FP花輪陽子のシンガポール移住日記

「外貨建て保険」のメリット・デメリットを解説!リスクやコストは高いものの、事前に理解しておけば「円建て」より高利回りで資産を運用できる可能性も

2019年5月27日公開(2022年3月29日更新)
花輪陽子
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。

 ここ数年、日本の保険業界では「外貨建て保険」が大ヒット商品になっています。「外貨建て保険」とは、契約者が支払った保険料を、保険会社が外貨で運用する商品のことで、年金保険や終身保険など、将来的に保険金や解約返戻金が戻ってくる貯蓄型の保険です。

 現在、日本で販売されている「円建て保険」の場合、「予定利率」(保険会社が契約者に約束する運用利回り)が低水準で、「返礼率」(支払った保険料に対して、解約時にどれだけお金が受け取れるか、という割合)も低くなっているので、貯蓄型の「円建て保険」にはほとんど旨味がありません。

 これに対して、「外貨建て保険」の中には「予定利率」が高水準で、「返礼率」も高く、魅力的な商品もあります。そのうえ、貯蓄型の「円建て保険」と比較すると、多少保険料も安い傾向にあることから、「投資は怖いけど、リスクを抑えながら資産を有効活用したい」という層を中心に、人気が集まっているのです。

 ただし、最近になって日本のメディアでは、頻繁に「外貨建て保険」のリスクが取り沙汰されるようになりました。ということは、人気と裏腹に、実は「外貨建て保険」は危険性の高い商品なのでしょうか? そこで今回は「外貨建て保険」の実情や注意点、加えて、私が住んでいるシンガポールの「外貨建て保険」についても解説します。

「外貨建て保険」には為替変動リスクがある!
コストが高く、内訳や仕組みが不透明なのも問題点

 まず、「円建て保険」と比べた場合、「外貨建て保険」に特有のリスクがあるのは事実です。主なリスクは以下の2つです。

(1)米ドルなどの外貨で運用されるため、為替差損が生じる場合がある
(2)円から外貨に換えて運用し、また外貨を円に戻すことで「為替手数料」が発生する。さらに、為替手数料以外にも何かとコストがかかるが、あまり明確に示されていない

 最初に(1)の「米ドルなどの外貨で運用されるため、為替差損が生じる場合がある」という点から解説します。

 日本で販売されている「外貨建て保険」の多くは、元本が保証されていますが、それはあくまで“運用する外貨建てでの元本が保証される”という意味です。つまり、為替の動向次第では、円に戻したときに元本割れするリスクがあります。

 この点をきちんと理解しないまま加入してしまう人が多いのか、「『外貨建て保険』は元本保証だと言われたのに、損をした!」といったクレームが相次いでいるそうです。理解しないまま加入した側にも問題がありますが、金融機関の販売員が、あまり金融リテラシーのない高齢者の方などに対し、十分な説明をせずに「外貨建て保険」を販売している点のほうが大問題でしょう。

 続いて、(2)の「円から外貨に換えて運用し、また外貨を円に戻すことで『為替手数料』が発生する。さらに、為替手数料以外にも何かとコストがかかるが、あまり明確に示されていない」という点について。

 通貨と通貨を交換すると、為替手数料が発生します。日本の「外貨建て保険」の場合、通常だと「円⇒外貨」「外貨⇒円」と2回の交換を行うことになりますが、このときの為替手数料が高い傾向にあります。

 さらに、「外貨建て保険」では為替手数料以外にも、契約時手数料や運用手数料など、何かとコストが発生するのですが、多くの商品はコストの内訳が分かりづらく、ほとんどブラックボックスのような状態になっています。事前にどれだけコストがかかるか、はっきりわからない商品もあります。

 以上をまとめると、「外貨建て保険」は高い利回りが期待できて、保険料がやや安い反面、為替リスクがあって、コストが高い商品と言うことができます。

リスクはあっても、このご時世で高い利回りは魅力的! 
シンガポールや香港の「外貨建て保険」がお手本になる?

 ここまでのところで、「『外貨建て保険』はやめておいたほうがよさそう」と思った方も多いかもしれませんね。ただ、私は「外貨建て保険=絶対NG」だとは考えていません。というのも、やはり「外貨建て保険」の利回りは魅力的だと思うからです。

 主要な「外貨建て保険」の運用状況を見ると、リターンは3%前後です。ただ、コストなどを差し引いた後で実際に受け取れる利回りは、保険期間や保険料の支払い方、保険金の受け取り方によって変わりますが、おおむね1~2%弱になりそうです。あまり高いとは言えませんが、それでも預貯金の利回りに比べればマシです。

 ちなみに、私が住むシンガポールや、金融先進都市の香港では、貯蓄型の保険を用いた資産運用がごく一般的です。シンガポールでは、公的年金制度だけで老後の生活を支えるのが難しいため、多くの人が若いときから貯蓄型の保険に加入するのです。

 同じように、年金不安が広がっている日本でも、「貯蓄型の保険で老後に備えたい」というニーズは大きいでしょう。かといって、「円建ての保険」では満足な利回りを期待するのが難しいので、「外貨建て保険」で運用したいと考える人は、もっと増えるかもしれません。

 現時点で、「外貨建て保険」には前述したように、いくつものデメリットがあるので、大いに改善の余地があります。しかし、保険会社がコスト面の問題などを解決することができれば、とても将来性があるとも感じます。

シンガポールでは外貨建ての金融商品がポピュラー
商品性のシンプルさ、コストのわかりやすさが普及の理由

 ここからは、参考までにシンガポールの「外貨建て保険」について紹介します。

 シンガポールでは貯蓄型の保険に加入している人が大勢います。もちろん、現地通貨であるシンガポールドル建ての保険に入るのがメインですが、富裕層の間では米ドル建ての保険に入っている人も多いです。株や投資信託などと違って、一定の運用リターンがあらかじめ明示されるところに魅力を感じる人が多いのは、日本と同じです。

 シンガポールドル建てか、米ドル建てのいずれかを選択できる保険もあります。最近の数字だと、利回り(実行レート)はシンガポールドル建てが4%前後、米ドル建てが5%前後といったところで、富裕層の多くは米ドル建てを選択します。また、運用状況が良ければ利益が上乗せされる設計となっており、たとえば20年の運用で、元金を2倍程度に増やすことも期待できます。

 ただし、シンガポールと日本では、いろいろ事情が異なる部分もあります。

 まず、シンガポール人は外貨建て(主に米ドル建て)の金融商品に慣れています。シンガポールでは、以前から保険以外でも外貨建ての金融商品が充実しており、しかも為替手数料が日本と比較するとはるかに安いです。よって、保険だけでなく外貨預金や外債なども購入しやすい環境と言えます。

 米ドル建ての保険に加入して保険金を受け取り、シンガポールドルに戻さずに米ドルのままで使う人もたくさんいます。たとえば、子どもを米国の大学で学ばせるために、米ドル建ての保険で資金を準備し、無事に進学できれば米ドルで保険金を受け取って、そのまま入学金や授業料を支払う、といった具合です。

 シンガポールの貯蓄型の保険は、全体的に商品の仕組みがシンプルだという特徴もあります。日本では、一つの保険契約に特約を上乗せし、結果として契約内容が複雑になってしまうケースがよく見られますが、シンガポールではこのようなことはありません。一つの保険であれこれカバーするのではなく、一つの目的に合わせて一つの保険に入るのが普通だからです。

 なお、シンガポールの貯蓄型の保険も、為替手数料以外のコストは高額です。その代わり、過去の運用リターンや経費率、保険契約にかかるコストの総額、契約者が受け取れる利回り、運用の内訳などが全てすべて明記されている点が、日本の「外貨建て保険」と異なります。そのため、やみくもにコストを吸い上げられる印象はなく、安心して加入することができるのです。

「外貨建て保険」に加入したい人は支払い方法や
為替手数料などに注目して、類似商品の比較検討を!

 日本とシンガポールの「外貨建て保険」の違いが見えてきたでしょうか。

 確約部分の利回りでは、日本で販売されている米ドル建て保険も、シンガポールで販売されている米ドル建て保険も、それほど大きな違いはありません。しかし、シンガポールに駐在している日本人に話を聞くと、現地の「外貨建て保険」に加入している人がたくさんいます。やはり、為替手数料の安さや期待リターンの面で、シンガポールの保険のほうが魅力的だ判断されているのでしょう。

 今後、日本の「外貨建て保険」のコストがもっと明確化され、金融機関が徴収する為替手数料が安くなる日が来れば、状況は大きく変わってくると思います。なかなか道は険しそうですが、実現すれば「外貨建て保険」の加入者数はさらに膨れ上がるかもしれません。

 もし、現段階でみなさんが日本の「外貨建て保険」に興味があるなら、利回りだけに注目するのではなく、リスクを理解したうえで、加入のタイミングや保険料の支払い方などを検討する必要があるでしょう

 最も大きな問題は、保険料を支払うタイミングによる「為替変動リスク」です。一時払いで保険料を支払うタイプの保険だと、分割払いよりも保険料がディスカウントされ、リターンも大きくなる可能性がある反面で、為替変動リスクは大きくなります。月払いや年払いのタイプなら、為替リスクは分散できますが、保険料がやや割高になりますし、まとまった余裕資金がある場合、最初から全額を運用に回せずに、資金効率が悪化するというデメリットもあります。つまり、いずれにせよデメリットはあるのですが、為替変動リスクを抑えることを最優先するなら、一時払いは避けたほうがいいでしょう。

 また、保険金の受け取り方にも気を配る必要があります。おすすめは、保険金を受け取るタイミングを選べる(保険金を据え置ける)商品を選んだり、米ドルのまま満期金を受け取り、タイミングを見計らって少しずつ両替したりすること。こうすることによって、保険金を受け取るときに「円高」で青ざめる、というリスクを回避できます。銀行の為替手数料はすべて横並びではないので、為替手数料が安いネット銀行などを選択するといいでしょう。

 どんな金融商品にも、必ずメリットとデメリットはあります。「外貨建て保険」は否定されることも多い金融商品ですが、ご自身にとってメリットとデメリット、どちらが大きく感じられるか、改めて考えてみてください。

FP・花輪陽子さんの新刊が発売中!
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
『図解でわかる!投資信託』

経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介! 

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、くら寿司、スシローなどでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! くら寿司、スシロー、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報