節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

外食費の節約術を伝授! 割引が受けられるアプリやクーポンを利用するのは当たり前! 飲食店ではなく増加中の「レンタルキッチン」利用でも節約が可能!

【第11回】 2015年12月1日公開(2022年10月21日更新)
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

外食費は「交際費」のカテゴリーで管理しよう
年末は他の費目を削って「交際費」を増やすのも手

 いよいよ2015年も残すところ1カ月足らず。忘年会やクリスマスなどで何かと外食の機会が増える季節になってきました。外食は楽しいですし、主婦としては後片付けの手間がなくて楽でもありますが、前回の検証実験でも触れたように、どうしてもコストがかさんでしまいます。

 そこで、今回は外食の費用を節約するためのコツを解説します。

 基本的に、人と親交を深めるための外食は「交際費」とし、通常の「食費」とは分けたほうが、家計管理はしやすくなります。何かと交際費が増えがちなこの時期は、ほかの費目(たとえば食費など)を節約して、暫定的に交際費の予算を少し増やしてもいいかもしれません。

 外食にも色々ありますが、職場の飲み会のように、自分が幹事にでもならない限り、節約したくてもできないものもあるでしょう。しかし、気の置けない友人同士の飲み会・食事会であれば、工夫次第で節約は可能です。ここからは、その方法をいくつか挙げていきます。

◆クーポンなどで割引が受けられる店を利用する

 最もオーソドックスなのは、クーポン券や割引券のある店を会場に選ぶことです。すでに多くの人が実践しているのではないかと思いますが、まだやっていない人はぜひ実践してください。

 インターネットで軽く調べるだけで、クーポン券や割引券のある店は容易に見つかります。「ワンドリンクサービス」や「10%割引」程度でも、十分お得感がありますし、「雨の日限定サービス」や「レディースデーは10%割引」といったサービスが行われている場合もあるので、お得な割引をしている店のサイトはブックマークしておきましょう。

マクドナルド公式アプリのクーポンマクドナルド公式アプリのクーポン。会員登録すると、さらにお得な情報をゲットできる。

 また、「ホットペッパー グルメ」や「ぐるなび」など、スマホでクーポンを探せる「アプリ」も、今は山ほど出ています。

 アプリを起動するだけで近所の飲食店を紹介してくれたり、数ある登録店の中からクーポンのお得な店を探したりできるアプリもあって便利です。

 マクドナルドやケンタッキー・フライド・チキン、デニーズ、庄やグループなど、飲食店によっては独自にアプリを出しているところもあります。

 アプリを出しているのは全国的にチェーン展開している飲食店が多いものです。そのため、もし日頃よく利用する店があるなら、アプリをインストールしておくと「期間限定のメニューを割引価格で試せる」など、お得な特典の情報を獲得できることもあります。

◆誰かの家や「ゲストルーム」でホームパーティーをする

 ただ、クーポン券などを活用しても、飲食店での食事はやはりお金が高くつきます。また、居酒屋などで飲み会をするとなると、大抵2~3時間のコース制になっていて、飲み足りない場合は、つい「もう一軒」ということになりがちです。酔っぱらっていると誰しも判断力が鈍りますから、お金を使いすぎることにつながって危険です。

 そこで、おすすめしたいのが「ホームパーティー」です。誰かの家を会場にして、みんなで食べ物や飲み物を持ち込むようにすれば、レストランや居酒屋を利用するよりも大幅に安くつきますし、制限時間の心配もいりません(あまり長居するのは迷惑をかけるので考えものですが……)。

 ただ、ホームパーティーの場合は会場となる家の住人に負担がかかりがちです。普段から自宅をキレイにしている人か、よっぽど構わない性格の人でない限り、人が集まるときには事前に念入りに掃除や片づけをするはずだからです。

 もし、「ゲストルーム」があるマンションに住んでいる友人・知人がいれば、そこを借りてもらうのがベストでしょう。ゲストルームとは、マンションの来客用の共用施設のことです。

 新しい大規模マンションには付いていることが多いです。マンションによってルールは異なりますが、事前予約で一定の時間を貸切で利用できたり、宿泊したりすることもできます。

 ゲストルームの料金はそう高くありません。私が以前参加した某マンションのゲストルームでのパーティーは、会場レンタル料が2時間で1000円でした。お酒や食べ物の代金をプラスしても、人数が多かったので大きな負担にならずに済みました。ゲストルーム付きのマンションに住んでいる友人がいるなら、頼んでみる価値はあります。

◆自治体の保有している施設(調理室)を借りる

 全国の市区町村では、それぞれ「公民館」や「コミュニティセンター」といった名称の施設を所有しているものです。そのなかには、調理ができる部屋が用意されていることもよくあります。

「アカデミー茗台」の実習室写真は東京都文京区「アカデミー茗台」の実習室。大きな作業台があって、大人数でも楽しく料理ができそうな雰囲気だ。

 こういった調理室では、よく地域の住民向けのパン教室などが開かれていますが、個人でレンタルできる場合もあります(自治体ごとにルールは異なります)。大抵は1時間あたり数百円程度のレンタル料に収まるので、友人同士で借りてみるのも面白そうです。

 ただ、あくまで「料理実習」を目的とした施設なので、料理に使う以外の酒類は持ち込めない場合がほとんど。それでも、みんなで料理を一緒に作って、ワイワイ楽しむことはできるでしょう。学校のような雰囲気なので、昔の調理実習のような懐かしさも味わえるかもしれません。

 参考までに、東京都の自治体で一般に貸し出している施設の例を挙げてみます。利用するためには、その地域に居住する人があらかじめ専用サイトで登録をし、事前に予約する必要があります。応募多数のときは抽選になります。

①東京都三鷹市「井の頭コミュニティセンター(調理室)」
https://inokashiracc.jp/facility/

②東京都新宿区「四谷地域センター(調理工作室)」
http://ycc.tokyo/pg49.html

③東京都足立区「足立区 東和地域学習センター(料理室)」
https://www.adachi-touwacenter.net/facilities/

④東京都新宿区「牛込箪笥地域センター(調理室)」
http://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/261400tans_00002.html

⑤東京都千代田区「万世橋出張所・万世橋区民会館(教養実習室)」
https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/kuyakusho/manseibashi-shuchojo.html

⑥東京都文京区「アカデミー茗台(実習室)」
http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/bunka/academy/meidai.html

 東京都の例だけを掲載しましたが、もちろん東京都以外でも、同様の施設がある自治体は多いです。居住地の自治体の情報をチェックしてみてください。

◆民間の「レンタルキッチン」を借りる

「八丁堀レンタルキッチンスタジオ」のキッチンスタジオ写真は「八丁堀レンタルキッチンスタジオ」のキッチンスタジオ。25名まで利用可能で、料金は1時間あたり3800円。

 自治体の公共施設は、利用にあたって細かいルールが定められており、多少堅苦しい部分があります。

 それがイヤな人は、民間の会社が提供するレンタルスペースを借りましょう。公共施設よりもレンタル料はやや高くなりますが、用途をはっきり「女子会」や「パーティー」と謳っているところもあり、より気軽に利用できます。

 以下に、レンタルキッチンの一例を挙げてみましょう。

①「高尾の森(調理室)」(東京都・八王子)
https://www.wakuwaku-village.com/facility/culture/cooking_room.html

②「八丁堀レンタルキッチンスタジオ」(東京都・八丁堀)
https://www.instabase.jp/rooms/hatchobori

③「おでかけキッチン」(神奈川県・武蔵小杉)
http://www.rental-kitchen.com/

④「キッチンスタジオ」(大阪府・鶴見区)
http://hns-japan.com/rental.html

 なかには若干高額な施設もあるのですが、充実したキッチンと広いくつろぎスペースがあって、場合によっては出張シェフやケータリングサービスなどを呼ぶことも可能です。大人数でのパーティーであれば、利用料が高くても一人あたりの負担は少なくできるので、選択肢の一つとして検討する価値はあるでしょう。

 ただ、いくら工夫しても外食が増えすぎると、やっぱり負担が大きくなります。何かと忙しい時期でもあり、つい外食したくなる気持ちが湧くかもしれませんが、必要性があまりないときは、グッと堪えて自炊をするようにしてください。

 そのためには、外食する日と自炊する日のメリハリをつけることが大切です。1週間、あるいは1カ月のうち外食していい日数の上限を決めるなどして、“外食過剰”にならないように注意していきましょう。

(取材・構成/元山夏香)

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年10月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報