家計相談には、さまざまな方が来ます。やりくりに悩んでいるという点は共通していますが、同じようなタイプの人というわけではありません。根っからズボラな人もいれば、意外と神経質な人もいます。見栄っ張りもいれば、物欲がないわりにお金に無頓着すぎて使ってしまうような、少し浮世離れした人もいます。だからこそ、家計管理術も多様であっていいのです。そこで、今回はタイプ別に適した家計管理術とそれに役立つツールをご紹介しましょう。
ズボラ度によって合う家計管理術は違う! あなたのズボラ度は?
前回までに、「消費・浪費・投資」に分類する方法と、クレジットカードやVISAデビットカードで管理する方法をお話ししました。
3つに分類する方法は、どんな人にでも取り入れやすい普遍的な方法で、私はいつでも、まずこのやり方を推奨しています。クレジットカードで管理する方法は、少なくとも"自分の支払い限度を考えながらカードを使える"という条件を満たす必要があります。その段階で、ズボラのレベルが重度の人はNGということになります。
5000人以上を人の家計相談を受けてきた経験上、私はズボラにもレベルがあると考えています。それは、だいたい以下のようなイメージです。
●レベル1……手書きの家計簿のような、チマチマした作業が継続できない
このタイプが最も多いです。日記や習い事、スポーツクラブなども三日坊主になりがちなタイプですね。とはいえ、面倒なことは続けられなくても、買い物でレシートをもらってためておいたり、カードのウェブ明細を見たり……といった簡単なことはできるので、「消費・浪費・投資」方式やクレジットカードの活用で、比較的スムーズに家計管理ができるようになります。
●レベル2……趣味などの一部出費に対して"自分へのご褒美"と称して大盤振る舞い
レベル2の人は、レベル1の"チマチマした作業が継続できない"ことに加えて、何か理由をつけて浪費してしまいがち。たとえば、私がお会いした中に、「ランニングに凝っていて、そのためのウェアやシューズ、大会に出るための旅費などは、パーッと使う」という方がいました。そのほかの出費はある程度倹約しているのですが、あまりにもそのランニング関連費に対してお金を使いすぎ、またそれを「仕方ない」と容認してしまっているため、貯金ができないのです。
一見するとズボラではないようですが、ヒートアップすると、ためらいなくお金を使いすぎる部分については、一種のズボラといえるでしょう。このタイプは、普通のクレジットカードでの家計管理には不向きです。
●レベル3……使える金額を意識して買い物することが、まったくできない
レベル3の人は、レベル1とレベル2の特徴を兼ね備えている場合が多いです。レベル2の特徴が強く出すぎて、ほとんど買い物依存症になっているような人も見かけました。特に、ファッションにこだわる女性によく見られます。もはや、ズボラの域を超えているかもしれませんが、このようなタイプは、クレジットカードを持つこと自体NG。VISAデビットカードなど、ある程度強制力の働く方法で家計管理をすることが重要です。
このうち、レベル1程度のズボラ度であれば、まったく心配する必要はありません。「自分はズボラなんだ」と思う必要すらないでしょう。これくらい普通です。

ただ、レベル2~3の方は、少し注意をしていかなければなりません。貯金しなければ、という気持ちはあっても、お金を使うときに理性的になれないタイプだからです。レベル2~3にあてはまる方は、"自分が感情に任せてお金を使っている"という自覚を、まずは持ってください。
電子マネーに予算をチャージし、現金を使わずやりくり!
では、そんな人はどうすればいいのか? まずは前述のVISAデビットカードを使うのがおすすめですが、そのほかの手立てとして、電子マネー(※先にチャージするプリペイドタイプのもの)を利用するのもいいでしょう。ご存じのように、今は至るところで電子マネーを利用できます。たとえば、イオンなら「WAON」、イトーヨーカドーなら「nanaco」など、自前のカードを発行している大手スーパーもあります。
もし、あなたがイオンでよく食材の買い物をするのなら、WAONにあらかじめ1カ月分の食費をチャージしてみてください。たとえば、"食費月2万円"を目指したいなら、2万円を給料日直後にチャージしておく。そして、電子マネーだけを使って食材を買うようにするのです。そうすれば、買い物のたびに残額がわかり、常に"あといくらでやりくりしなければ"という意識を持つことができます。
また、このように使う店を決めておけば、ついふらりと寄り道して、余計なものを買ってしまうようなロスも予防できます。それに、買い物のたびにポイントもゲットできるため、現金で買い物するよりオトク。チャージ金額=限度額なので、クレジットカードのように、度を越えて使いすぎることもありません。もちろん、食費のみならず、ガソリン代や日用品費などの管理にも、電子マネーはおすすめです。
同じような例ですが、ある方はマンガを読むのが趣味で、ついマンガを買いすぎてしまうがために、家計が赤字になっていました。そこで、買いすぎを防ぐために、毎月図書カードを購入し、その範囲内で買うことにしたのです。
そこまでしなくても、マンガ代の予算を決めて、毎月寄り分けておけばすむ話ですが、図書カードは金券ショップなどに行くと、定価より安く買えることもあります。そのため、この方は図書カード方式を導入したのでした。このように、プリペイド式カードでの決済は、自分の性格やライフスタイルに合わせて使うと、家計管理の助けになることも往々にしてあるのです。
男性にもおすすめ!「OCN家計簿」&「Zaim」で楽勝家計管理
「それでも、どうしても使いすぎてしまう」「なぜかわからないけど、予算が守れない」。そんなあなたは、やはり家計の内訳を振り返ってみてください。記述式家計簿や、レシート集めのようにアナログな方法より、普段からPCやスマホに慣れ親しんでいるような人なら、家計簿ソフトや関連のアプリの活用がベターでしょう。
実際、紙の家計簿はダメでも、PCで管理するようになってから苦にならなくなり、続けられるようになった例は数えきれません。ちなみに、これは男性に多いです。
無料でダウンロードできる家計簿ソフトもいくつかあるのですが、私のおすすめは「OCN家計簿」です。新規登録は2~3分もあれば完了。すぐに利用できるようになります。

最初に銀行口座やクレジットカード情報、電子マネー情報などを登録しておくと、利用記録が自動的に家計簿に反映される点が最大の特長。そのため、光熱費などの引き落としにしている費目を、調べて家計簿に記入する手間が省けます。
しかも、支払いの内訳を見てムダがチェックできたり、資産の推移をグラフで見たりすることもできて、至れり尽くせり。これを全部自分でやろうとすると大変ですが、OCN家計簿なら一瞬で可能にしてくれます。
そのほか、スマホ用の家計簿アプリ「Zaim」(iPhone/Androidに対応)も便利です。外出先や移動中などにも、スマホで簡単に収支を入力して家計の管理ができるこのツール。実は、OCN家計簿と連携させることも可能です。
つまり、いちいちパソコンを開かなくても、現金で買い物するたびにスマホに記録すれば、自動でそれがOCN家計簿にも反映されるわけです。そのため、OCN家計簿を開くのは、月1回程度でもOK。
しかも、費目ごとに累積金額が表示されるので、電卓をはじく必要もなし。一目瞭然で、何にお金を使いすぎているのかがわかる上に、非常に時短にもなります。
その辺りが、機能性や合理性を求める傾向の強い男性にウケているのかもしれません。あまりにも簡単に、整然と管理ができ、自分の出費の傾向がグラフなどで表示されるため、必要があってやっていることではありますが、何だか面白くなってくるほどです。
これまで家計簿に挫折してきた人を、数え切れないほど救っているこのツール。ぜひ、利用してみてください。
次回からは、さまざまな費目ごとの見直し方や、予算の立て方をお話ししていきます。
(構成/元山夏香 イラスト/斎藤ひろこ)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||