外食費は「交際費」のカテゴリーで管理しよう
年末は他の費目を削って「交際費」を増やすのも手
いよいよ2015年も残すところ1カ月足らず。忘年会やクリスマスなどで何かと外食の機会が増える季節になってきました。外食は楽しいですし、主婦としては後片付けの手間がなくて楽でもありますが、前回の検証実験でも触れたように、どうしてもコストがかさんでしまいます。
そこで、今回は外食の費用を節約するためのコツを解説します。
基本的に、人と親交を深めるための外食は「交際費」とし、通常の「食費」とは分けたほうが、家計管理はしやすくなります。何かと交際費が増えがちなこの時期は、ほかの費目(たとえば食費など)を節約して、暫定的に交際費の予算を少し増やしてもいいかもしれません。
外食にも色々ありますが、職場の飲み会のように、自分が幹事にでもならない限り、節約したくてもできないものもあるでしょう。しかし、気の置けない友人同士の飲み会・食事会であれば、工夫次第で節約は可能です。ここからは、その方法をいくつか挙げていきます。
◆クーポンなどで割引が受けられる店を利用する
最もオーソドックスなのは、クーポン券や割引券のある店を会場に選ぶことです。すでに多くの人が実践しているのではないかと思いますが、まだやっていない人はぜひ実践してください。
インターネットで軽く調べるだけで、クーポン券や割引券のある店は容易に見つかります。「ワンドリンクサービス」や「10%割引」程度でも、十分お得感がありますし、「雨の日限定サービス」や「レディースデーは10%割引」といったサービスが行われている場合もあるので、お得な割引をしている店のサイトはブックマークしておきましょう。
また、「ホットペッパー グルメ」や「ぐるなび」など、スマホでクーポンを探せる「アプリ」も、今は山ほど出ています。
アプリを起動するだけで近所の飲食店を紹介してくれたり、数ある登録店の中からクーポンのお得な店を探したりできるアプリもあって便利です。
マクドナルドやケンタッキー・フライド・チキン、デニーズ、庄やグループなど、飲食店によっては独自にアプリを出しているところもあります。
アプリを出しているのは全国的にチェーン展開している飲食店が多いものです。そのため、もし日頃よく利用する店があるなら、アプリをインストールしておくと「期間限定のメニューを割引価格で試せる」など、お得な特典の情報を獲得できることもあります。
◆誰かの家や「ゲストルーム」でホームパーティーをする
ただ、クーポン券などを活用しても、飲食店での食事はやはりお金が高くつきます。また、居酒屋などで飲み会をするとなると、大抵2~3時間のコース制になっていて、飲み足りない場合は、つい「もう一軒」ということになりがちです。酔っぱらっていると誰しも判断力が鈍りますから、お金を使いすぎることにつながって危険です。
そこで、おすすめしたいのが「ホームパーティー」です。誰かの家を会場にして、みんなで食べ物や飲み物を持ち込むようにすれば、レストランや居酒屋を利用するよりも大幅に安くつきますし、制限時間の心配もいりません(あまり長居するのは迷惑をかけるので考えものですが……)。
ただ、ホームパーティーの場合は会場となる家の住人に負担がかかりがちです。普段から自宅をキレイにしている人か、よっぽど構わない性格の人でない限り、人が集まるときには事前に念入りに掃除や片づけをするはずだからです。
もし、「ゲストルーム」があるマンションに住んでいる友人・知人がいれば、そこを借りてもらうのがベストでしょう。ゲストルームとは、マンションの来客用の共用施設のことです。
新しい大規模マンションには付いていることが多いです。マンションによってルールは異なりますが、事前予約で一定の時間を貸切で利用できたり、宿泊したりすることもできます。
ゲストルームの料金はそう高くありません。私が以前参加した某マンションのゲストルームでのパーティーは、会場レンタル料が2時間で1000円でした。お酒や食べ物の代金をプラスしても、人数が多かったので大きな負担にならずに済みました。ゲストルーム付きのマンションに住んでいる友人がいるなら、頼んでみる価値はあります。
◆自治体の保有している施設(調理室)を借りる
全国の市区町村では、それぞれ「公民館」や「コミュニティセンター」といった名称の施設を所有しているものです。そのなかには、調理ができる部屋が用意されていることもよくあります。
こういった調理室では、よく地域の住民向けのパン教室などが開かれていますが、個人でレンタルできる場合もあります(自治体ごとにルールは異なります)。大抵は1時間あたり数百円程度のレンタル料に収まるので、友人同士で借りてみるのも面白そうです。
ただ、あくまで「料理実習」を目的とした施設なので、料理に使う以外の酒類は持ち込めない場合がほとんど。それでも、みんなで料理を一緒に作って、ワイワイ楽しむことはできるでしょう。学校のような雰囲気なので、昔の調理実習のような懐かしさも味わえるかもしれません。
参考までに、東京都の自治体で一般に貸し出している施設の例を挙げてみます。利用するためには、その地域に居住する人があらかじめ専用サイトで登録をし、事前に予約する必要があります。応募多数のときは抽選になります。
①東京都三鷹市「井の頭コミュニティセンター(調理室)」
https://inokashiracc.jp/facility/
②東京都新宿区「四谷地域センター(調理工作室)」
http://ycc.tokyo/pg49.html
③東京都足立区「足立区 東和地域学習センター(料理室)」
https://www.adachi-touwacenter.net/facilities/
④東京都新宿区「牛込箪笥地域センター(調理室)」
http://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/261400tans_00002.html
⑤東京都千代田区「万世橋出張所・万世橋区民会館(教養実習室)」
https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/kuyakusho/manseibashi-shuchojo.html
⑥東京都文京区「アカデミー茗台(実習室)」
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/bunka/academy/meidai.html
東京都の例だけを掲載しましたが、もちろん東京都以外でも、同様の施設がある自治体は多いです。居住地の自治体の情報をチェックしてみてください。
◆民間の「レンタルキッチン」を借りる
自治体の公共施設は、利用にあたって細かいルールが定められており、多少堅苦しい部分があります。
それがイヤな人は、民間の会社が提供するレンタルスペースを借りましょう。公共施設よりもレンタル料はやや高くなりますが、用途をはっきり「女子会」や「パーティー」と謳っているところもあり、より気軽に利用できます。
以下に、レンタルキッチンの一例を挙げてみましょう。
①「高尾の森(調理室)」(東京都・八王子)
https://www.wakuwaku-village.com/facility/culture/cooking_room.html
②「八丁堀レンタルキッチンスタジオ」(東京都・八丁堀)
https://www.instabase.jp/rooms/hatchobori
③「おでかけキッチン」(神奈川県・武蔵小杉)
http://www.rental-kitchen.com/
④「キッチンスタジオ」(大阪府・鶴見区)
http://hns-japan.com/rental.html
なかには若干高額な施設もあるのですが、充実したキッチンと広いくつろぎスペースがあって、場合によっては出張シェフやケータリングサービスなどを呼ぶことも可能です。大人数でのパーティーであれば、利用料が高くても一人あたりの負担は少なくできるので、選択肢の一つとして検討する価値はあるでしょう。
ただ、いくら工夫しても外食が増えすぎると、やっぱり負担が大きくなります。何かと忙しい時期でもあり、つい外食したくなる気持ちが湧くかもしれませんが、必要性があまりないときは、グッと堪えて自炊をするようにしてください。
そのためには、外食する日と自炊する日のメリハリをつけることが大切です。1週間、あるいは1カ月のうち外食していい日数の上限を決めるなどして、“外食過剰”にならないように注意していきましょう。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月4日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD | |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- | |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンとローソンのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! ◆「三菱UFJカード」をセブン‐イレブンなどで使うと最大19%還元に達するキャンペーンが開催中! キャンペーン終了後も条件達成で最大15%還元になってお得! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - | |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD | |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||