iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2025年]

「iDeCo」運用時に株価が急落した場合の、もっとも有利な投資戦略は“売却”ではなく“継続”すること!株価下落局面での「iDeCo」の賢い投資戦略を解説!

2019年2月16日公開(2022年3月29日更新)
山崎 俊輔
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
iDeCoのおすすめ金融機関

 ここしばらく、世界の株価が不安定な局面に入っています。日本でも数カ月前には「一時、バブル後の最高値を記録!」と盛り上がっていましたが、もはやそうした雰囲気は消えてしまい、「2020年には株価は下がる」「いやいや2019年下半期には下がる」などと、中長期的な予想でも消極的な意見を述べる人が増え始めています。

 もちろんここからまた回復する可能性もあります。しかし10年もマーケットとつきあっていれば、ざっくり2回くらいは相場の大きな上下動があるものですから、2012年末からこれだけ株価が上昇したあととなれば、下げ局面になっても何もおかしいことではありません。

 株価が上がるか下がるかは分かりません。こうした相場読みに「iDeCo」の利用者が無理に参加する必要はありません。「iDeCo」には別の、とるべき運用方針、投資戦略があります(しかもとても簡単に実行できます!)。今回は、株価が急落したときに「iDeCo」ではどうすべきかという話をしてみましょう。
【※関連記事はこちら!】
iDeCoで失敗しない「資産配分」と「運用方法」を3つのステップで紹介! 定期預金と投資信託への適切な資産配分とおすすめの投資信託の種類とは?

「何度も売り買い」や「短期で損切り」はNG!
「iDeCo」の投資戦略は個別株やFXとは違う

 読者の中には、個別株の売買やFXを経験している人もいるかもしれませんが、それらの投資戦略には、いくつか「iDeCo」ではマネするべきではない要素があります。

 たとえば「頻繁な売買」「機動的な売買」などはまったく「iDeCo」向きではありません。そもそも「iDeCo」で投資する場合は投資信託での運用になりますから、どんなに急いでも基準価額は1日に一度しか変わりません 。つまり1日に複数回の売買注文を出しても意味がありません。

 また売買に際しては、一定期日までに申し込んだものをとりまとめて翌日以降に処理されることが多く、下手をすれば「急騰しているから急いで数パーセントの利益を確定しよう」と思って売ったものが、株価が大幅に下落した翌日に約定されて損をする結果になった、なんてこともありえます。

 投資信託を売って別の投資信託を買おうとすると、最初の投資信託の売却についての資金の受け渡しが完了するまで待たされますので、3~4営業日くらいのタイムラグが必ず出ます。オンライントレードでイメージされる“リアルタイム”は、「iDeCo」にはないのです。

「損失確定して仕切り直し」も「iDeCo」向きではありません。短期売買においては売りから入ったりレバレッジをかけたりすることも多いため、損失が大きくなりすぎないよう短期で損失確定することはよくあります。「リスク管理が重要だ」と、損切りの重要性を説く専門家や投資家も多いはずです。

 ところが、「iDeCo」ではレバレッジはかけられませんし(ブルベア型ファンドも基本的にない)、「iDeCo」で購入可能な投資信託はインデックス型が多いうえ、売りから入ることもできませんから、元本を全損するリスクはほとんどありません。

 むしろ初心者が、株価急落に焦って「iDeCo」で保有している投資信託の損失確定をしてしまうと、最悪のケースに陥る可能性もあります。

株価が下がったときに焦って売ってしまうと
損失を取り戻せない「最悪のケース」になることも!

 企業型確定拠出年金を例に見てみましょう。企業年金専門誌「年金情報」(格付投資情報センター発行)では、半年ごとに加入者の運用利回りについて分析をしているのですが、アベノミクスが最高潮に達した2017~2018年頃でも 、1~2%程度の人は元本割れとなっていました。

 私の推測では、この1~2%は、株価が下がっているときに焦って損失確定し、その後の再投資がうまくできなかった人たちの可能性が高いと思います。

 しかしそれを責めるのは酷な話です。過去の退職給付制度から確定拠出年金へ移換した資産が1000万円くらいあって、そのうち投資信託に半分くらい回していた人がいたとします。株価が下がって含み損が100万円を超えていたとき、投資に対する理解が浅い人があわてて売ってしまったことを、誰がとがめられるでしょうか。

 ただ、その人が狼狽売りしたときの株価水準に戻ってもなお投資に手が出せず、さらに株価が上がってからようやく再投資をしたとしても、確定した損失は消えることはありません。かくして「最悪の1%の人」になってしまう、というわけです。

 ちなみに「iDeCo」の場合、「今がチャンスだから100万円くらい一気に入金して買う」というようなこともできません。毎月一定額の掛金しか新規入金できないため、損失を一気に取り戻すことも難しいのです。
【※関連記事はこちら!】
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!

投資初心者は「含み損」という考え方にまず慣れること!
売らずに待っていれば、運用成績はいずれプラスに戻る

 「iDeCo」の場合、利用者には投資初心者が多いと思われますが、重要なのは「含み損」に慣れることです。

 投資信託を買ったときの値段を、現時点での値段が下回っている場合、「iDeCo」の口座を作っている金融機関(運営管理機関)のサービスにログインすると、赤字の状態になっていることが示されます。これは時価で表示する仕組みがあるからです。しかしこの赤字は、“もし今売ったらそれだけの損失になる”という「含み損」であって、現実に確定した「実現損」ではありません。つまり、売却して損失確定をしていないのであれば、それほど焦る必要はありません。 

 含み損であるのなら、株価の回復に応じて自然と解消されていくからです。日経平均2万2000円のときに投資信託を購入して、今の株価が2万円前後でうろうろしていたり、あるいは今後1万8000円以下に落ち込んだりしたとしても、いずれ株価が上向けば、運用成績はプラスに戻ります。

 もちろん株価の回復には何年もの時間がかかることがあります。2008年のリーマン・ショックで、日経平均は直前の高値の約1万4000円から、最悪時には約7000円まで下落しました。そこから日経平均が1万4000円の水準に戻るまで、約5年がかかっています。 

 しかしその間、「売らずに待つ」ことができた人は、何もしなくても今はプラスの運用状況です。しかも当時目指していたのは日経平均1万4000円台 の回復でしたから、昨年10月の2万4000円から今のように2万円台に下がっても、なおプラスなのです。

「iDeCo」の積立投資では株価が下がっているときこそ
むしろ運用利回りをアップさせるチャンス!

「iDeCo」の投資戦略においては、むしろ下げ局面にこそチャンスがあります

 「iDeCo」は積立投資ですから、最初の段階では運用資産は必ずゼロです(企業型確定拠出年金からの移換があった場合を除く)。機動的に100万円を入金することも不可能です。

 毎月一定額の掛金を拠出していくしか追加入金の方法はありません。しかも売買タイミングは狙いにくい。だとすると運用利回りを向上させる方法はひとつしか残されていません。

 それは「下げ局面で新規投資資金を追加し続けること」です。といっても何も難しいことはありません。ただ積立投資を継続するだけでいいのです。

 株価指数に連動するインデックス型ファンドの簡単なモデルで考えてみましょう。株価が一定のペースで値下がりし、大底を打ち、一定のペースで戻ったとします。

 値下がり前と下落時の水準をどう置くかにもよりますが、積立投資を続けていた場合、含み損が解消されるのは、「下落前の株価水準に戻ったとき」ではなく、おおむね「下落幅の半値が戻ったとき 」です。

 下落幅の半値が戻ったときに運用成績がプラスになる理由は簡単で、下がり続けているあいだも一定額の積立投資を継続することで、“安く買える”からにつきます。毎月一定額での購入を続ける積立投資では、高値のときには投資信託を買う量(口数)が少なくなり、安値のときには買う量が多くなります。つまり、平均購入単価を引き下げることができるのです。 

 経済が好調と不調の波を繰り返しつつも、 いつかは回復するということだけ信じられるのであれば(経済の成長を信じられない人はそもそも投資しなくてよい)、「iDeCo」では株価が下がっているときこそ、当初の方針を変えず、そのまま積立投資を継続してください

下げ局面での「iDeCo」の投資戦略は単純明快!
株価に一喜一憂せず「今の投資をそのまま続ける」こと

 ここまで読んだ人は、「iDeCo」の下げ局面での投資戦略が見えてきたと思います。

 それは「今の投資をそのまま続けること」です。

 より積極的に、「下げ局面がきたら投資を増やす(掛金額を増やす、iDeCo内の保有資産の投資割合を高める)」という方法もありますが、今まで投資をあまりしてこなかった人が合理的に判断し、株価下落時に投資割合を多く変更することは難しいでしょう。

 ですから、今の投資割合だけは維持して、毎月の掛金で投資し続けてみてください。いつ下げ相場が始まるかは分かりませんし、いつまで下げ局面が続くかも誰にも分かりません。

 相場の予想をなりわいとした人たちが必死に考えても、当たる人と外れる人が相半ばするわけですから、素人である普通の個人が「下落前に投資信託を売却して現金でプールしておき、大底から積立投資を再開する 」ような考え方はしないことです。

 私はリーマン・ショックの以前から、ただ掛金全額をバランス型ファンドに振り向けるだけで、売買注文など一切出していないにもかかわらず、年率6%くらいは稼いでいます(ピーク時は年率10%に達していました)。特に注目してほしいのは「何度も売買も繰り返してはいない」ということです。そして、これから相場が上がろうと下がろうと、積立投資を続けていく予定です。

「今のまま何もしない」のもまた投資戦略になります。それはある意味、下げ相場における「iDeCo」の賢い投資方法を「選択」していることでもあるのです
【※関連記事はこちら!】
iDeCoでは「バランス型投信」に任せて“ほったらかし投資”が正解! メンテ不要&低コストの「バランス型投信」を賢く選ぶ4つの条件とおすすめの商品を紹介!
iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較!口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介

山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ)[ファイナンシャルプランナー]
1995年株式会社企業年金研究所入社後、FP総研を経て独立。ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士、AFP)、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、消費生活アドバイザー。若いうちから老後に備える重要性を訴え、投資教育、金銭教育、企業年金知識、公的年金知識の啓発について執筆・講演を中心に活動を行っている。新刊『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』(日経BP社)が好評発売中。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!
「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?
はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!
NISAおすすめ比較ページへ
iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!
【2025年5月1日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。
◆松井証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 39本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は39本と業界最多水準!
口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)楽天・全米株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全米株式)も取り扱う。投資信託の保有でポイントが貯まる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に、イデコで所有している投資信託もカウントされることに。ポイント還元を受けながらお得に投資を継続できる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ!
松井証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 37本
(セレクトプラン)
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富!  口座管理料は誰でも無料!
口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。2021年1月から申込み手続きを電子化。WEB申込フォームへの入力、必要書類のアップロードが可能になり、iDeCo口座開設の手続きが簡単になった。シミュレーションツール「DC Doctor」を提供しており、ポートフォリオ提案から将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoの資産形成をサポートしてくれる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.143%以内)
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1022%)
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富!口座管理料は誰でもずっと無料!
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 27本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準!
口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は27本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【松井証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
投信の保有でポイントも貯まる⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!松井証券の公式サイトはこちら
SBI証券は投資信託が最多! マネックスは品揃えが充実! 松井証券は口座管理料が無料!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
松井証券の公式サイトはこちら
口座管理料が無料、iDeCoの投信数は最多!関連記事はコチラ! 口座管理料が無料、投信の品揃えが充実!関連記事はコチラ! 口座管理料が誰でも無料なうえポイントも貯まる!関連記事はコチラ!

auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

攻めと守りの5万円株
最新好決算株
チャート入門

7月号5月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[攻めと守りの5万円株83]
◎巻頭特集
2025年後半に上がる業種・下がる業種は?
関税ショックで日本株どうなる?

●内需・円高耐性銘柄を狙え
●米中首脳会談実現で反騰へ
●年末に日経平均は4万円回復

◎巻頭企画
トランプ関税に動じない
最新好決算株44
●人気株15銘柄の最新売買診断も!
強気と買いが12銘柄!
今期増配予想の手堅い高配当株
株主還元強化株/連続増配株
バーゲンセール中の過去最高益株
トランプ政策がプラス!国内で稼ぐ株

◎第1特集
資金が少なくても度胸がなくても大丈夫!
攻めと守りの5万円株83銘柄
●5万円株の2大巨頭
NTT vs ソフトバンク今買うならどっち?
桐谷さん流暴落相場のしのぎ方&おススメ優待株
暴落3日間で買った全53銘柄を公開!
●<Part 1>守る!
利回り4%超がズラリ!鉄壁の高配当株
・堅実に成長または下がりにくい株
・財務健全で配当維持or増配期待株
・市場拡大期待のニッチ・DX株
●<Part 2>攻める!
高成長株から超割安株まで!驚異の爆騰株
・業界内で圧倒的な強みの内需株
・業績の勢いがスゴイ大幅増益株
・大復活が期待できる超お買い得株
●お宝株は地方にあり!スゴイ北陸株

◎第2特集
3回集中講座の第2回!チャート入門
●「チャートの形と買いタイミング」
◎第3特集
初心者がハマる9つのワナを解説
正しい知識を身に着けて暴落に振り回されない!

●相場が悪い時は積立をやめて様子を見るべき
●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべき

◎第4特集
今から準備して夏満喫!
ふるさと納税・夏カタログ50
【別冊付録】FXで長期&安定運用
レンジ&自動売買でコツコツ!

●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべきなど
◎連載も充実
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年4月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.10
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.05
●おカネの本音!VOL.35 川田修平さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.103
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報