「お宝銘柄」発掘術!

GWの前に「逆日歩銘柄の買い戻し」による株価上昇が
期待できる銘柄はこれだ!「信用買い残」などの需給
要因を想定したスクリーニングでお宝株を発掘しよう

2019年3月8日公開(2022年3月29日更新)
村瀬 智一
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 私は、株式相場とは基本的に需給要因を中心に変動するものとみています。今回は、そういった需給要因にもとづいた銘柄発掘術を紹介しましょう。

米中通商協議の進展によりグローバル資金が中国株に流入!
中国関連銘柄には買い戻しの期待が

 需給要因は、グローバルマネーの流れを考えるうえでも重要です。例えば、成長期待の大きい国への資金比率が高まると、その一方でリスクのある国のポジションは小さくなるので、資金比率が高まった国・地域の株価は相対的にリスクのある国・地域をアウトパフォームすることになります。

 足元で中国・上海指数がリバウンドを強めてきている理由がこれです。米中通商協議への進展期待が高まる中でリスク選好の流れとなり、これまでポジションを低水準に抑えていたグローバル資金が中国株に流入しているとみられています。

 中国では、日本の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)が3月5日から開幕しました。直前に追加関税を引き上げられる最悪の事態を回避したこともあり、警戒感が強まるよりは、ひとまず2019年の経済成長目標や政策などに期待が高まる格好になりそうです。

 また、米中通商協議については、乗り越えなければいけない課題があるものの、話し合いは進んでおり、3月27日頃に予定されている米中首脳会談で正式な合意が結ばれる可能性も出てきたと各メディアは伝えています。「可能性」とはいえ、これまでポジションを減らしていた投資家は、買い戻しを迫られることになるでしょう。

 さらに、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が、算出しているグローバル指数(MSCI指数)において、来年から人民元建て中国A株のウエートを大幅に引き上げると発表したこともきっかけになったと考えられます。

 こういった流れから、日本株においても、下の表のような中国関連と位置付けられている銘柄に買い戻しが向かいやすいでしょう。

■中国関連で特に出遅れ感の目立つ銘柄
銘柄名 コード 株価 最新の株価
ヤマシンフィルタ 6240 757円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
THK 6481 6481円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
東海カーボン 5301 1457円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
MORESCO 5018 1553円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
オークマ 6103 6170円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
※2019年3月6日終値

ゴールデンウィークの10連休により
「信用売りの買い戻し」が発生!

 相場に大きな影響を与える需給要因は、季節によって発生するものもあります。例えば、個人投資家も数多く参加する「配当・優待狙い」の投資です。

 3月末は、多くの企業が決算期末になり、株式の配当や優待を取りに行く動きが増えるでしょう。さまざまな業界誌の特集や証券会社のレポートなども、配当妙味のある銘柄や株主優待で注目される銘柄を取り上げています。

 ただし、配当を狙う中で株価が上昇し、利回りが低下することも少なくありません。また、値下げリスクのヘッジとして、信用取引を活用した売りヘッジを行う「クロス取引」も今や当たり前の手法になっています。

 この信用取引に関して注目しておきたいのが、10連休となる今年のゴールデンウィークです。

 信用取引は、株券を借りて売ること(空売り)ができますが、信用売り残高が信用買い残高を上回ると、株式の貸し方である証券金融会社で貸し出せる株が不足します。この不足を補うために機関投資家などから株を借りるのですが、その際に発生する調達費用として「逆日歩」が発生します。つまり、空売りをしたい投資家は、逆日歩を払って株を借りることになります。

 逆日歩の計算で使う日数は、「約定日」ではなく「受渡日」が基準となります。例えば、月曜日に空売りを約定し、翌日火曜日に買い戻しをした場合、3営業日後の木曜日が空売りの受け渡し、金曜日が買い戻しの受け渡しになりますから、逆日歩の発生する日数は木曜から金曜日にかけての1日になります。

・月曜日に空売り(木曜日に受け渡し)
・火曜日に買い戻し(金曜日に受け渡し)
 ⇒逆日歩の発生期間は、木曜から金曜日の「1日」

 しかし、貸株の受け渡しは営業日にしか行えないので、受渡日が週末や祝日を挟むと、その分の逆日歩が上乗せされてしまいます。

 例えば、今年の4月23日に空売りすると3営業日後の4月26日に受け渡しとなりますが、翌日4月24日に買い戻しをしても受け渡しはゴールデンウィーク後の5月7日となり、実に11日分の逆日歩が発生します。つまり、受渡日がゴールデンウィークを挟むと、10日分の逆日歩を余計に払う必要があるのです

・4月23日に空売り(4月26日に受け渡し)
・4月24日に買い戻し(5月7日に受け渡し)
 ⇒逆日歩の発生期間は、4月26日から5月7日の「11日間」

 もし、逆日歩が1円ついていたとしたら、1株について1円ですので、1000株でしたら1円×1000株×10日で1万円もの負担になってしまいます。

 機関投資家やファンドなどは、たとえ逆日歩が発生してもヘッジ対応上、空売りが必要ですが、それでもポジション自体を圧縮する可能性はありそうですね

 また、ヘッジファンドによるロング&ショートなどの取引は、実施する際に株券を調達します。その際、生命保険会社など大口安定保有先が株の貸し手として重要な役割を果たしますが、それらの貸し手の期末対策の時期には、いったん返却する必要が出てきます。そのため、3月期末にかけて、「ヘッジファンドのショートポジションの買い戻し」による需給要因が意識されます

 信用売り残高の積み上がっている銘柄については、こうした需給要因を意識した売り方の買い戻しを誘う「踏み上げ」を狙った動きも出てくる可能性があります。これは、個人投資家にとってもトレードのチャンスとなります。

「信用売りの買い戻し」が期待できる銘柄を
スクリーニングで発掘!

 では、具体的に、期末やゴールデンウィークの前に買い戻しが期待できる銘柄を発掘してみましょう。

 まずは、逆日歩がつく銘柄をピックアップします。逆日歩がつく銘柄については、証券会社のHPなどでも公表されていますので、データの取得は難しくありません。

 次に、エクセルを使って少しスクリーニングをします。今回は、逆日歩が発生している銘柄(3月1日時点)の中から、次の3つの条件を満たしている銘柄を選びます。

1)信用倍率が1倍台以下(できれば1倍を下回る売り長が好ましい)
2)売り残高の概算金額(売り残高×3月1日終値)が5億円以上
3)25日移動平均線と13週移動平均線を上回っている

 さらにその中から、売り残高の概算金額が大きい上位の銘柄を選んでみました。

■期末やゴールデンウィークの前に買い戻しが期待できる銘柄
銘柄名 コード 株価 最新の株価
東海カーボン 5301 1457円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ファーストリテイリング 9983 5万3110円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ZOZO 3092 2274円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
キーエンス 6861 6万7560円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
オリンパス 7733 5100円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ソースネクスト 4344 511円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
資生堂 4911 7759円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
東海旅客鉄道 9022 2万4760円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
東宝 9602 4040円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
大東建託 1878 1万4820円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ドトール・日レスホールディングス 3087 2178円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
オリエンタルランド 4661 1万2405円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
スギホールディングス 7649 4770円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ペプチドリーム 4587 5530円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
マネックスグループ 8698 442円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
アークス 9948 2490円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
三菱重工業 7011 4551円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
中外製薬 4519 7670円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
東日本旅客鉄道 9020 1万0645円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ゴールドウイン 8111 1万4080円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
※2019年3月6日終値

 例えば、昨年7月に高値4875円をピークに売られていたZOZO(3092)ですが、足元の信用倍率は0.56倍ですので、売り残高は買い残高の倍近く積み上がっています。株価は、足元のリバウンドによって、25日移動平均線および13週移動平均線を上回っています。株価の位置は、昨年初来高値から-55%程度、昨年初来安値から+34%程度です。

 以上から、ZOZOは、業績面で不安があったとしても、需給面ではリバウンド基調が継続すると考えられます。今後、安値からの上昇率が高値からの下落率を超えてくると、より心理的には買い戻しが意識されてくるでしょう。

株価上昇が続くと、新規売りが積み上がりながらも
需給面では下げにくい状況に!

 信用売り残から考えられる需給要因を、もうひとつ挙げておきましょう。

 株価上昇が長期化している銘柄は、業績成長の大きな変化がなければ、通常は過熱感や割高感などから買われ過ぎといった見方が増え、結果的には新規売りが積み上がりやすいです。しかし、投資判断は様々ですので、それでも買いたいという需給が上回れば株価の上昇は継続するでしょう。

 つまり、割高を意識した新規売りが積み上がり、それでも株価上昇が続くと、売り方は買い戻しを迫られる状況に陥ります

 ちなみに、いくら信用残高が増えても、株価が安値圏にある銘柄は別です。売り方にとってみれば、急いで買い戻しをする必要がありませんから……。

 そこで、過熱感があるものの需給面では下げにくい銘柄として、前出の「3つの条件」を満たした銘柄の中から、株価が高い銘柄をピックアップしました。

 具体的には、昨年来高値からの下落率、同安値からの上昇率を考慮しています。例えば、100円の株価が50円に下がると、下落率は50%です。その後70円まで戻すと上昇率は40%になり、下落率は30%に縮小ます。こういった形で上昇率の大きい銘柄に絞っています。

 これらの銘柄は、期末やゴールデンウィークの前に信用売りの買い戻しによる踏み上げが期待できます。

過熱感はあるものの需給面では下がりにくい銘柄
銘柄名 コード 株価 最新の株価
鎌倉新書 6184 1805円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ゴールドウイン 8111 1万4080円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
デジタルアーツ 2326 9230円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
バリューコマース 2491 2098円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
多木化学 4025 5370円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ラクト・ジャパン 3139 7850円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
メンバーズ 2130 1696円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
オロ 3983 4880円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
オプティム 3694 4160円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
ベネフィット・ワン 2412 2051円
最新の株価情報はこちら(楽天証券ページへ遷移します)
※2019年3月6日終値

チャートの分析に需給要因を加えることで
これまで出てこなかった銘柄が発掘できる!

 今回は、需給面を重視した投資戦略と、それに伴う銘柄選定を紹介していきました。

 東証1部の売買高が依然として低水準であることから、需給要因が相場をより大きく動かすことになります。普段、テクニカル分析などで銘柄を選定している投資家のみなさんも、需給状況をプラスして検討することで、また一味違う銘柄が出てくるかもしれません。今回の記事を、銘柄発掘の一つのアイデアとして、参考にしていただけると幸いです。

【※今週のピックアップ記事!】
MSCIによる「中国A株」の指数構成比率引き上げで、200億ドル相当の買い圧力が発生! 「中国A株」への資金流入で恩恵をこうむるオススメ銘柄はこれだ!

優待名人・桐谷さんが“消費税増税後に優待額がアップする”お得な優待株を伝授! 8%⇒10%への増税分が割引になる「松屋フーズ」や「マルシェ」に注目だ!

【2023年6月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2630本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2639本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1695本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1354本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 10本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
90円 100円 260円 0円/日 133本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1645本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
88円 106円 198円
米国
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】
国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報