よく、"子ども1人あたりの教育費の総額は1000万円以上"といわれます。1000万円はとてつもない大金のようですが、実際には特別裕福ではなくても、結果として1000万円くらい使っている家庭は多いようです。とはいえ、この不況ですから、今の収入ではとても無理…と感じる人もいるでしょう。そこで今回からは、教育費の考え方と貯め方についてお話します。
ずっと公立の学校に行けば、1000万円もかからない!
私のところに家計相談に来られる方は、多くが20~30代の若い方です。独身の方も多いですが、どちらかといえば既婚の方のほうが目立ちます。
若い夫婦が一様に口にする悩み――それが教育費です。冒頭でもお話ししたように、教育費は「子ども1人につき1000万円以上かかる」というのが定説。これは、まだ若く、給料も少ない(しかも、この不況で給料が上がる見込みも低い)夫婦にとって、相当な重荷になりうる金額でしょう。
ちなみに、幼稚園から大学まで、どの程度のお金がかかるかは下記のとおりです。





これを見ると、教育費は進む道次第で大幅に変わってくることがよくわかると思います。幼稚園から大学まで国公立の学校に行くのと、ずっと私立の学校に行くのとでは、私立コースのほうが3倍くらいお金がかかるのです。
グラフの金額には、学校外の教育費、つまり塾や習い事代なども含まれています。こうしたお金を一切かけず、ずっと公立に通うとしたら、ざっくりいって500万円もあればまかなえるでしょう。
そう考えると、学校外の教育費にお金をかけている家庭がいかに多いかがわかりますね。グラフにあるように、ずっと公立で行くと、平均的な教育費の総額は746.3万円。学校に支払うお金が500万円程度と考えると、200万円以上のお金が塾や習い事代に費やされていることになるのですから。
さらにいうなら、今は大学生のおよそ2人に1人が、何らかの奨学金を利用している時代です。仮に、子どもが国公立大学に進学することとなり、学費を全額奨学金でまかなうとしましょう。国公立大学の学費の総額は約250万円で、(幼稚園から大学までずっと公立だった場合の学費である)500万円のうちの半分を占めます。
ということは、それ以外のお金は250万円ですから、ずっと公立に通わせ、塾も習い事も行かせず、大学は奨学金で行ってもらうとすれば、親は最低250万円程度貯めれば何とかなる――ということに、"理論上は"なります。
小学校前は、幼稚園でも保育園でも保育料が高くなりがち

拡大画像表示
しかしながら、本当に250万円だけで何とかしようとするのは至難のワザです。そこで、ひとまず、貯めるということより、どの程度のお金がかかるかについてお話します。それを知ることは、今後の貯蓄プランを立てる上で非常に重要です。
まずは小学校入学前の時期にかかるお金について考えていきましょう。幼稚園は地域によっては近所に公立の園がない、もしくはあっても抽選で入れない…などの理由で、学費が2倍以上高い私立に行かざるを得ない場合もあります。
私立の園は、地域によって差はあるでしょうが、都市部ならたいてい入学金に10万~20万円はかかり、毎月3万円前後は学費を払うことになるでしょう。
また、保育園に行かせる場合、保育料は私立幼稚園以上に高くなる場合もあります。最もオーソドックスな選択肢である「認可保育園」(国が定めた基準を満たす園)は、保育園の中では比較的保育料が安いとされていますが、自治体によってマチマチな上に、その家の世帯収入、子どもの年齢などによっても変わってきます。
そのため、一概にいくらとは言いにくいのですが、目安としてはだいたい2~5万円台くらいと考えていいでしょう。子どもの年齢が0~3歳未満だと、保育料は特に高くなり、大きくなるに連れて、保育料は安くなっていきます。
認可保育園は世帯収入が多いと保育料がアップするので、共働きなどで稼ぎが多い場合、相当高額な保育料を払うことになるケースも多いものです。夫婦共働きでバリバリ仕事し、子ども2人を保育園に預けている私の知人の場合、毎月の保育料をなんと20万円近くも支払っているということでした。稼ぎがあるから生活には困らないとしても、20万円というのはあまりに高すぎますよね。
一方、無認可保育園(国の認証を受けていない園)の場合は、認可保育園よりも保育料の平均がアップします。園によって大幅に違いますが、子ども1人預けるのに、月10~15万円かかる場合も。

このように、保育園は非常に保育料が高く、地域によっては認可保育園はもちろん、無認可保育園でも入るのが難しいという問題を抱えています。
状況が許すのであれば、共働きで収入を増やすことが、貯金への早道ではありますが、保育園を選んだ時点で、早くも”教育費をギリギリ250万円にとどめる”作戦は望めなくなる可能性が高いのです。
誰にでも、"お金を貯めにくい時期"はある
ここまで読んでいただければ、小学校入学前の子どもにいかにお金がかかるか、おわかりいただけたのではないでしょうか? ただ、これはもはや仕方のないことです。
長い人生には"お金を貯めにくい時期"もあります。その1つが、この子どもが小学校に上がる前の時期なのです。子どもが2、3人いて、しかも全員の年齢が近いような場合はなおさらです。
ただ、たとえ思うようにお金を貯められなくても、焦ることはありません。この時期は、多くの人にとって、お金を貯めにくい時期なのです。あなただけではないのですから、安心してください。
それに、ここであまり貯められなくても、子どもが小学生になった途端に家計がラクになった例を、私は山ほど見てきました。その主な要因は、公立の小学校の学費が安いことに加え、子どももある程度自分のことができるようになるため、誰かの手を借りる機会が減ってくるからです。
子どもの小学校前が”貯めにくい時期”なら、それ以降は逆に“貯めやすい時期(私は「貯め期」と呼んでいます)”に入ります。ずっと公立なら、小学校~高校までの学費は、そこまで高くありません。それまで貯められなかった分、貯め期に貯蓄に励めばOK。緩急をつけて、貯められるときに貯める、貯められないときは耐え忍ぶ―そんなスタンスでいればいいでしょう。
しかしながら、小学校に行くと、今度は“習い事や塾をどうするか”という問題が出てきます。幼稚園から始める子どもも多いでしょうが、小学校に行くと、さらに何かしらの課外活動を子どもにさせる家庭が増えてくるからです。
そこで、次回は、小学校以降の子どもにかかるお金について、より具体的にお話ししていきます。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |