「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」をお得に手に入れよう!
「ステーキ」の返礼品がお得にもらえる自治体をランキングで発表!
「ステーキ」は、記念日やお祝い事などで食べる“贅沢なご飯”というイメージが強いだろう。しかし、そんなステーキ肉も「ふるさと納税」を活用すればお得に手に入れることが可能だ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では「ふるさと納税」でステーキがもらえる自治体を徹底調査。今回は“寄付金額3万円以下”の気軽に申し込める返礼品に限定して、“寄付金額に対してどれだけ多くのステーキがもらえるか”というコストパフォーマンスを基準にランキングを作成した。
なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく、2021年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」を発表しよう。このランキングを参考にすれば、お得に「ステーキ」がもらえる自治体が一目瞭然なので、ぜひ、2021年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
【※「牛肉」がお得にもらえる自治体のランキングはこちら!】
⇒【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング!(2021年度版)人気の「牛肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
【第1位】1万円の寄付でステーキ1.5kg!
旨味の詰まったカット済みステーキが楽しめる
「熟成牛ゴロゴロ ステーキ1.5kg」がもらえる「広島県呉市」!

最初に紹介するのは、2021年度の「ふるさと納税ランキング〜ステーキ編〜」第1位に輝いた「広島県呉市(くれし)」。
広島県の南西部に位置し、瀬戸内海に面する「呉市」は、大ぶりに育った牡蠣などの海の幸に恵まれているほか、温暖な気候が育んだ「国産レモン」の発祥の地としても知られている。また、巨大戦艦・大和を建造した軍港のまちとしても有名で、観光に訪れる人も多い。
そんな「呉市」に1万円の寄付をすると「熟成牛ゴロゴロ ステーキ1.5kg(500g×3袋入)」がもらえる。この返礼品のステーキは、熟成させることでおいしさをギュッと凝縮させており、柔らかくてジューシーなのも特徴なのだとか。また、食べやすいサイズにカットされているうえに、500gごとにパック詰めされているので使い勝手がいいのもポイントだ。
ちなみに「呉市」は、2万円の寄付でもらえる返礼品として「北吉水産 広島県産 冷凍 かき Lサイズ 3kg(1kg×3袋)」なども用意している。この返礼品は、「呉市」にある「倉橋島」の水質がきれいな沖合で育った大粒の牡蠣を鮮度抜群のまま急速冷凍しているとのこと。ぜひ、ステーキの返礼品と一緒に「呉市」が誇る海の幸も味わってみてほしい。
【第2位】1万8000円の寄付でステーキ2.4kg!(=1万円あたり約1.33kg)
希少部位の「みすじ」を含むステーキが堪能できる
「クロッドステーキ 計2.4kg」がもらえる「埼玉県坂戸市」!
続いて紹介するのは、第2位の「埼玉県坂戸市(さかどし)」。
埼玉県の中央に位置する「坂戸市」は、人口10万人ほどの自治体。同市の南西から東にかけては、清流と名高い「高麗川(こまがわ)」が流れており、その川が育む四季折々の自然は「坂戸市」の魅力のひとつ。また、そんな風土で醸造された風味豊かな醤油や味噌も「坂戸市」が誇る味として愛されている。
そんな「坂戸市」に1万8000円の寄付をすると「クロッドステーキ(牛ステーキ)120g×20枚 計2.4kg」がもらえる。「クロッド」とは、牛の肩から腕にかけての部位のことで、サシと赤身のバランスがいい肉質になっているのだとか。そんなステーキ肉を120g×20枚もらえるので、大家族でもゆっくり味わうことができるはずだ。
なお、本記事の最後では「坂戸市」のふるさと納税担当者へのインタビューを掲載している。温暖な気候の「坂戸市」の魅力や、そのほかのおすすめの返礼品などについて聞いたので、ぜひ、最後まで読んでみてほしい。
【同率3位】1万円の寄付でステーキ1kg!
長期熟成で旨味が閉じ込められた
「熟成ドライエイジングビーフ牛ハラミ1kg」がもらえる「福岡県川崎町」!

2021年度の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第3位は、1万円の寄付でステーキ1kgがもらえる2つの自治体が同率でランクインした。まずは「福岡県川崎町(かわさきまち)」を紹介しよう。
福岡県のほぼ中央に位置する「川崎町」は、南に霊峰と名高い「英彦山(ひこさん)」、北に「福智山(ふくちやま)」がそびえており、中央には「中元寺川(ちゅうがんじがわ)」が流れている自然豊かな町。また、川沿いの穏やかな田園地帯では、梨や巨峰といった甘くてジューシーな果実が育つそうだ。
そんな「川崎町」に1万円の寄付をすると「熟成ドライエイジングビーフ牛ハラミ1kg(200g×5枚)」がもらえる。この返礼品は、柔らかな口当たりと赤身の旨味が特徴の牛ハラミ肉をドライエイジングと呼ばれる手法で長期熟成した一品。専用の熟成庫で、温度や湿度、肉に触れる風までを厳密に管理して40日以上の熟成をさせることで、肉の余分な水分を抜き、味を凝縮させているという。酵素の働きで肉質も柔らかくなり、アミノ酸も増加しているので、濃厚な旨味を味わえるそうだ。
ちなみに「川崎町」は、1万円の寄付でもらえる「井手上農園直送 川崎町産梨(新高)5kg詰め合わせ」という返礼品も用意している。「新高(にいたか)」は、「幸水」や「豊水」に次いで生産量が多い赤梨で、甘みが強くジューシーなのが特徴なのだとか。ステーキのデザートとして、「新高」の返礼品も申し込んでみてはいかがだろうか。
【同率3位】1万円の寄付でステーキ1kg!
牛肉の旨味をドライエイジングで凝縮させた
「ロースステーキ 計1kg」がもらえる「福岡県久留米市」!

続いて紹介する同率3位の自治体は「福岡県久留米市(くるめし)」。
福岡県の南部に位置する「久留米市」は、九州一の大河として有名な「筑後川」を抱く肥沃な農業都市の側面を持つ一方で、明治以降は世界的なタイヤメーカーの「ブリヂストン」を筆頭としてゴム産業でも栄えてきた。また、九州名物である「とんこつラーメン」の発祥の地として、多くのラーメンファンが訪れるまちでもある。
そんな「久留米市」に1万円の寄付をすると「ロースステーキ計1kg(160~230g×5P)ドライエイジング」がもらえる。この返礼品のステーキは、ゆっくりと時間をかけて肉の水分を飛ばし、おいしさを高めるドライエイジング製法で熟成させており、赤身と脂身が程よくマッチしたロースの旨味がさらに強くなっているとのこと。また、5枚(5パック)もあるので、家族みんなで大きなステーキを味わえるのも嬉しいポイントだ。
ちなみに「久留米市」は、1万円の寄付でもらえる「エコファーマー あまおう 300g×4パック 計1.2kg 」なども用意している。「あまおう」は、言わずとしれた福岡県のブランドいちご。「久留米市」では、この返礼品以外にも「あまおう」の返礼品を多数取り揃えているので、ぜひ、チェックしてみてほしい。
【第5位】1万円の寄付でステーキ800g!
ブランド牛を食べやすいサイズにカットした
「淡路牛 サイコロステーキ 800g」がもらえる「兵庫県洲本市」!
2021年度の「ふるさと納税ランキング〜ステーキ編〜」第5位にランクインしたのは「兵庫県洲本市(すもとし)」。
瀬戸内海にある淡路島の中央に位置する「洲本市」は、人口4万人ほどの自治体。「洲本城」の城下町として栄えてきた歴史があるほか、温暖な気候のおかげもあって、漁業と農業が盛んだ。特に「洲本市」で育った玉ねぎは甘みが強く、食のプロもこぞって使用するのだとか。
そんな「洲本市」に1万円の寄付をすると「淡路牛 サイコロステーキ 800g(200g×4袋)」がもらえる。この返礼品は、食べやすいサイズにあらかじめカットされたサイコロステーキなので、味はもちろんのこと、冷蔵庫に余りがちな野菜とともに炒め物などにできる汎用性の高さも嬉しい。
また「洲本市」は、6000円の寄付でもらえる「都美人 純米吟醸 若宮の雫」といった日本酒の返礼品も用意している。合鴨農法で育てた酒造好適米である「兵庫夢錦」で造った極上の純米吟醸酒は、ジューシーなステーキ肉とも相性がいいはずなので、一緒に申し込むのもよさそうだ。
改めて、今回紹介した自治体をまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2021年度 「ふるさと納税」で「ステーキ(牛肉)」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2021年11月26日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 広島県呉市 | |||
≪1万円換算/1.5kg≫ ・1万円⇒熟成牛ゴロゴロ ステーキ 1.5kg(500g×3袋入) ・2万円⇒熟成牛ゴロゴロ ステーキ 大容量3kg(500g×6袋入) |
ほか、1万5000円で「沖元水産 広島かき むき身 1.2kg(600g×2袋)」などがある | |||
【寄付金の使い道】(1)子育て・教育分野/(2)福祉保健分野/(3)市民生活・防災分野/(4)文化・スポーツ・生涯学習分野/(5)産業分野/(6)都市基盤分野/(7)環境分野/(8)行政経営分野/(9)自治体におまかせ | ||||
2位 | 埼玉県坂戸市 | |||
≪1万円換算/約1.3333kg≫ ・1万8000円⇒クロッドステーキ(牛ステーキ)120gx20枚 計2400g ・1万円⇒クロッドステーキ(牛ステーキ)120gx10枚 計1200g |
ほか、1万円で「冷凍生餃子10パック(120個) ぎょうざの満洲」などがある | |||
【寄付金の使い道】安全で安心なまちづくりに関する事業/健康で元気なまちづくりに関する事業/子育て及び教育がしやすいまちづくりに関する事業/活力に満ちたまちづくりに関する事業/協働によるまちづくりに関する事業/その他市長が必要と認める事業/特に指定しない | ||||
3位 | 福岡県川崎町 | |||
・1万円⇒熟成 ドライエイジングビーフ 牛ハラミ 1000g(200g×5枚) ・1万円⇒熟成 ドライエイジングビーフ 牛ももステーキ 1000g(200g×5枚) ・1万5000円⇒福岡県産 黒毛和牛 博多和牛 ひとくちステーキ 500g |
ほか、1万円で「井手上農園直送『種なし巨峰』2kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】人にやさしい健康と福祉のまちづくり事業/こころ豊かな教育文化のまちづくり事業/活力あふれる産業のまちづくり事業/自然と共生したまちづくり事業/豊かで夢をもてるまちづくり事業/その他のまちづくり事業 | ||||
3位 | 福岡県久留米市 | |||
・1万円⇒ロースステーキ 計1kg 160~230g×5P ドライエイジング ・2万8000円⇒博多和牛 A4~A5等級 モモステーキ 100g×8枚 計800g ・1万4000円⇒博多和牛 A4~A5等級 モモステーキ 100g×4枚 計400g |
ほか、1万円で「あまおう 300g×4パック 計1.2kg」【チョイス限定】などがある | |||
【寄付金の使い道】1.未来に羽ばたけ!くるめっ子(こども生き生き応援事業)/2.歴史・文化・芸術を楽しむ(歴史継承・芸術の推進事業)/3.いつまでも健康に過ごす(健康・福祉事業)/4.ふるさとの花と緑をふやす(花と緑のまちづくり事業)など | ||||
5位 | 兵庫県洲本市 | |||
・1万円⇒淡路牛 サイコロステーキ 800g(200g×4袋) ・1万3000円⇒淡路牛 サイコロステーキ 600g(300g×2P) ・9000円⇒淡路牛 ロースステーキ400g(200g×2枚)冷凍 |
ほか、6000円で「都美人 純米吟醸 若宮の雫」(720ml)などがある | |||
【寄付金の使い道】①活気のある洲本づくりを推進していく事業/②豊かな自然と風土を守り継承していく事業/③洲本の未来を担う子どもたちの夢を実現していく事業/④特に指定しない(市長のおまかせ) | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】ステーキ(牛肉)がもらえる自治体ランキング(2021年度版)人気の「ステーキ」がもらえる自治体を比較して、コストパフォーマンス最強のおすすめ自治体を発表! |
今回は紹介しきれなかったが、「鹿児島県鹿屋市」に1万円を寄付するともらえる「鹿児島県産黒毛和牛A5・A3ランクサーロイン・リブロースMIX『サイコロステーキ550g』」や、「宮崎県えびの市」に2万7000円を寄付するともらえる「宮崎県産 B&Wビーフ ステーキ(Lボーン・Tボーン)合計1.4kg」など、第6位以降も魅力的な返礼品が目白押し。
第6位以降のランキングについては「【ふるさと納税】ステーキ(牛肉)がもらえる自治体ランキング(2021年度版)」で発表しているので、ぜひ、こちらもチェックしてみてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は1700以上あるため、今回の調査でもすべての自治体を調べるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典のほうがすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第2位にランクインした
「埼玉県坂戸市」のふるさと納税担当者にインタビュー!
今回、ザイ・オンライン編集部では、2021年の「ふるさと納税ランキング~ステーキ編~」第2位にランクインした「埼玉県坂戸市」で、ふるさと納税担当者を務めている木村貴浩さんにインタビューを行なった。
まずは「坂戸市」に1万8000円を寄付するともらえる「クロッドステーキ(牛ステーキ)120g×20枚 計2.4kg」について聞いてみた。
「こちらは、柔らかな『みすじ肉』などを含むカナダ産の牛肩肉を『坂戸市』で加工した返礼品です。本来はレストランなどの専門店で提供されるような高品質な牛肉なので、ジューシーで非常においしくいただけるかと思います。そんな牛肉をこれだけお得に提供できるのは、この道30年以上のベテラン加工業者の『株式会社三雄』さんのおかげです。三雄さんには、1万円の寄付をしていただいた方にお送りしている『ハンバーグ焦げ目付き140g×11個セット』という別の返礼品も製造してもらっているのですが、今回、ランクインした返礼品は、このハンバーグの加工の際にカットした部位をベースに作っているんですよ」
地元の事業者との連携があるからこそ、お得に返礼品を提供できるようだ。続いて、ステーキ以外のおすすめの返礼品を聞いてみた。
「コロナ禍の影響もあってか、2万2000円の寄付でお送りしている『産学連携 背中を支える美姿勢座椅子3』などのお申し込みは増えました。この返礼品は、人間工学に基づいてデザインされた椅子なので、長時間のリモートワークにもピッタリです。多くの寄付者の方からご好評で『去年もらったけど、今年は家族用にもう一つほしい』とリピートしてくださった方もいるほどです。このほかにも、1万円の寄付でお送りしている『冷凍生餃子10パック(120個)ぎょうざの満洲』は、埼玉県を中心に展開している人気餃子店『ぎょうざの満洲』さんの味をご家庭で楽しめると大変好評をいただいております」
ステーキ以外にも魅力的な返礼品を多数用意しているようなので、合わせてチェックしてみてはいかがだろうか。
続いて、「坂戸市」の「ふるさと納税」の寄付状況と、その寄付金をどのように活用しているのか聞いた。
「2021年度は、10月末時点で約1200件のお申し込みをいただいておりまして、寄付金額は約3300万円になっております。昨年度は約2300件のお申し込みをいただき、寄付金額は約6000万円でしたが、例年、年末シーズンで大きくお申し込み数が増えるので、今年も順調という印象です。皆さまからいただいた寄付金は、子どもたちの医療費の支給や、市内の防犯灯の整備、20年以上の歴史があるお祭り『坂戸よさこい』をはじめとした観光事業など、さまざまな事業で活用させていただいております。市民の皆さま、特に小さいお子さんをお持ちのご家庭などからは、こういった取り組みについて感謝の声をいただいております」
また、「ふるさと納税」のメリットは、集まった寄付金を市の事業に活用できることだけではないという。
「本格的に『ふるさと納税』に取り組むようになって、地元の事業者さんの支援にもなっていることを実感しています。事業者さんの利益になるのはもちろん、規模の小さな事業者さんは広告宣伝などを出すのも難しいので、『ふるさと納税』の返礼品として提供することで、結果的に商品の認知度が上がっているのも大変ありがたく感じています。自治体側としても事業者さんの名前が広がれば、『坂戸市』の知名度を上げることにもなりますので、嬉しい限りですね」
最後に、「坂戸市」の魅力について教えてもらった。
「実は『坂戸市』は、バンド『キリンジ』の堀込高樹さんや、声優の梶裕貴さんなどの出身地なんです。実際、お二人のファンの方から、彼らの地元を応援したいと『ふるさと納税』で寄付をいただいたこともありました。また、『坂戸市』は、交通網が非常に充実しており、高速道路では関越自動車道の『坂戸西スマートインターチェンジ』、圏央道では『坂戸インターチェンジ』の二つのインターチェンジがあるほか、鉄道網では東武東上線の駅が三つ、東武越生線の駅が一つあります。東武東上線は、有楽町線や東急東横線、副都心線、みなとみらい線といった首都圏の路線と直通運転もしておりますので、都心へのアクセスがいいのも特徴です。一方で、清流として有名な『高麗川』が流れており、子どもたちの憩いの場になっている豊かな自然も感じていただけます。そのため、都心のベッドタウンとしてご利用いただけるかと思いますので、移住も大歓迎です!」
おいしいステーキを食べて、全国の自治体に活力を与えることもできる「ふるさと納税」。ぜひ、今回のランキングも参考にしながら、2021年も「ふるさと納税」をフル活用して、自治体を応援しつつ、おいしい返礼品をお得に手に入れてほしい。

(取材・文/TND幽介[A4studio])
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||