【今回のまとめ】
1.アメリカ経済は2015年も先進国の中で突出して良い
2.それはドル高を意味する
3.ドル高、円安は日本株にも良い環境
4.新興国通貨は売られやすい
2015年の株価目標
今回は今年最後の「世界投資へのパスポート」となりますので、来年の予想を書きます。まずそれぞれの指数や為替のターゲットは、次のように考えています。

2015年はナスダック総合指数がS&P500指数より良いパフォーマンスを示すと考えています。また2014年に今一つ冴えなかった小型株も良いと思います。
私がそう考える理由は、こんにちの米国株式市場の置かれている環境が、ドットコム・ブームの最盛期だった1990年代後半と似ているからです。
こんにちの米国株式市場の置かれている環境は、1990年後半のドットコム・ブーム最盛期に酷似している |
高付加価値分野で米国がリード
ドットコム・ブームの最盛期、先進各国の中では、アメリカ経済だけが突出して良かったです。これは現在の状況と同じです。アメリカ経済の好調は、iPhoneやFacebookに代表される、テクノロジー分野での圧倒的優位に因る部分が大きいです。
ハイテクと聞くとソフトウェアやインターネットを真っ先にイメージしますが、それだけにとどまらず、テスラ・モーターズ(ティッカーシンボル:TSLA)のような新しい分野でもイノベーションが起こっています。
さらに医療・創薬の分野に目を向けるとアメリカのバイオテクノロジー企業の研究開発(R&D)は極めて生産性が高く、ここでも米国企業の独壇場と化しています。
あらゆる高付加価値分野でアメリカのリードが顕著である |
シェール革命は最先端技術に駆動されている
これに輪をかけるようにアメリカではシェール革命が起きています。シェール開発は膨大な地質データの解析、破砕法(はさいほう)、水平掘りなど、最先端技術を使いこなすことで初めて可能になる、難易度の高い生産手法です。
シェールガス田は中国などの諸外国にも存在しますが、今のところアメリカだけがこのビジネスを採算ベースに乗せることに成功しているのはこの技術力の差に因ります。
エネルギー価格の下落
シェール革命で原油が増産された結果、原油価格が急落しています。そのことはロシア、ベネズエラ、サウジアラビア、イランなど、資源への依存度の高い国々の財政を圧迫しています。それは資源国通貨への懸念を引き起こしています。
資源国通貨は深刻な問題を抱えている |
米国の政策金利が上昇するときは、新興国が荒れる
米国の連邦準備制度理事会は2015年の春から夏にかけてフェデラルファンズ・レートを利上げしはじめると思います。
通常、米国が単独で利上げする場合、為替差損を嫌う米国の機関投資家は、海外株や外債への投資を減らし、投資資金を米国に引き揚げます。このためドルは買われやすく、逆に新興国通貨は売られやすくなるのです。実際、ドットコム・ブームの際にも同様の理由からルーブル危機が襲いました。
ドルは買われやすく、新興国通貨は売られやすい |
ドルが強いということは円安になりやすいわけですから、円安を好感する傾向のある日本株も引き続き好調と考えて良いでしょう。
つまり2015年のオーバーウエイト、アンダーウエイトすべき投資対象を整理すると、次のようになります。

次のページ>> 2015年に投資すべきコア銘柄とトレーディング銘柄とは?
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |