今回は、普及が進む「キャッシュレス決済」について、改めて解説したいと思います。このところ「キャッシュレス決済」が幅広い世代に浸透し、「以前は『現金決済派』だったけれど、すっかり『キャッシュレス決済派』に転向した」という人も増えました。
復習しておくと、「キャッシュレス決済」とは、現金以外の決済手段で支払いをすることを指しています。具体的には、クレジットカード、電子マネー、デビットカード、スマホのコード決済などが、「キャッシュレス決済」の代表的な手段です。今や、現金以外の決済手段を持たない人は、少数派になっているかもしれませんね。
ただ、「キャッシュレス決済」は種類が多いため、どれを選ぶのが自分にとってベストなのか、結局よくわからない状態のまま、とりあえず手元にあるクレジットカードなどを使い続けている人も多そうです。そこで、ここからは「キャッシュレス決済」の現状や種類を整理するとともに、どんな人にどんな「キャッシュレス決済」が適しているのか考えていきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「キャッシュレス決済」おすすめ比較!「PayPay」や「LINE Pay」「楽天ペイ」など、主要な「スマホ決済」の還元率や利用可能なコンビニ、最新のキャンペーン情報を紹介!
決済の手段は「接触型」「非接触型」「コード決済」の3種類
それぞれのメリット・デメリットを紹介!
近年の「キャッシュレス決済」の普及を決定的に後押ししたのは、政府主導の「キャッシュレス・消費者還元事業」です。中小・小規模事業者が運営する店舗で「キャッシュレス決済」をした場合、最大5%の還元が受けられるというもので、2019年10月の消費税の増税に伴って施行されました。
【※関連記事はこちら!】
⇒「キャッシュレス決済」すると“2~5%”が還元される「ポイント還元事業」の中身を専門家がやさしく解説!「クレカ」や「スマホ決済」のお得なキャンペーン情報も
「キャッシュレス・消費者還元事業」は、増税による国民の負担の軽減に加え、東京オリンピックを見据えて決済の効率性を高めることで、インバウンド消費を喚起することを目的としていました。そのため、当初の期限は“東京オリンピック開催直前の2020年6月末まで”とされていたのですが、今回の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う東京オリンピックの開催延期を受けて、延長される可能性が出てきています。同時に、還元率をアップすることなども議論されているようですが、2020年4月2日現在、先行き不透明な状況です。
ちなみに、今回の新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、世界的に「キャッシュレス決済」の注目度は上がっています。不特定多数の人が触る現金に対して、衛生面を問題視する人が増えたからです。日本でも、同様の考えから「キャッシュレス決済」を選択する人は、確実に増えているものと思われます。
そんな「キャッシュレス決済」の種類ですが、「手段」と「お金を使うタイミング」という2つの視点で、9つに分類することができます。
■「キャッシュレス決済」は「手段」と「タイミング」で分類できる | ||||
決済のタイミング | ||||
前払い (プリペイド) |
即払い | 後払い (ポストペイ) |
||
決 済 手 段 |
接触型 (カード) |
●プリペイドカード (QUOカードなど) ●国際ブランド付き プリペイドカード |
●デビットカード (J-Debit) ●国際ブランド付き デビットカード |
●クレジットカード |
非接触型 (カード・スマホ) |
●電子マネー (Suica、WAON、 nanacoなど) |
●国際ブランド付き デビットカード (コンタクトレス決済 対応のもの) |
●Apple Pay ●電子マネー (VISAタッチやiD、QUICPay など、クレジットカードに 電子マネー) |
|
コード決済 (スマホ) |
「LINE Pay」などは 銀行で事前にチャージ して前払いできる |
「J-Coin Pay」などは 銀行口座に紐付ける ことで即払いできる |
「楽天ペイ」「PayPay」 などはクレジットカードに 紐付けて後払いできる |
|
※2020年4月2日時点。サービスによっては複数の手段を提供する場合もあり、連携対象次第で区分けが変わることもある。上の表は一例を紹介したもの。 |
まずは、決済の「手段」のほうから見ていきましょう。決済の「手段」は、カードリーダーに何らかの形で接触させることによって決済する「接触型」、電子マネーのように、カードリーダーにかざすだけでOKの「非接触型(カードだけでなく、電子マネーなどを取り込んだスマホをかざす決済も含む)」、そして、スマホに表示させたコードを読み取ってもらう、あるいは店頭で提示されたQRコードを読み込むことで決済する「コード決済」があります。
「接触型」「非接触型」「コード決済」には、それぞれメリットとデメリットがあります。具体的には以下のとおりです。
「接触型」のメリット⇒長く使われてきた方法なので支払いの操作がわかりやすい。大手企業の運営する店舗などを中心に、使える場所が比較的多い。
「接触型」のデメリット⇒作りやすいので数が増えがち。スマホ決済ではないため、鞄から財布を探してカードを取り出す、といった手間からは解放されない(スマホカバーにカードを入れて使うなどの解決策はある)。
「非接触型」のメリット⇒操作性に優れている。基本的にお店の人にカードやスマホを渡さずに済むので、セキュリティの面でも安心感が強い。
「非接触型」のデメリット⇒店舗がカードを読み取れるリーダーを備えていないと使えない。また、スマホに電子マネーなどを取り込む場合、iPhoneだと“7”以降、Androidだと「おサイフケータイ」の機能付きの端末が必要となり、一定以上のスペックが求められる。また、端末ごとに対応サービスが若干異なる(iPhoneだとSuica、iD、QUICPay、Master、JCBなどに対応。AndroidだとSuica、WAON、nanaco、PASMOなどに対応)。よって、端末と非接触の対応サービスの組み合わせを把握する必要があり、最初の設定を難しく感じる可能性がある。
「コード決済」のメリット⇒コードを表示したり、読み取ったりするだけで使えて、高スペックなスマホでなくても利用できる。店舗の側からすると、導入の手間やコストが限定的なため、小規模な店舗でも導入しやすいのも特徴。
「コード決済」のデメリット⇒コードを表示させたり読み込んだりと、操作性はやや煩雑。使える場所がまだ限られているため、家庭の支払いのすべてを集約することは難しい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「キャッシュレス・ポイント還元事業」でお得度がアップするクレジットカードの“還元上限額”や“還元方法”をまとめて解説! 消費増税後にお得になるカードとは?
決済のタイミングは「前払い」「即払い」「後払い」の3種類
それぞれのメリット・デメリットを紹介!
続いて、決済の「タイミング」ごとの特性を解説します。決済の「タイミング」は、事前にチャージした分だけお金が使える「前払い」、使ったらその都度、銀行口座からお金が落ちる「即払い」、一定期間に使った分のお金が、後でまとめて引き落とされる「後払い」があります。「接触型」で言うなら、「前払い」はプリペイドカード、「即払い」はデビットカード、「後払い」はクレジットカードとなります。
「前払い」「即払い」「後払い」のメリット・デメリットは以下のとおりです。
「前払い」のメリット⇒使い過ぎを予防できる。予算の管理をしやすい。
「前払い」のデメリット⇒いちいちチャージするのが面倒(オートチャージの設定ができる場合もあるが、この場合、結局使いすぎる恐れがある)。不正利用があった場合、いったんは自分の残高を失うことになる(カード会社から補償が受けられる場合でも、いったん支払って、後から返金される)。
「即払い」のメリット⇒使い過ぎを予防できる。
「即払い」のデメリット⇒銀行にお金がないときは使えない。不正利用があった場合、いったんは自分の残高を失うことになる(カード会社から補償が受けられる場合でも、いったん支払って、後から返金される)。
「後払い」のメリット⇒好きなときにお金を使いやすい。不正利用があった場合、引き落とし前に発覚することが多いため、一時的にでも自分の残高を失わずに済む。
「後払い」のデメリット⇒浪費を招きがち。借金が嫌いな人には不向き。
【※関連記事はこちら!】
⇒「クレジットマスター」を使ったクレジットカードの不正利用の手口や仕組みを解説! 他人のカード番号やセキュリティコード、有効期限を割り出す方法とは!?
「キャッシュレス決済」の初心者の人は
固定費をクレジットカードで支払うところから開始!
「キャッシュレス決済」の「手段」や「タイミング」ごとのメリット・デメリットを押さえたうえで、ここからはどんな人にどんな「キャッシュレス決済」が向いているか、具体的に考えていきたいと思います。
まず、「まだまだ現金決済が中心で、クレジットカードは持っているものの、あまり使わない」というような、「キャッシュレス決済」の初心者の場合。おすすめしたいのは、ひとまず手持ちのクレジットカードを、固定費の支払いに活用するところから始めることです。水道光熱費や通信費などを口座振替やコンビニ払いにしている場合は、クレジットカード払いに切り替えることを検討してみましょう。
ただし、口座振替にすることで割引が適用されている場合は、クレジットカード払いにしてクレジット会社のポイントをもらうのと、どちらがお得か計算してみてください。家族が多いなどの理由で、水道光熱費が1ヶ月5000円以上など、比較的高額になる場合は、クレジット会社によるポイントの還元率が1%以上の高還元カードを使うと、口座振替よりクレジットカード払いのほうが得する可能性が高くなります。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
現金払いを好む人は、「とにかく借金がイヤ」という場合が多いようです。それなら、普段の買い物においてはクレジットカードではなく、「前払い」や「即払い」タイプの決済手段を活用したいところ。具体的には、電子マネーなどのプリペイドカードや、デビットカードなどです。これらは、あらかじめチャージした金額や、口座に入っているお金しか使うことができないため、予算を管理しやすいのが特徴。もちろん、使った金額に応じてポイントも貯まり、店によってはキャッシュレス・消費者還元事業による還元も受けられるため、現金決済よりお得です。
ただ、プリペイドカードやデビットカードは固定費の支払いに使えないケースが多いため、固定費はクレジットカード、普段の買い物はプリペイドカードやデビットカードという具合に、使い分けるのがおすすめです。
「コード決済」初心者は身近で使えるもの一種類を選ぼう
中上級者なら複数利用してキャンペーンで得するのも◎
続いて、「クレジットカードや電子マネーは日常的に使っているけど、話題の『PayPay』などのコード決済もちょっと気になっている」というような、「キャッシュレス決済」をすでに取り入れている(ただし、最新の情報にはちょっと疎い)人の場合。この層は特に多いと思われますが、クレジットカードや電子マネーを日常的に使っていて、特に不便を感じていないのであれば、早急に新たな「キャッシュレス決済」を始める必然性はないでしょう。原則として、決済の手段は少数に絞っておいたほうが、お金の管理がしやすいものだからです。
「コード決済」は派手なキャンペーンのおかげで、特別お得なイメージがあるかもしれませんが、キャンペーン時のお得さは、ずっと継続するわけではありません。よって、ほかの「キャッシュレス決済」を普段から活用できているなら、「コード決済」にこだわる必然性はないでしょう。
とはいえ、今後「コード決済」はさらに普及していくと見られているので、興味があるなら、今のうちから始めるのも手ではあります。ひと口に「コード決済」と言っても、前払いタイプや即払いタイプ、後払いタイプと別れていて、仕組みが同一ではないので、最初から複数の「コード決済」に挑戦するのではなく、よく行く近所の店で導入されているものを一つ選んで始めてみるといいですね。
【※関連記事はこちら!】
⇒「スマホ決済」の専門家がおすすめするのは「楽天ペイ」と「d払い」の2つ!「スマホ決済」初心者が始めやすく、クレジットカードを紐づければ還元率が大幅アップ!
最後に、「ポイント還元率を気にしてクレジットカードなどを選んでおり、すでにコード決済も活用している」というような、「キャッシュレス決済」の中上級者の場合。特に今のスタイルを変える必要はありませんが、お金の情報にアンテナを張って、家計もしっかり管理できているのであれば、“決済手段は少数に絞る”という原則からあえて外れて、複数の「コード決済」を活用してみるのもよさそうです。「PayPay」や「楽天ペイ」、「LINE Pay」などの「コード決済」は、いずれもキャンペーンに意欲的であり、上手に使い分ければお得に買い物を楽しむことができるからです。

どの「コード決済」がいつキャンペーンをやっているかを押さえるためには、オンライン家計簿サービスを提供している「Zaim」が一般に公開している「オトクカレンダー」が役に立ちます。「オトクカレンダー」を見れば各種「コード決済」のキャンペーン情報が一目瞭然。さらに、この「オトクカレンダー」を自分のGoogleカレンダーにインストールすると、より一層情報を拾いやすくなります。
ただ、キャンペーンをしていると、それほど必要のないものに対して「キャンペーンでお得だし、ま、いいか」とお金を使いがち。あくまで、欲しいものが先にあって、支払うときにどれが有利かを考える、というのが正しい順番なので、「キャッシュレス決済」の中上級者であっても、この大原則を忘れないようにしてください。
(取材/元山夏香)
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年9月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.30% | 0.40% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |