ふるさと納税おすすめ特産品情報

【お得な「ふるさと納税」ランキング~スイカ編~】「ふるさと納税」でスイカがもらえる自治体を比較!スイカがもらえるコスパ最強の自治体はどこだ!?

2014年7月24日公開(2025年4月9日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「ふるさと納税」の特産品で
日本の夏の風物詩・スイカをもらおう!

 日本の夏の風物詩と言えば「スイカ」。老若男女問わずに大人気のフルーツだ。

 スイカの生産地としては北海道や山形県のほか、千葉県、鳥取県、熊本県など、日本の北から南まで、さまざまな土地で生産されている。そして当然、「ふるさと納税」のお礼の品でも「地元の特産品」の目玉として扱っている自治体も少なくない。

 そんななかでも注目なのは、西日本を代表するスイカの産地「鳥取県北栄町」だ。北栄町産のスイカは2009年から中東のドバイにも輸出されるようになり、「ハチミツのように甘い!」と現地の王族やセレブ達が大絶賛。なんと1玉3万円以上の価格で取引されたという話もあるほどで、現在では北栄町産のスイカは「ドバイの太陽」としてブランド化されている。もちろん、北栄町でも「ふるさと納税」でもらえる特産品としてスイカが用意されている。

 さて、このように「ふるさと納税」を活用することで、全国の自治体の自慢の逸品を家庭で味わうことができ、なおかつ上限と条件はあるものの支払う税金が控除されるのである。

 改めて説明しておくと「ふるさと納税」とは、納税(寄付)した翌年に確定申告をすれば、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる制度。いくら控除されるかは納税者によって異なるが、例えば控除の対象となる寄付金の上限額が3万円の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち2万8000円が控除対象額となる。

 つまり、1万円以上の寄付で特産品をもらえる3自治体があるとすれば、各自治体に1万円ずつ寄付をして、スイカやお米、和牛をそれぞれGETしても、何と実質負担額は2000円で済むのだ。これを活用しない手はない!

 そこで今回は、大人から子供まで大人気の「スイカ」を特産品としてもらえる自治体を徹底調査。ベースとなる基準を「夏期(6月下旬~9月上旬頃まで)にスイカを発送してくれる自治体」とし、寄付額と実勢価格を比較した際のコストパフォーマンスの高さやザイ・オンライン編集部独自の印象値(ザイ・オンライン編集部)をもとに、「ふるさと納税でスイカがもらえる自治体ランキング」したランキングを作成した!

 すでに申し込みを締め切っている自治体もあるが、来年の予習としてもランキングを参考にして「ふるさと納税」する自治体を見つけておこう!

【第1位】1万円の寄付でスイカ2玉+α!
スイカ2玉に加えて、メロン、トウモロコシなども!
果物&野菜を大盤振る舞いしてくれる「石川県穴水町」

 「石川県穴水町」は平成26年度5月下旬に「ふるさと納税」をリニューアルし、特産品が魅力的な自治体になった。特産品としては「穴水産こしひかり(10kg)」や「能登穴水の牡蠣(殻付、40~50個)」「季節の干物セット」など、能登半島の豊富な山の幸・海の幸が目白押しなのだが、そのなかでもお得度が高いのは、今回の「スイカランキング」で第1位に輝いた「野菜・果物セット」だ。第1位に選んだ理由は、1万円の寄付でスイカ2種(各1玉)がもらえるだけでなく、“プラスα”としてメロン2~3種やトウモロコシなどが特産品にセットで入っているという圧巻のコストパフォーマンスの高さ! 詳細は記事の最後にある穴水町の「ふるさと納税」担当者への取材で確認してほしい。

【第2位】1万円の寄付でスイカ1玉+メロン2玉!
マンモススイカ1玉+マンモスメロン2玉を
1万円で同時にゲットできる「北海道由仁町」

 札幌から車で約60分、道央南部に位置する「北海道由仁町」。こちらも第1位の「石川県穴水町」と同じく、スイカとともに“太っ腹なプラスα”の特産品がもらえる。それも「スイカ1玉+メロン2玉」という太っ腹具合だ。

 かつて「マンモスの化石」が発掘されたことから「マンモススイカ」「マンモスメロン」と名付けられた由仁町のスイカとメロンは、隣接する自治体に「夕張メロン」で有名な夕張市があることを考えても、大きさだけでなく、その味にも大いに期待ができそうだ。ただし、残念ながら今年の分はすでに「募集締め切り」となっている。ただし、10~11月には「秋の味覚もぎたて『りんご』コース」、9~11月にはじゃがいも+玉ねぎ(各5kg)の「産地直送!由仁産野菜満喫コース」なども用意されているので、ぜひ一度チェックしてみよう。

【第3位】1万円の寄付でスイカ2玉!
中東ドバイの王族・セレブが「甘い!」と大絶賛した
スイカの産地「鳥取県北栄町」の「大栄スイカ」2玉

 冒頭で紹介した、中東で「ドバイの太陽」として大人気のスイカを生産している「鳥取県北栄町(旧大栄町)」。「ふるさと納税」の特産品として用意されているのは「大栄スイカ」というものだが、こちらも「ドバイの太陽」に負けず、糖度が高いと評判だ。北栄町(旧大栄町)辺りの土壌に含まれる栄養たっぷりで保湿性に優れた「黒ボク(火山灰から生まれた黒い土)」がスイカづくりに最適な環境をつくりだし、スイカの生産が始まった江戸時代末期から明治~大正~昭和と生産する畑が徐々に広がり、昭和48年には「大栄スイカ」というブランド名が定まったという歴史がある。1万円で2玉も由緒正しい「大栄スイカ」がもらえる「鳥取県北栄町」の「ふるさと納税」は見逃せない!

【第4位】1万円の寄付でスイカ2玉!
南国・土佐の太陽を浴びて栽培される逸品!
「高知県いの町」でもらえるのはスイカ2玉!

 ザイ・オンラインの「ふるさと納税」ランキングでは「牛肉編」で6位、「お酒編」で24位など、ランキング上位の常連となっている「高知県いの町」が、スイカでも第4位にランクイン! 

 高知県の伊野・吾北地区でつくられる「長引スイカ」は、割ると白い泡が立ち、シャリシャリとした食感が特徴。約50年前に同地の山を切り拓いて開拓された急斜面は、水はけや日当たりの面でスイカを栽培するにはもってこいの環境となった一方で、急斜面で大きくて重たいデリケートなスイカを栽培するには苦労も多く、高齢化の影響もあって生産農家も減っているそうだ。「高知県いの町」への「ふるさと納税」で応援しがいがある自治体と言えるだろう。ただし、すでに今年の収穫は終了しているので、来年の募集が始まり次第、チェックしたほうがよさそうだ。また、「長引スイカ」のほかにも、「フルーツトマト」「いちご」「マンゴー」「新高梨」「土佐文旦(グレープフルーツなどと同じ柑橘系のフルーツ)」など、フルーツが豊富に用意されているので、フルーツ好きは必見の自治体だ。

【第4位】1万円の寄付でスイカ2玉!
同率4位に高知県の自治体がもう一つ、ランクイン!
「高知県奈半利町」も1万円でスイカが2玉もらえる!

 「高知県いの町」と同率4位に並んでランクインとなったのは、同じく高知県の「奈半利町」。こちらも「お米ランキング」で上位にランクインするほか、豊富な海の幸が特産品として用意されていることから、とても人気のある自治体だ。「高知県奈半利町」も「いの町」と同じくスイカ生産が盛んで、ハウス栽培や露地栽培が行われている。「ふるさと納税」をすると「なはりの特選デザート」として、糖度が高いスイカを2玉もらうことができる。ただし、こちらも現在は「品切れ中」となっているので、来年ゲットすることを忘れないようにしよう。ちなみに、「奈半利町」では「特選鮮魚キンメダイ(2本、10~3月)」「特選鮮魚カツオ(1本、発送時期1~6月、10~12月)」など、豪華な海の幸もあるので要チェックだ。

 ちなみに惜しくも5位以内にはランクインしなかったが、第6位以降にもスイカの名産地からお得な「スイカ特典」が目白押し。

 第6位の「山形県尾花沢市」からは「尾花沢スイカ5Lサイズ(約10kg)2玉」、第7位には同じく山形県「長井市」の「伊佐沢スイカ大玉2個」、同率7位には「千葉県八街市」の「スイカ・Lサイズ2玉」(募集終了)などがランクイン。なんと、第9位までの自治体はすべて「スイカ2玉」以上をもらえるので、夏の風物詩を存分に味わうことができるだろう。

 スイカと一口に言ってもやはり土地によって味や質に違いがあるので、「ふるさと納税」を活用して、特産品として届くさまざまなスイカを食べ比べてみよう。

 ここで改めて、第1位から第5位までのランキングをまとめると以下のとおり。

 ザイ・オンライン編集部で調査した「ふるさと納税」で「スイカ」がもらえる自治体のお得度ランキングベスト5は以下のとおり。

マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。 

 ◆2014年度
  「ふるさと納税」で「スイカ」がもらえる自治体のお得度ランキング!
(※2014年7月23日時点)
順位 お得な特産品の商品と量 備考
寄付金の使い道
1位  石川県穴水町
1万円→野菜・果物セット
(スイカ2玉+メロン2~3種類+トウモロコシなど季節の野菜のセット)
 ほか、1万円で「穴水産コシヒカリ(10kg)」「活さざえ(2.5~3kg)」「季節の干物セット」などもある
【寄付金の使い道】ふるさと子ども応援/ふるさと活力再生応援/ふるさとまちづくり応援/ふるさとスポーツ・文化振興応援など
2位  北海道由仁町
・1万円→
 マンモスメロン・マンモススイカコース
(由仁産マンモススイカ1玉+マンモスメロン2玉のセット)
ふるさと納税受付終了の自治体です
(スイカのみ。「りんご(9kg)」「野菜満喫コース(じゃがいも、玉ねぎ各5kg)」などは受付中)
【寄付金の使い道】未来を築く人材育成コース/人にやさしいふれあいコース/快適な生活環境づくりコースなど
3位  鳥取県北栄町
・1万円→大栄すいか(秀2L、2玉)
ふるさと納税受付終了の自治体です
(スイカのみ。「二十世紀梨(12玉)」「小玉すいか(5玉)」「富有柿(16玉)」などは受付中)
【寄付金の使い道】自然エネルギーの活用、環境の保全に関する事業/未来を担う子どもの教育、健全育成に関する事業など
4位  高知県いの町
・1万円→伊野・吾北産スイカ2玉
ふるさと納税受付終了の自治体です
(スイカのみ。「新高梨」「」土佐和牛」「キジ肉」などは受付中)
【寄付金の使い道】「水」「山」の環境を守り育てる事業/子どもたちを守り育てる事業/元気いっぱいのいの町をつくる事業など
4位  高知県奈半利町
・1万円→なはりの特選デザート(スイカ2玉)
ふるさと納税受付終了の自治体です
(スイカのみ。「キンメダイ(2本)」「カツオ(1本)」「イカづくしセット」などは受付中)
【寄付金の使い道】観光で賑わうまちづくり事業/活力のあるまちづくり事業/元気な人づくり事業など
 ※第6位以降のランキングはコチラ!⇒【2014年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~スイカ編~特産品でもらえる「スイカ」で得する自治体は?


 なお、「ふるさと納税」で特産品を送付している自治体は1500以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。

 もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!

 

「お得なふるさと納税ランキング~スイカ編~」で
第1位の「石川県穴水町」のふるさと納税担当者を直撃!

 今回の調査で第1位を獲得した「石川県穴水町」。なぜ、1万円の寄付でスイカ2玉に加えてメロンやトウモロコシなどを種類豊富に大盤振る舞いできるのだろうか。そこで穴水町役場政策調整課で「ふるさと納税」を担当する中田佑美さんに直撃してみた!

 「実は特産品の豪華さには、私たちも驚いているんです(笑)。5月下旬のリニューアルに向けて生産者の農家の方に予算を提示し石川県穴水町たのですが、まさかこんなに種類豊富なメニューを出していただけるとは思っていませんでした。特典のスイカは穴水町産の通常の丸いスイカと楕円形のスイカの2種類のセットになります。穴水町は粘土質の赤土が多く、スイカやメロンの栽培にも非常に適した土地なんですよ」

 すでに今年6月の1カ月間だけで、昨年度1年分の寄付の約8倍の申し込みがきているというというから、今回のリニューアルの効果は絶大だ。全国の「ふるさと納税」ファンの視線が一気に穴水町に注がれているのがわかる。リニューアル後、一気に申し込みが増えた中で、一番人気がある特産品は何なのか?

「今の人気特産品No.1はやはり『スイカ』ですね。スイカ、メロン、それにプラスして季節のジャガイモや葡萄を用意しています。そのほか、穴水町にはお米や、さざえ、牡蠣などのおいしい特典も揃っていますので、これからも期待して下さい」

「ふるさと納税」の特典として豪華な特産品を用意している「穴水町」。今後は「ふるさと納税」で集まった注目を、さらなる地域活性化につなげる準備も怠っていない。

「穴水町は生産者支援にも大きく力を入れておりまして、特に食にまつわる支援には注力していて、『ふるさと納税』に力を入れたのもやはり“食の力”が大きいと思ったからです。そして『ふるさと納税』以外にも、今は年に4回、『まいもん祭り(美味いもん祭り)』という町をあげてのお祭りを開催しています。春は『いさざ』、夏は『さざえ』、秋は『能登牛』、冬は『牡蠣』と、四季それぞれの旬の味覚を中心に、町の飲食店やお土産屋さんなどで“食”を楽しんでもらおうという試みです。もし、特産品を気に入ってもらえたら、ぜひ一度、『まいもん祭り』の時期に穴水町に遊びに来ていただきたいです。よろしくお願いします!」

「ふるさと納税」は自分が住んでいる場所からどれだけ離れていても、“寄付”という形でさまざまな地域を応援ができるシステム。そしてお礼の特産品を通じて、各自治体の風土や文化、そして今ではあまり感じられなくなった「四季」や「旬」などに触れることができるのも魅力のひとつだ。特産品を通じて、これまで接点のなかった地域のよさに気がつけば、次は実際に足を運んでみるのもいいだろう。そうして、さらに地域が活性化すれば、ますます「ふるさと納税」制度が充実してくるはずだ。

こちらの記事では、「『ふるさと納税』の特典でスイカを発送してくれる自治体」の中から19の自治体を選出してランキングで掲載する予定。コストパフォーマンスにこだわって選ぶもよし、自治体によって異なるスイカの種類や質にこだわるもよし。もちろん寄付金の使い道に共感できる自治体を選ぶこともできるので、「ふるさと納税」にチャレンジして、全国各地で生産される「スイカ」を堪能しよう!(第6位以降のランキングはコチラの記事を参照⇒【2014年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~スイカ編~特産品でもらえる「スイカ」で得する自治体は?)

(取材・文/東賢志、昌谷大介[A4studio])

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ふるさと納税 お得なランキング【お米編】
ふるさと納税 お得なランキング【ビール編】
ふるさと納税 お得なランキング【うなぎ編】
ふるさと納税 お得なランキング【牛肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【うに編】
ふるさと納税 お得なランキング【カニ編】
ふるさと納税 お得なランキング【豚編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税!お得なランキング【家電編】
ふるさと納税 お得なランキング【鶏肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税おすすめ情報トップページへ
還元率で選ぶ!高還元クレジットカードおすすめランキング!
マイルで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!
年会費無料で選ぶ!高還元率クレジットカードおすすめランキング!
人気ランキングで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!

【2025年4月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

 
 

ふるさと納税おすすめ特産品情報 バックナンバー

»もっと見る

ふるさと納税なら「ふるなび」!公式サイトはこちら
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報