自炊しなくても食事をコンビニではなく
スーパーで買い物すれば食費は節約することができる!
前回は食費節約のためにスーパーでのムダ遣いを予防する簡単なルールを紹介しましたが、今回は食費を節約するためのスーパーの活用方法を紹介します。
最近は生鮮食品などを扱うコンビニも増えているので、食材をスーパーではなく、コンビニで購入している方も多いのではないでしょうか?
たしかに、コンビニは駅前など利便性が高い場所にあることが多く、コンパクトなスペースに魅力的な商品が並べられていて、とても買い物をしやすい空間です。ただし、スーパーと比較すると、定価販売が原則なので、何でも値段が高く設定されています。したがって、コンビニばかり利用していると、日常的にスーパーを利用している人よりも、食費は確実に高くつく、ということになります。
では、実際にコンビニがメインの食生活と、スーパーがメインの食生活では、どれくらい食費に差が生じるのでしょうか?
以前、私が出演しているインターネット番組「スズキpresents ニコニコ生活講座」(2015年9月15日放送分)で、興味深い実験をしたことがあります。番組のユーザー記者の男性(30代・ユーザー記者ユニット「JAST」代表・「jetだよ」さん)に、「外食のみ」「コンビニのみ(100円均一のコンビニではなく、一般のコンビニ)」「スーパーのみ(高級路線ではなく、一般的なスーパー)」で、それぞれ1週間ずつ、3食すべての食事をまかなっていただき、どれだけ食費がかかるのかを検証したのです。
漠然と、外食が一番支出が増えることは予想がつきますね。次がコンビニ、一番安上がりなのはスーパーだろうということも、検証するまでもなく誰にでもわかります。ですが、具体的にどれくらいの差が出るのか、私自身も実際のところはわからなかったので、非常に興味深く見守りました。
その結果、1週間でかかった食費は、以下のとおりになりました。
◆外食のみで1週間暮らした場合の食費:2万582円
◆コンビニのみで1週間暮らした場合の食費:9581円
◆スーパーのみで1週間暮らした場合の食費:5842円
食費の内訳を見たところ、記者の男性はそれほど浪費せず、外食では飲み会などもあったものの、主にファーストフードや「吉野家」などの安価なチェーン店を利用。スーパーやコンビニで買い物するときも、必要最低限のものしか買わず、質素な食生活をしていました。
しかも、この記者の男性は普段はあまり自炊をしないそうです。この実験の中で「スーパーのみで生活する一週間」には、カレーなどを作っていたものの、作れる料理のバリエーションが多くないようで、週の後半にはスーパーでお惣菜や冷凍食品、惣菜パンなど、コンビニで買えるようなものを多数購入していました。それでこの結果ですから、やはり「スーパーは安い」ということを再認識させられます。
普通のコンビニなら100円以上するようなパンでも、スーパーでは80~90円くらいで売っていたりするので、自炊しなくても食費を節約できたようです。自炊しない人でも、「コンビニからスーパーにメインで買い物する場所を変える」だけで、節約できる可能性が高いわけです。
つまり、この検証結果で重要なのは、「外食は高く、家で食事をするならスーパーは安い」という当たり前の事実だけでなく、「自炊が苦手な人、自炊をほぼしない人でも、コンビニではなくスーパーを使ったほうがいい」ということがわかったところです。
自炊をしないと、ついスーパーからは足が遠のき、すぐ食べられるものばかり売っているコンビニを使いがちになります。ですが、特売をしょっちゅうやるスーパーのほうが、インスタントラーメンにしろお弁当にしろお惣菜にしろ、安くつく場合が多いのです。
「お弁当」の購入をやめて「お惣菜」だけを買う
お米やパンを自分で用意するだけで大きな節約に
自炊しない人がスーパーで買い物するなら、日持ちする食材がおすすめです。平日が忙しければ、週末に1週間分程度まとめて買っておくといいでしょう。過度な買いすぎは浪費のもとですが、日持ちする食材を1週間分くらいなら問題ありません。
具体的にはお米、食パンが基本。チーズ(「とろけるスライスチーズ」など、薄い板状になっているもの)や卵、納豆なども、案外持つので買っておくと便利です。
お米はまとめて炊き、一食分ずつ容器に入れて(あるいはラップでくるんで)冷凍しておきましょう。使うたびにそのままレンジに入れて、数分温めます。食パンは、特に何もせず、そのまま冷凍してOKです。食べるときにトーストすればいいだけなので、何のスキルもいりません。
ほぼ自炊しないのであれば、冷凍したご飯やパンを朝・昼・晩と食べ、お惣菜だけスーパーで買うようにすれば、コンビニなどでお弁当を買うよりは食費を減らせます。昼食も、おにぎりを作るのがベストですが、それも面倒ならタッパーなどにご飯を詰めていくだけでも十分でしょう。
お弁当作りは食費節約に効果的ですが、イチから料理を作るのが面倒なら、お惣菜を安売りのとき買っておき、ただ詰めるだけでもいいと思います。また、一念発起してお弁当を始めてみようという方におすすめなのは、冷凍野菜です。
忙しいと、野菜を買ってもつい放置して、傷ませてしまう……ということが起こりがちですが、冷凍野菜ならその心配はありません。生野菜を下処理して冷凍するより手軽でもあります。生野菜は、ものによって冷凍できるものとできないものがあり、下処理の仕方も異なるので、ある程度知識がないと冷凍できません。その点、最初から下処理済みで冷凍してある野菜なら簡単です。スーパーは定期的に冷凍食品の安売りを実施している場合が多いので、まとめて買っておくのもいいでしょう。
お弁当の具材にはなりにくいですが、個人的に安売りを見つけると購入するのが「キムチ」です。キムチは栄養がある上に、日持ちするのが魅力です。ご飯と一緒に食べてもいいですし、お酒のつまみにもなり、さらに肉や野菜と炒めたり、キムチ鍋に使えたりと、手軽な料理の役に立ちます。自炊が苦手な人でも無理なく使い切れるでしょう。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年9月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.30% | 0.40% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |