<今回のまとめ>
1.FOMCでは利上げは見送られた
2.中国、新興国などへの配慮が見られた
3.雇用の促進とインフレ率を2%へ持って行くというFRBの使命にフォーカス
4.利上げタイミングは12月が有力
5.今まで通りの進路を進むだけでよい米国に投資妙味
全世界が注目していた
FFレートの「利上げ」は見送られた
9月17日に閉会した連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げが見送られました。米国の政策金利であるフェデラルファンズ・レートは現行の0~0.25%に据え置かれました。
FRBの使命の範囲外
「中国、新興国、原油価格、ドル」に言及した理由
今回は、FOMC声明文、ならびに記者会見で中国、新興国、原油価格、ドルなどに言及がありました。これは以前に比べると様変わりと言えます。
これらのことは、米国連邦準備制度理事会(FRB)が議会から託されている、FRBの使命の範囲外の話題です。それにもかかわらずイエレン議長がそれらの問題についてしっかり時間を割いたのは、FRBが「外部要因にも十分気を配っています!」ということをシグナルする効果を狙ったものと思われます。
市場関係者のキモチを
ひとつに纏めたイエレン議長
世界のマーケットがギクシャクしたので、報道陣や投資家は、そちらに気を取られて、物事の優先順位が、ぼやけつつあります。
これに対してイエレン議長は質疑応答の中で「FRBは、あくまでも雇用の促進すること、そしてインフレ率を2%になるべく近づけることという二つの目標を、いかに達成するか? という切り口から金利政策を決めて行きたい」という決意を強調することで、市場関係者のキモチをひとつに纏めました。
そしてイエレン議長は「雇用の促進」と「インフレ率を2%に」というレンズから世界を見れば、8月以降、いろいろドタバタしたけれど、少なくとも基本的な方向性は、今までと同じ進路を維持できていると自信をのぞかせました。
うまくいっている雇用促進は
さらに進めるという方向性
失業率に関しては、すでに5.1%に来ているわけですが、念には念を入れて、利上げの際の「心の安心」を確保するために、ターゲット到達後も、もっと雇用を促進することもやぶさかではないという見解を披露しました。
雇用の部分は、これまでのFRBのポリシーの中で、すごく上手く行っている箇所なので、ちょっとオーバードライブをかけて、ガンガン突っ走る……そういうノリなのです。
うまくいっていないインフレ率は
「来年から戻ってくる」との見通し
反面、インフレ率に関しては、FRBの采配がうまく成果を上げていません。それどころか、いくぶん、後退してしまった印象すらあります。つまりデフレ・リスクと紙一重だということです。
しかし、イエレン議長は「これは中国経済の減速でコモディティ価格が急落したからだ」として、あくまでも束の間の現象にすぎないと見ています。そして来年くらいから、かなり鋭角的にインフレが戻ってくるだろうという見解を示しました。
言い換えれば、米国が再びデフレに落ち込むリスクは、メインシナリオじゃないと考えているわけです。
その意味では、政策金利をマイナス金利にするとか、またぞろQE(量的緩和政策)をやるなどの、非常手段は考えていません。
次の利上げのタイミングの最有力は12月!?
さて、利上げのタイミングですが、今年中にフェデラルファンズ・レートを引き上げるという可能性は未だ残っています。必要に応じては10月に利上げするという選択も、まだ温存していることが表明されました。
10月のFOMCは記者会見が予定されていないけれど、もし必要であれば緊急でそれを招集することもできると説明していました。
ただハッキリ言って現状では10月の利上げの可能性は低いと思います。つまり最有力は12月ということです。
とりあえずFRBがフォーカスしている、
インフレターゲットと雇用の関係について
FOMCメンバーの、今年のインフレ予想は0.25%前後、来年は1.7%前後、そしてターゲットの2%を達成できるのは2018年となっています。
FRBが金利政策を通じてインフレをそういう方向へ持って行こうと働きかける際、主に雇用の経路からインフレを焚きつけることに専念するとイエレン議長は述べました。
これはすなわち、今すでに好調である雇用をこれからもズンズンと促進すれば、いずれ労働市場がタイトになり、それは賃金に跳ね返ってくる……その賃金の上昇が始まれば、インフレはスルスルとFRBの目標にしている2%めがけて上がりはじめる……そういうイメージを持っているわけです。
イエレン議長の眼中に資産バブルがない理由
今回のイエレン議長の記者会見で無視、ないしは意図的に欠落していた部分は、資産価格のバブルの可能性についての言及が無かった点です。
わざとそれをシカトし、「雇用をオーバードライブに持って行く」式のトークに終始したということは、長い間、ゼロ金利を維持することがバブルのタネを蒔くとか、そういう議論とは一切、とりあわない決意すら感じさせました。
イエレン議長が心配していないのならば、我々投資家もそれは余り心配しなくていいということです。
長期に超低金利を維持することが株高や不動産投機を誘発し、それが格差社会を助長するのでは? という批判に対しては、イエレン議長がいちばん心配していることは、リッチ層をよりリッチになってしまうことではなく、今、職の無い人たちがどうやって職にありつけるようにするか? あるいは不本意なパートタイムの仕事しかない人がもっとよい正社員の仕事に就けるようにするか? という点だと述べていました。
このへんのイエレン議長の姿勢は断固としており、彼女の心の中での優先順位がハッキリ現れていたように思います。
極端なドル高は是正されるとしたイエレン議長
ドル高/円安が続かないとなると日本株はどうなる?
総括すると、今回のFOMCではFRBは中国経済の鈍化やそれが新興国に与える影響を心配しながらも、基本的には米国経済は良い方向へ向かっており、進路変更の必要は無いということが確認されました。
ひょっとすると世界経済の鈍化が、今後の米国経済指標にも反映され、経済モメンタムの衰えが見えてくるかも知れません。しかしその場合でも、現在の超緩和的な金利政策を維持することで、それを乗り切ってゆくことが可能であるとFRBは考えているわけです。
なおイエレン議長は現在のドル高も原油安などと同様、束の間の現象であり、いずれ極端なドル高は是正されると述べていました。
このことから我々はドル高/円安がいつまでも続くという前提で投資戦略を考えない方が良いと思います。もっと言えば、日本株はダメだということです。
むしろ上でも紹介した通り、今まで通りのことを愚直に継続することでオッケーという、イエレン議長の太鼓判が押されている米国にこそ、投資妙味があるということです。
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |