言えば「焼肉」「すき焼き」「ローストビーフ」などがあるが、その中でも特にリッチなイメージがあるのは「ステーキ」ではないだろうか。記念日のお祝いだったり、自分自身や家族へのご褒美だったり、「特別な日にステーキを食べる」という人も多いはず。しかし、本当に高品質のステーキを堪能しようとすれば、当然、それなりの出費は覚悟しなければならない。
しかし、お得に極上の「ステーキ(牛肉)」を食べられる方法がある。それは、「ふるさと納税」を活用すること。「ふるさと納税」を活用すれば、霜降りのサーロインや柔らかいヒレ肉などの「高級ステーキ」をお得かつ大量にゲットできるのだ。
そこでザイ・オンライン編集部では、「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」の返礼品を用意している自治体を調査して、2018年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」を作成した。
リサーチ対象は、寄付金3万円以下のステーキの返礼品。また、ステーキ用の肉に加えて、しゃぶしゃぶ用の肉や切り落としの肉など、ほかの肉がセットになっている返礼品もあるが、そちらのグラム数は除外し、あくまで“1万円換算でもらえるステーキ肉のグラム数”に着目してランキング化した。
それではさっそく、2018年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ(牛肉)編~」を発表しよう。ザイ・オンライン編集部が「ステーキ(牛肉)」の返礼品を調査して、コストパフォーマンスが優れた自治体をまとめたので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
※本記事は、各自治体が返礼品の見直しをする前(2018年10月31日以前)のデータをもとに作成しております。そのため、記事中の情報が実際の寄付金額と異なる、または返礼品の量が減っている場合などがございますので予めご了承ください。
【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】 | |
■ | ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介! |
■ | ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介! |
【同率1位】1万円の寄付でステーキ800g!
鹿児島県産ブランド牛「鹿児島黒牛」の
「サイコロステーキ」がもらえる「鹿児島県肝付町」!
2018年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ(牛肉)編~」第1位は、同率で4自治体が並ぶという結果になった。まずは、その同率1位の4自治体の中から「鹿児島県肝付町」を紹介しよう。
「肝付町」は、900年以上の歴史があるとされる「流鏑馬(やぶさめ)」が伝統行事として続けられている一方、「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」が開発するロケット「イプシロン」の打ち上げ施設があるなど、伝統と科学が同居する町。さらに、自然も豊かで、澄んだ水と肥沃な大地で生産された農畜産物は、市場で高く評価されているそうだ。
そんな「肝付町」に1万円寄付すると「鹿児島県産黒毛和牛サイコロステーキ800g」がもらえる。この返礼品は、「肝付町」で生産・肥育されたブランド牛「鹿児島黒牛」のさまざまな部位をサイコロ状にカットしたもの。「鹿児島黒牛」は、和牛のオリンピックとも呼ばれる「第11回全国和牛能力共進会(2017年)」で総合優勝を果たすなど、肉質も一級品なので、サイコロステーキと言っても大いに満足できるはずだ。
また、このほかにも「肝付町」の返礼品には、町内で生産した果物や水揚げされた魚介類など、魅力的な品が多数揃っている。さらに、「イプシロン」の打ち上げ成功を記念した「ロケットアイス(1万円の寄付で90ml×18個)」という変わり種の返礼品も用意するなど、「ふるさと納税」にかなり力を入れている自治体なので、ぜひ、一度「肝付町」の返礼品を覗いてみてほしい。
なお、本記事の後半には「肝付町」担当者へ行なったインタビューを掲載している。「鹿児島県産黒毛和牛サイコロステーキ800g」を提供するにいたった経緯や、集まった寄付金の活用方法などについて詳しく聞いたので、最後まで読んでみてほしい。
【同率1位】1万円の寄付でステーキ800g!
ジューシーなのにさっぱりとしたハラミサガリの
「サイコロステーキ」がもらえる「熊本県八代市」!

続いて紹介する同率1位の自治体は「熊本県八代市(やつしろし)」。
熊本県南部に位置する「八代市」は、「い草」「トマト」「晩白柚(ばんぺいゆ)」のそれぞれの生産数が日本一を誇る、農業が盛んな地域。また、明治時代より「八代港」の整備を進めたおかげで、多数の工場が市内に作られ、工業都市として発展してきた歴史もある。
そんな「八代市」に1万円を寄付すると「牛ハラミサガリサイコロステーキ800g」がもらえる。なお、「ハラミ」は牛の横隔膜の背中側、「サガリ」は横隔膜の肋骨側の肉のこと。それぞれ内臓系の肉となるが、味は赤身に近く肉質も柔らかいため、「脂が乗った肉は苦手」という人におすすめだ。
ちなみに、先ほど紹介した「晩白柚」は、1玉で約2kgもある世界最大の柑橘。「八代市」では「晩白柚」の返礼品も用意しており、2万円の寄付で「晩白柚2玉(1玉2kg)」がもらえる。「晩白柚」の旬は冬なので、これから「八代市」に寄付して「牛ハラミサガリサイコロステーキ800g」を手に入れようと考えている人は、一緒に「晩白柚」の返礼品も申し込んでみてはいかがだろうか。
【同率1位】1万円の寄付でステーキ800g!
希少部位の「マルシン」を使った
「モモステーキ」がもらえる「大阪府泉佐野市」!
次は、同率1位の自治体の3つ目「大阪府泉佐野市」を紹介しよう。
「泉佐野市」は、2018年度の「ふるさと納税ランキング」の「牛肉編」と「豚肉編」で、それぞれ第2位にランクインするなど、特に肉系の返礼品が充実していることで有名な自治体。やはり、今回の「ステーキ(牛肉)編」でも、その存在感を見せつける結果となった。
「泉佐野市」は、商業・工業・農業・漁業が偏ることなく発展してきた地域で、近年は、関西国際空港が開港したことによる人口増加で、商業とサービス業が伸びている。また、現在は、地域の活性化やプロモーションに力を入れていて、インバウンド観光対策やIR(統合型リゾート)の誘致といった施策を進めているという。
そんな「泉佐野市」に1万円を寄付すると「黒毛和牛【和経産牛】モモステーキ4枚(合計800g)※『マルシン』使用」がもらえる。この返礼品に申し込むと、黒毛和牛モモステーキ200g×4枚がもらえるので、家族4人で1枚ずつ分けて食べたり、贅沢に2人で2枚ずつ食べたりと、使い勝手がいいのも嬉しいところだ。
さらに、このステーキは「マルシン」を使用していることも要注目。牛のモモ肉の中心の部分を「シンタマ」と呼び、その「シンタマ」のさらに中心にあたる部位を「マルシン」と呼ぶそうなのだが、この「マルシン」は、1頭の牛からごくわずかしか取れない希少部位で、非常に柔らかく、きめ細やかな肉質なのだとか。この希少部位を使ったステーキをお得に味わってみたい人は、「泉佐野市」への寄付を検討してみよう。
【同率1位】1万円の寄付でステーキ800g!
あの元大関・魁皇が大絶賛した、極厚の
「レンガステーキ」がもらえる「福岡県直方市」!

続いて紹介する同率1位のラスト自治体は「福岡県直方市(のおがたし)」。
福岡県の筑豊地方の中心都市である「直方市」は、故・森光子さんが主演していた演劇『放浪記』の冒頭の舞台になっていたり、元大関・魁皇(現・浅香山親方)の出身地だったりすることで知られている地域。また、近年は、「ナポリタン」と「焼きそば」を融合させたようなB級グルメ「焼きスパ」も盛り上がりを見せているそうだ。
そんな「直方市」に1万円を寄付すると「オーストラリア産 牛レンガステーキ(ロース)400g×2枚」と「ミックススパイス100g」がもらえる。この「牛レンガステーキ」は、元大関・魁皇が絶賛し、ペロリと8枚も平らげてしまったという逸品。とはいえ、まさにレンガのように極厚なステーキなので、普通の人なら、1枚食べただけでもお腹いっぱいになるはずだ。食べごたえ抜群のステーキを味わいたい人は、「直方市」の「オーストラリア産 牛レンガステーキ(ロース)400g×2枚」を手に入れてみては?
【第5位】1万円の寄付でステーキ720g!
「こてっちゃん」でおなじみのエスフーズ自慢の
「サーロインステーキ」がもらえる「千葉県船橋市」!

2018年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ(牛肉)編~」は、同率1位として4自治体が並んだ。最後は、トップ5に滑り込んだ「千葉県船橋市」を紹介しよう。
「船橋市」は、東京のベッドタウンとして人口が増加しており、現在は63万人もの市民が住んでいる。これは「千葉市」に次ぐ県内第2位の人口だ。また、「船橋市」は食料品工業が盛んで、食品工業の合理化のために、日本初の食品工業団地として造成された「千葉食品コンビナート」も擁している。
そんな「船橋市」に1万円を寄付すると「【直営牧場飼育】米国産オーロラビーフ サーロインステーキ720g」がもらえる。この返礼品は、「船橋市」に加工工場を持つ、「こてっちゃん」でお馴染みの「エスフーズ」が提供しており、アメリカのイリノイ州に展開する同社の直営牧場で肥育されたブラックアンガス牛を使用しているそうだ。
非常に柔らかく、牛本来のコクを味わえるステーキになっているそうなので、お得に自宅でアメリカンステーキを味わいたい人は、「船橋市」への寄付を検討してみよう。
さて、改めて今回紹介した自治体をまとめると下記の通り。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2018年度 「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2018年8月25日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 鹿児島県肝付町 | |||
・1万円⇒鹿児島県産黒毛和牛サイコロステーキ800g (黒毛和牛サイコロステーキ400g×2パック) ・1万円⇒鹿児島県産黒毛和牛リブロースステーキ (黒毛和牛リブロースステーキ300g×2枚) ・3万円⇒黒毛和牛”満足ステーキ”定期便 (リブロースステーキ300g×2枚、サーロインステーキ200g×2枚、 サイコロステーキ400g×2パックを3回にわたって配送) |
ほか、1万円で「ロケットの町!肝付町産 極早生温州みかん(堂脇早生)」(10kg)などがある | |||
【寄付金の使い道】ふるさとの自然・歴史文化を守り育てる事業/地域の産業を守り育てる事業/みんなで築く安心・安全なまちづくり事業/指定なし(町長が使途を選択) | ||||
1位 | 熊本県八代市 | |||
・1万円⇒★数量限定!★牛ハラミサガリサイコロステーキ 800g | ほか、2万円で「八代産酒米 吟のさと清酒詰合せセット」などがある | |||
【寄付金の使い道】子どもの未来づくり/健康都市づくり/安全安心なまちづくり/やさしいふるさと環境づくり/その他市長が特に認める八代元気づくり | ||||
1位 | 大阪府泉佐野市 | |||
・1万円⇒黒毛和牛【和経産牛】モモステーキ4枚(合計800g) ※「マルシン」使用 ・1万円⇒黒毛和牛ランプステーキセット700g 限定200 個/月 (ランプステーキ5枚で500g、サイコロステーキ200g) ・1万円⇒黒毛和牛「大黒千牛」リブサーロイン 4枚(和経産牛) (リブサーロイン4枚で700g) ・1万円⇒国産牛ロースステーキ3枚(ロースステーキ3枚で600g) |
ほか、5000円で「泉州佐野の惣菜ア・ラ・モード」(ロールキャベツ150g×2個、お好み焼275g×2枚、キャベツメンチカツ50g×2個)などがある | |||
【寄付金の使い道】まなびプロジェクト (教育施設等の公共施設整備)/未来を創る教育プロジェクト (学力・体力向上推進、いじめ・不登校対策、奨学金貸付)/ともにいきるプロジェクト (社会福祉活動推進)/人づくりプロジェクト(国際交流振興)/にぎわいづくりプロジェクト(観光振興)/市長におまかせ(使途を指定しない方はこちらをお選びください)など | ||||
1位 | 福岡県直方市 | |||
・1万円⇒オーストラリア産 牛レンガステーキ(ロース)400g×2枚 (合計800g) ・1万5000円⇒ 国産 豊味牛ロースステーキ 180g×3枚 |
ほか、2万円で「梨(新高)<藤田果樹園>アグリ福智の郷」(梨10~20玉)などがある | |||
【寄付金の使い道】世界に羽ばたく子ども育成プロジェクト/笑顔咲くにぎわい満開プロジェクト/歴史を活かした新たな価値創造プロジェクト/市長におまかせまちづくり | ||||
5位 | 千葉県船橋市 | |||
・1万円⇒【直営牧場飼育】米国産オーロラビーフ サーロインステーキ720g (サーロインステーキ4~5枚で720g) ・2万円⇒【贅沢ブランド牛・柔らかお肉】そうさ若潮牛もも肉ステーキ用 (モモ肉5枚で380g) ・3万円⇒【贅沢霜降り・人気焼肉店】松阪牛A5ランク モモステーキ (モモステーキ100g×2枚) |
ほか、1万円で「【子連れレジャーに】ふなばしアンデルセン公園入園券」(ふなばしアンデルセン公園大人入園券4枚)などがある | |||
【寄付金の使い道】非常時への備えのあるまちづくり/安心して暮らせるまちづくり/未来へつなぐ恵み豊かな環境のまちづくり/笑顔があふれる子育てのまちづくり/人が集まる元気なまちづくり/市民に愛され、育まれるまちづくり/市長におまかせ | ||||
■以降のランキングはコチラ!⇒【ふるさと納税】ステーキ(牛肉)がもらえる自治体ランキング(2018年度版)人気の「ステーキ」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
なお、今回はトップ5の自治体だけを紹介したが、お得なステーキの返礼品を用意している約30自治体をまとめた記事も公開中なので、ぜひ、こちらもチェックしてみてほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ふるさと納税】ステーキ(牛肉)がもらえる自治体ランキング(2018年度版)人気の「ステーキ」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体は2000近くあるため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2018年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ(牛肉)編~」同率1位、
「鹿児島県肝付町」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
2018年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ(牛肉)編~」は、「鹿児島県肝付町」「熊本県八代市」「大阪府泉佐野市」「福岡県直方市」の4自治体が、「寄付金額1万円でステーキ800g」がもらえる返礼品で同率1位に輝いた。
今回は、この4自治体の中から、鹿児島県のブランド和牛「鹿児島黒牛」のサイコロステーキ800gがもらえる「鹿児島県肝付町」の「ふるさと納税」担当者にインタビューを実施。
さっそく、2018年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ(牛肉)編~」で同率1位に輝いた「鹿児島県産黒毛和牛サイコロステーキ800g」について聞いてみた。
「この返礼品の『鹿児島黒牛』は、ほかの産地に負けないようなおいしいお肉を作ろうと、鹿児島が非常に力を入れているブランド和牛です。実際に、『鹿児島黒牛』は、“牛のオリンピック”と言われる『第11回全国和牛能力共進会』で総合優勝するなど、味も折り紙つきなんですよ。そして、『肝付町』の返礼品である『鹿児島県産黒毛和牛サイコロステーキ800g』は、地元の『村商株式会社(新村畜産)』さんが生産・肥育・販売まで一貫して行なっている、品質も優れた逸品ですので、ぜひ、皆さんに味わっていただきたいですね」
「肝付町」に1万円を寄付するともらえる「鹿児島県産黒毛和牛サイコロステーキ800g」は、まさに量も質も兼ね備えた返礼品と言えるだろう。次に、牛肉以外の特産品や町のPRポイントを教えてもらった。
「『肝付町』には、『鹿児島黒牛』以外にも、黒豚、果物、魚介など、おいしい食べ物が揃っています。また、JAXAの『イプシロン(ロケット)』の発射場が『肝付町』の内之浦地区にあり、現在、3号機まで打ち上げられているので、観光名所として賑わっていますよ。最近、知名度が上がっているのは、そのおかげだとも感じています。そのほか、10月に高山地区で行われる伝統行事『流鏑馬(やぶさめ)』を観に来られる方もたくさんいらっしゃいますね」
ちなみに、2019年1月17日(木)に、「肝付町」にある内之浦宇宙空間観測所で「イプシロン4号機」を打ち上げる予定とのこと。興味のある人は「肝付町」に訪れて、実際に「イプシロン」の打ち上げを見学してみてはいかがだろうか。
続いて、近年の「ふるさと納税」の寄付状況を聞いてみたところ、「肝付町」の寄付件数と寄付金額は、2015年度から右肩上がりで推移しているとのこと。では、集まった寄付金はどのように活用しているのだろうか。
「『子育て世代の支援』や『住みやすい町づくり』のために活用しています。たとえば、保育園・幼稚園の無料化に取り組んでいまして、『子育てしやすい町』というイメージが定着しつつありますね。おかげさまで、一度は『肝付町』から離れた子育て世代のご家族が戻ってくることを検討してくださることもあるようなので、施策の効果は出ていると思います。また、『肝付町』も少子高齢化が大きな問題なので、今後は少子化対策も行なっていければと考えています」
今回の「ふるさと納税ランキング~ステーキ(牛肉)編~」をキッカケに、「肝付町」でロケットの打ち上げや流鏑馬を観られるなど、新たな魅力を知ったという人も多いだろう。
これまで交わることのなかった寄付者と自治体を繋げてくれるのも「ふるさと納税」のメリット。返礼品の極上ステーキを食べながら、提供してくれた自治体の歴史を調べたり、そこに暮らす人々に想いを馳せたりなど、広い意味で「ふるさと納税」という制度を上手に活用してみてはいかがだろうか。
(取材・文/A4studio)
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||