負債を活用してレバレッジを効かせながら(元手の何倍も資金を動かして)不動産を購入し、着実にお金が手元に入ってくるキャッシュフロー投資を実践して金持ち父さんの道を歩んできたロバート・キヨサキさん。では、万人にとって不動産投資はベストの選択肢なのだろうか? 不動産以外にも、有望な投資対象は存在するのか? これから金持ち父さんをめざす人たちに向けて、キヨサキさんは熱弁を振う。
少なくとも今後5年間はいまのような状態が続く

最初に、前回までの話を簡単におさらいしておこう。1971年のニクソンショック(金本位制の崩壊)を機に米ドルの価値は実物資産である金の裏づけを失い、単なる紙きれ同然となって信頼性がどんどん失われていったとロバート・キヨサキさんは指摘した。
だから、彼は紙幣やペーパーアセット(有価証券)をまったく信用していない。
そして、金本位制の崩壊に伴って資本主義経済は「クレジット本位制」に移行し、各国政府はその国に対するクレジット(信用力)を担保に、金の裏づけのない紙幣を無尽蔵に刷って資金を調達してきたという。資金を調達した側からすれば、クレジットとは借金。その返済が難しくなってくれば、信用不安が勃発することになる。
1929年の世界恐慌と同様、リーマンショック以降の世界経済もまさにその状況に陥っているとキヨサキさんは警告する。
少なくとも今後5年間程度は、各国政府がクレジットを保全しなければ返済が滞る金融機関が出るため、さらなる資金注入を強いられ、その直後こそ一時的に株価が上昇するものの、止めれば下落してしまうという不安定な状態が続いていくというのが彼の見立てだ。
自分がもっとも精通している投資先を知る
資金注入(追加の金融緩和策)の発表とともに株式に投資して短期のリバウンド(値上がり益)を狙うのも一考ではあるものの、キヨサキさんをはじめとする金持ち父さんたちは、不動産のように収益がコンスタントに得られるキャッシュフロー投資で今後も堅実に蓄財していくとのことだ。
ただし、けっしてキヨサキさんは、誰にとっても不動産がベストの選択肢となるとは述べていない。
「重要なのは、自分が最も精通している投資先とは何かについて知ること。私の場合は、それが不動産だったわけだ。1973年以来、私はずっとこの分野のことを勉強し、投資の是非を判断するための知識を持ち合わせている。だから、事業では何度か挫折を経験したものの、不動産投資においては一度も失敗したことがない。私が不動産を好むのは、負債を活用できるからだ。他の投資先では多額の税金を徴収されがちだが、負債は無税で済む点も魅力である」(キヨサキさん)
人それぞれで、おのずと得手不得手は異なってくるものだ。投資について正しい知識を学んだうえで、自分が最も得意とする投資先を見極め、しっかりと勉強してその分野に精通できれば、混迷が続く今の時代であっても金持ち父さんの道をめざせるとキヨサキさんは訴える。もちろん、限られた元手からのスタートでも十分に可能だという。
そのうえで、「効率的に資金を動かしていく“自分なりの公式”を導き出すことが重要だ」と彼は説く。ここで、前回の話を思い出してほしい。キヨサキさんが投資している油田の近くに建つ彼が所有するアパートのことについて述べたくだりだ。
油田の従業員たちがその物件に住んで賃貸料を払っているので、「投資したお金が再び自分自身の元に戻ってくるようなものだ」と彼は指摘していた。実は、これこそキヨサキさんが導き出した“自分なりの公式”の1つなのである。
紙幣を刷れば刷るほど金が値上がりしていく
「その一方で、私は自分自身があまり詳しくないものには手を出さない。たとえば、ある友人はダイヤモンドへの投資を勧めるが、私はこの分野についてあまり知識を持ち合わせていないので、けっして資金を投じてみようとは思わない」(キヨサキさん)
えてして失敗する投資家は、他人から聞いた話を鵜呑みにしたり、特に根拠もなく有望だと思ったりして資金を投じ、大損を被ってしまう。だが、金持ち父さんは自分なりに確信を抱けないものには一切目もくれないのだ。
「今後の見通しに関して、明らかに察しがつくこともある。今の私にわかっているのは、これからも各国政府がお金をどんどん刷っていくということだ。それに伴って紙幣に対する信頼がさらに失墜し、代わって金価格や銀価格が上昇するだろう。特に金価格は、いずれ3000ドル台に乗せるものと私は予想している。稀少金属のみならず原油価格の上昇も顕著となり、やがては食料品価格などにも波及していくはず。原油の高騰は輸送コストなどにも影響を与え、インフレ(貨幣価値の暴落)が進行すると見られる。こうした展開が想定されることから、私は金鉱山や油田にも投資しているのだ」(キヨサキさん)
無論、金鉱山や油田への投資はすでに金持ち父さんとなっている彼だからこそ可能なこと。とはいえ、一般の個人投資家でもETF(指数連動型投資信託)などを通じて金や原油への投資を実践できる。
「お金のために働く」のではなく「お金を働かせる」ようになれ
ところで、キヨサキさんは日本のことをかなり危惧している。周知のとおり、赤信号が皓々と光る欧州のみならず、世界の牽引役である米国や中国をはじめとする新興国の経済にも黄色信号が点っている。そして、日本も共倒れとなりかねないからだ。
そのような状況に陥った際に重くのし掛かってくるのは、「日本が世界的な負債(財政赤字)大国で、一般の国民が無意識のうちに膨大な借金を背負わされている」(キヨサキさん)という揺るぎない事実だ。
今のところは日本国債がむしろ資金の逃避先となっているが、いったんクレジットに傷がつけば、その流れは一気に逆流しうる。当然、そうなれば円の価値も失墜するだろう。
にもかかわらず、「お金のために働く」という貧乏父さんの生き方を続けていても、報われる可能性は極めて低いと言わざるをえない。一刻も早く「お金を働かせる」という金持ち父さんの発想に転換し、より大勢の人たちがハッピーな人生を手に入れてほしいとキヨサキさんは切望している。
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、くら寿司、スシローなどでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! くら寿司、スシロー、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品により異なる。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||