節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「交通費」の節約で帰省や旅行の出費を減らそう!
鉄道や飛行機などのチケット代を安く抑える、
知らなきゃ損する「交通費」の節約術を公開!

【第12回】 2015年12月15日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

 いよいよ年末が近づいてきましたが、帰省や旅行、スキーなど冬のレジャーに出かけるにあたって、気がかりなのが「交通費」です。特に家族で新幹線や飛行機などを利用すると、その料金が家計に打撃を与えがちです。

 そこで、今回は「交通費」を安くする方法を紹介します。まずは、新幹線の料金について、ごく基本的なことから紹介していきましょう。

新幹線の指定席の値段は「繁忙期」に高騰するもの
少しでも安くしたければ「往復」で買おう!

 新幹線の切符には、「乗車券」と「特急券」があります。そして、特急券は「自由席特急券」と「指定席特急券」にわかれます。指定席のほうが確実に座れますが、価格は自由席より高くなります。

 例えば、東京-大阪間の場合、乗車券は8750円で、自由席なら乗車券+特急券で1万3620円ですが、指定席なら乗車券+特急券で1万4450円(通常期)となります。つまり、東京-大阪間の指定席には“席の確保代金”として片道830円、往復1660円が上乗せされます。単身で移動する場合は、自由席を利用することでお弁当代程度は節約することができます。

 しかも、指定席の料金は「通常期」「繁忙期」「閑散期」で値段が変動します。閑散期は「通常期の200円引き」なのに対し、繁忙期は「通常期の200円増し」となります。年末年始は「繁忙期」にあたるため、料金は通常期よりも高くなります。先ほどの東京-大阪間の例で考えると、自由席との差額は片道で1030円、往復で2060円になります。少額なようですが、繁忙期に家族4人で往復する場合を考えると、自由席と指定席では8240円も負担が増えることになります。

 これだけ料金が高くなったとしても、家族で移動する場合などはどうしても指定席でないと困ることがあると思います。ただし、混んでいる時期は指定席がすぐに満席になるので、出遅れると「指定席に乗りたかったのに、グリーン車しか残っていないので仕方なくグリーン車に乗車することに」となりがちです。グリーン料金は通常の乗車券&指定席特急券の料金に加え、1000~7000円台の上乗せとなってしまいます。

「えきねっと」のホームページ「えきねっと」のホームページ。無料会員登録でJR東日本の指定席予約が可能に。

 そのため、お子さんがいる家庭など、最初から席を確保しておきたい場合は、新幹線の予約は原則として乗車予定日の1カ月前から可能なので、なるべく早く指定席を予約しておいたほうがいいでしょう。JRの駅の「みどりの窓口」は大変混雑するので、「えきねっと」などのネット予約がおすすめです。

 実家に帰省する日は決めているけど、自宅に帰る日程は決めていない――などの理由で、新幹線の切符を行きと帰りでバラバラに購入している人もいるかもしれません。ですが、新幹線で移動する距離によっては、往復で買ったほうが節約になる場合があります。

 というのも、意外と知られていないことですが、原則的に新幹線の乗車券を往復で買うと、片道の距離が601km以上あれば、往復の運賃がそれぞれ自動的に1割引になるからです。特に手続きが必要なわけではなく、片道の距離が601km以上の乗車券を往復で購入すると自動的に適用されます。
関連記事⇒「ビックカメラSuicaカード」や「エクスプレス予約」「えきねっと」をフル活用して夏休みに備えよう!新幹線の東京⇔関西のチケットをお得に買う方法

 ただ、「601km以上」というのは案外ハードルが高いものです。例えば、東京からだと新神戸、あるいは盛岡あたりまで移動しても、移動距離はまだ500km台です。私の実家は岡山なのですが、東京-岡山であれば、往復割引の恩恵を受けられます。長距離移動の予定がある人だけが得できる仕組みで、あてはまる人なら数千円程度割引してもらえることもあるので、その場合は必ず往復で購入するようにしましょう。

 ここまで基本情報をおさらいしてきましたが、続いてはさらに得する方法を見ていきます。前半は鉄道料金、後半は航空券を安くする方法も紹介しましょう。

①JR東日本管区内での移動なら
 5~35%割引の「えきねっとトクだ値」を狙う

 先ほども触れましたが、JR東日本には新幹線や特急列車の乗車券・特急券の予約ができる「えきねっと」というサイトがあります。この「えきねっと」の会員になっておくと、会員限定価格の割安な切符を購入できます。それが「えきねっとトクだ値」です。

「えきねっとトクだ値」はJR東日本管区内限定で、決まった区間の決まった列車を予約することができます(最大6名分まで)。席に限りがあり、繁忙期などで申し込みが殺到した場合は抽選になります。乗る時間も決まってしまうわけですから、利用可能なのは予定が合う人のみ。それでも、通常より料金が10%や30%など割引になるので、検討する価値はあります。

「お先にトクだ値」の割引例上は「お先にトクだ値」の割引例。割引幅は一定ではないが、数千円安く買えることもザラなので注目。
拡大画像表示

 特に大きな割引を受けるためには、「トクだ値」の早期割引にあたる「お先にトクだ値」を利用する必要があります。「お先にトクだ値」は、乗車日13日前の午前1時40分までに申し込みを完了しなければなりません。非常に人気があるため、乗るタイミングが決まっているなら、早めに申し込んだほうがいいでしょう(ただし、年末年始は申込が殺到し、予約するのは非常に難しいそうです)。

 なお、通常のJRの指定席は、乗車日1カ月前の午前10時から予約できます。が、「えきねっと」には「事前受付」というサービスがあり、パソコンやスマホからなら、予約開始日のさらに1週間前の午前5時30分から事前予約ができます。つまり、12月28日に乗車したければ、11月21日午前5時30分から申し込めることになります(実際にチケットが手配されるのは、乗車日1カ月前からです)。人気の出そうなチケットは、「事前受付」で少しでも早く申し込んでみてください。

②近場の移動なら「青春18きっぷ」を使う

「青春18きっぷ」とは、日本中のJRの普通列車(快速含む・一部フェリーもOK)が乗り放題になる割安な切符のこと。1枚につき1日有効で5回分がセットとなり、価格は1万1850円です。1人で使うこともできますし、5人で分けることもできます。「青春18きっぷ」という名前ですが、利用に年齢制限はありません。

 乗れるのが普通列車のみなので、新幹線に乗ることは不可能です。よって、長距離移動の人には不向きかもしれませんが、鈍行の旅も好き、という方にはいいでしょう。もちろん、実家が比較的近く、移動距離が短い人にもおすすめです。

 たとえば、東京から静岡までは、新幹線で1時間強、料金は6000円弱で、往復なら1万2000円程度というところです。しかし、青春18きっぷを利用して普通列車で行った場合、所要時間は約3倍になりますが、往復料金の元は十分とれて、さらに4日分の切符が余るので、好きなところに出かけられるのです。

 通年で販売しているわけではありませんが、現時点(2015年12月現在)では「冬季用」の切符が発売されています(平成27年12月1日から平成27年12月31日まで)。利用期間は平成27年12月10日から平成28年1月10日までなので、年末年始の移動にも使うことができますね。

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年10月2日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.10% 0.30%
※1
0.30%
※1
0.20%
【UI銀行おすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 2023年10月31日までの特別金利。
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.30%
(※2)
0.20% 0.35%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年10月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報