前回は「キャッシュレス決済」の基本についてお話ししました。「キャッシュレス」決済は「接触型」「非接触型」「コード決済」という3つの手段に分けることができ、なおかつ支払いのタイミングでも3つに分類できるため(「前払い」「即払い」「後払い」)、全部で9つのカテゴリーに区分けできます。まずは、この9つのカテゴリーの特徴をざっくりと押さえておくといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒キャッシュレス決済を“手段”と“決済タイミング”別に9種類に分け、種類別にメリット・デメリットを解説! 初心者におすすめのコード決済の選び方なども紹介!
前回の内容を踏まえたうえで、今回は「キャッシュレス決済」の最新事情について紹介します。
海外では一般的なクレジットカードの「コンタクトレス決済」
日本でも少しずつ利用できる場所が増加中!
まず、最近の大きな流れと言えるのは、カードリーダーに差し込んだり、スワイプさせたりして決済する「接触型」のプラスチックカードに加え、読み取り端末にかざすだけで決済できる「非接触型」決済手段の存在感がじわじわ増してきている点です。
日本では、「非接触型」の決済手段というと、プリペイド式の「Suica」や「WAON」といった電子マネーが一般的です。しかし、海外ではクレジットカードの「コンタクトレス決済(タッチ決済)」が広く普及しており、この流れが日本にも波及しつつあります。
クレジットカードのコンタクトレス決済とは、クレジットカードを電子マネーのようにかざして決済するもので、原則的にサインも暗証番号も不要。支払いのタイミングは後払いになります。なお、コンタクトレス決済の読み取り端末は、電子マネーの規格とは仕様が異なります。
クレジットカードに「iD」や「QUICPay」といった後払い式の電子マネーが搭載されている場合もかざして決済できますが、これはあくまで電子マネーの規格を使ってクレジットカード決済を行っているため、クレジットカードのコンタクトレス決済とは別物です。
クレジットカードのおもな国際ブランドは、いずれもコンタクトレス決済対応のクレジットカードを発行しています。名称は、VISAが「Visaのタッチ決済(Visa payWave)」、Mastercardが「Mastercardコンタクトレス」、JCBが「JCB Contactless」、アメリカンエキスプレスが「American Express Contactless」です。
【※関連記事はこちら!】
⇒クレジットカードに搭載の「コンタクトレス決済」のメリット・デメリットや使い方をわかりやすく解説!ローソンやマクドナルドのほか、海外でも利用可能!

日本で発行されているクレジットカードでも、コンタクトレス決済対応のクレジットカードは増えています。ただ、自分の保有するクレジットカードがコンタクトレス決済対応なのかどうか、よくわかっていない人も多いかもしれませんね。もし、手持ちのクレジットカードの表面に、Wi-Fiの表示を横に倒したようなマークがあれば、そのクレジットカードはコンタクトレス決済に対応していることを意味します。
もともと、東京オリンピックの開催時にインバウンド(訪日外国人)が増加することを見越した動きとして、海外で広く普及しているクレジットカードのコンタクトレス決済に対応する読み取り端末を置く店舗は、増加傾向にあります。マクドナルドやローソンではいち早く取り入れており、最近ではセブン-イレブンが、2020年の夏にも主要国際ブランドのコンタクトレス決済に対応することを発表し、話題になりました。
日本では、すでに電子マネーが広く普及しているため、それに置き換わるほどクレジットカードのコンタクトレス決済が急速に台頭することは考えづらいですが、利用できる場所が増えれば増えるほど認知度がアップし、より気軽に使えるようになっていくかもしれません。
また、コンタクトレス決済対応のクレジットカードを持っていれば、海外に行ったときに、そのままかざして決済できます。海外旅行で使いたい場合は、日本で挑戦して慣れておくのもおすすめです。
「Suica」などの交通系電子マネーはモバイル化が加速!
「コンタクトレス決済」可能なカードはスマホに取り込める可能性
「非接触型」決済手段のメリットの一つは、カードを誰かに渡す必要がないので、防犯面での安心感がある点。加えて、将来的にスマホに取り込める可能性がある点も、メリットの一つとして挙げられます。
すでに、電子マネーの多くはスマホに取り込めるので、スマホを読み取り端末にかざして決済できます。最近は、「Suica」や「PASMO」といった交通系電子マネーのモバイル化が顕著です。たとえば、「Suica」を「モバイルSuica」として利用する場合、iPhoneでは従来から無料で登録できましたが、2020年2月からはAndroidでも無料で登録できるようになりました。さらに、2020年3月18日には、Androidでようやく「モバイルPASMO」のサービスが始まっています。「PASMO」は「Suica」と比べるとモバイル対応が遅れていたので、歓迎しているユーザーは多いでしょう。
今後、電子マネーと同じようにクレジットカードもスマホに取り込んで、コンタクトレス決済をするのが当たり前になれば、決済時にいちいち財布を取り出す手間が省けます。ちょっとした買物なら、財布を持っていかなくてもOKです。「財布を取り出すことなど、大した手間じゃない」と感じる方も多いと思いますが、スマホでの決済は、慣れると非常に快適です。
私自身、日々の支払いの9割がたはスマホ決済で、「モバイルSuica」を活用しています。「モバイルSuica」には「LINE Payカード」でチャージをしているので、実際には「LINE Payカード」による支払いがメインということになります。「LINE Payカード」は、JCB加盟店で利用できるチャージ式のプリペイドカードです。
「モバイルSuica」は、プラスチックカードの「Suica」が使える場所ならどこでも利用できますが、「Suica」が使えない場所では「LINE Payカード(JCB)」を使うことにしています。よって、JCBのカードか「Suica」が使えるお店なら、直接的にも間接的にも「LINE Payカード」で支払うことができます。「LINE Payカード」は利用金額が月10万円を超えると、あらゆる支払いのポイント還元率が2%以上になります。
【※関連記事はこちら!】
⇒「キャッシュレス決済」おすすめ比較!「PayPay」や「LINE Pay」「楽天ペイ」など、主要な「スマホ決済」の還元率や利用可能なコンビニ、最新のキャンペーン情報を紹介!
たまに「Suica」も「LINE Payカード」も使えない場合だけ「PayPay」を利用しています。「PayPay」も使えなければ、諦めて現金で支払っているのですが、最近は、中小規模の店舗などで、導入コストが高いクレジットカードではなく、コード決済を導入する流れがあることから、現金での支払いを求められる機会はほとんどなくなりました。
そのため、2019年の3月4日にATMで現金10万円を引き出して以降、今に至るまで一度もATMには足を運んでいません。お財布を開く手間だけでなく、ATMへ足を運ぶ機会を減らせるところも、キャッシュレス決済のいいところですね。
【※関連記事はこちら!】
⇒キャッシュレス決済の“20%還元キャンペーン”には落とし穴があった! クレジットカードやスマホ決済などのキャンペーンでは「還元上限額」にも要注意!
高輪ゲートウェイ駅に「無人コンビニ」がオープン!
店舗の無人化・省人化が進めば、ますますキャッシュレスは必須に
キャッシュレス決済が進化していく中で、支払先となる店舗の側にも変化が見られています。その最先端を行くのが「無人コンビニ」です。2020年3月に開業したJR東日本の高輪ゲートウェイ駅にも、無人コンビニがオープンして話題になりました。
無人コンビニの先駆けは米国の「Amazon Go」で、すでに米国内では複数店舗が展開されています。「Amazon Go」を利用する場合、事前に専用アプリをダウンロードして、クレジットカードなどの情報を登録する必要があります。登録後、アプリで発行される入場キーを入口でかざして入店。店内にスタッフはいませんが、センサーとカメラがお客の手に取った商品を判別します。レジはなく、商品を持ってそのまま店を出れば、アプリに請求が届く仕組みです。
ちなみに、中国も無人コンビニの展開は早く、私も2018年に深圳で「Well GO」という無人コンビニを利用したことがあります。「Well GO」は「Amazon Go」と異なり、カメラやセンサーの代わりに「RFID」が採用されているのが特徴です。RFIDはID情報を埋め込んだタグで、ユニクロなどでも採用されており、客が買った商品をスピーディかつ正確に読み取れるというメリットがあります。一方で、タグ1個のコストが高いなどの理由から、ある程度単価の高いもの(衣類など)でないと、採算が合わないというデメリットもあります。
「Well GO」を利用するときは、支払いに使う「WeChatPay」が使える状態にしたスマホで、店頭のコードを読み取って入店します。一通り商品を選んだ後はセルフレジで決済しますが、そのレジは店内とは区切られた小部屋の中にあり、その部屋に入る前に再びコードを読み取らなければなりません。小部屋で精算かごに品物を入れると、RFIDが読み取られて確認画面が表示されます。OKなら、またもやコードを読み取って精算し、ようやく退店という流れです。
コードを3回も読み取らなければならないため、そのときの感想は「普通のコンビニよりも手間がかかる」というものでした。その後、仕組みが変わった可能性もありますが、最近は類似の仕組みを使った無人コンビニ「BingoBox」の店舗が減少しているとの報道も耳にするようになっています。
一方の日本では、慢性的な人手不足問題を背景に、コンビニ各社が無人コンビニの開発実験を進めています。最も話題になっているJR東日本の高輪ゲートウェイ駅構内の無人コンビニでは、「Amazon Go」と同じく、カメラやセンサーで商品を判別するシステムが採用されています。決済は電子マネーの「Suica」で行うことができます。
高輪ゲートウェイ駅に先駆けて、2018年にJR東日本の赤羽駅構内に無人コンビニの実験店舗が作られたので、実際に利用したことがあります。入店するときは「Suica」をかざせばOK。商品を選び、決済するときにも「Suica」をかざせば終了します。まだ課題はあるということでしたが、普通に買い物をする分には申し分なく、手間がかかって不便だと感じることもありませんでした。やはり、支払い操作がかざすだけになる「非接触型」は、操作性の観点で優れた決済手段だと感じます。
今後、人手不足の影響もあって、無人コンビニは増加する可能性が高いと考えられます。コンビニに限らずファミレスなどでも、無人とまではいかなくても、省人化は進んでいくでしょう。席についたらアプリでメニューを選んで注文し、支払いも着席したままアプリで済ませられるサービスを導入しているレストランが、すでに国内外で登場しています。
こうしたサービスは、基本的に「キャッシュレス決済」とセットになっています。最先端のサービスは、技術の進歩を実感することができて興味深いうえに、非常に便利でもあるので、積極的に活用していきたいもの。そのためにも、ひとまずは「キャッシュレス決済」を生活に根付かせるところから始めてみるといいかもしれませんね。
(取材/元山夏香)
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年11月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.20% | 0.20% | 0.20% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.20% | 0.35% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.25% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※2) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2024年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン!」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト | |||
0.001% | 0.25% (※1) |
0.30% (※1) |
0.007% |
【商工中金のおすすめポイント】 2024年3月29日までに新規口座開設して、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」に預け入れると、金利が0.25~0.30%に大幅アップするキャンペーンが実施中!(※1)また、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMでの出金手数料が何回でも無料! ※1 2024年3月29日までの「定期預金キャンペーン(新規口座開設者向け)」適用時の金利。口座開設月から6カ月以上経過している場合、1年もの定期預金は金利0.21%、2年もの定期預金は金利0.23%、3年もの定期預金は金利0.25%。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年11月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |