闇株新聞[2018年]

「2016年は円安終了」を予測する3つの理由
1ドル=118円の「トリガーポイント」を突破!闇株新聞が為替相場を大胆予測

2016年1月8日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

経済に潜む闇を白日の下にさらけ出す刺激的な金融メルマガ「闇株新聞プレミアム」では、昨年12月のFRB利上げ決定前から、常識に反した「円安終了」を予想していました。それから3週間経って、現在の米ドル/円相場は1ドル=117円台と予想通りの円高になっています。さてここから先の円相場は、どうなる!?

1ドル=118円の「トリガーポイント」に急接近!

 為替相場の潮流がはっきりと変化しているのを感じます。

 本誌は12月15日配信のメルマガ速達便記事「そろそろ円安終了?」(当連載では25日更新記事「米FRBが9年半ぶり利上げで、常識は円安ドル高だが闇株新聞が円安終了を予想する理由とは!?」)に加え、12月28日と1月3日に配信したメルマガ「闇株新聞プレミアム」にも、「そろそろ円安終了」「円高反転は近い」と書いておきました。さらにその前には、日本の機関投資家、事業法人、個人などの外貨(資産)購入が急増したコスト水準から、1ドル=118円あたりに「トリガーポイント」があるとも書いておきました。

 「トリガーポイント」とは、その価格を突破するとトレンドが雪崩を打って加速するポイントのことですが、その時点では価格だけで「時期」は特定できていませんでした。しかし、ここ数日で本誌の想定よりもかなり早くトリガーポイントに到達したため、急ぎ記事にすることにしました。
 

 

米ドル/円の日足チャート(2016年1月8日09:07)米FRBの利上げ決定で常識通りに「円安ドル高」が進みかけたが、ドル買いは続か ず。逆に円高に振れて、闇株新聞が「トリガーポイント」と見ていた1ドル=118円を突き抜けた。さて、ここからどうなる!?(チャートは「ザイFX」より)

闇株新聞が「円安終了」を予想する3つの理由

 本誌が「そろそろ円安終了」と考えた理由はたくさんありますが、ここでは3つだけ挙げておきます。ただし、理由がいくら揃っていても、それだけで「円安終了」あるいは「円高反転」になるわけではありません。

【円安終了の理由・その1】
日本の経常収支の黒字が急激に拡大していること

 日本の暦年ベースでみた経常収支の黒字は、2014年1~12月の2.6兆円が過去最少ですが、2015年は発表済みの1~10月だけで14.4兆円にもなっています。このままだと2015年1~12月には17兆円程度となり、2010年の19.4兆円に匹敵する黒字が予想されます。2010年の年間平均円相場は1ドル=88円でした。

 経常収支の黒字拡大の最大要因は原油価格下落による貿易収支の大幅改善ですが(円安効果ではありません)、少なくとも日本にとって外貨余剰(円高要因)となるはずです。また、原油価格の下落は一時的ではなく、かなり長期間継続する可能性が強いため、日本における外貨余剰はまだまだ続くことが見込まれます。

【円安終了の理由・その2】
日本の機関投資家による高水準の対外投資は持続不能であること

 実は公的資金を含む機関投資家の対外投資が急増したのは2014年10月の日銀追加量的緩和の前後からであり、そこから発表済みの2015年10月までの13か月で海外の株式・ファンドを21.0兆円、中・長期債を12.2兆円も買い越しています。これが円相場を1ドル=105円から125円(2015年6月)まで押し上げた最大要因と考えています。

 足元では海外の株式市場、債券市場(特に低格付け債など)、そして何よりも直近の円相場といった対外投資環境が思わしくないため、2015年10月までの狂ったような対外投資が今後も継続するとは考えにくく、最大の円安要因は剥落していることになります。

 さらに本誌が「トリガーポイント」と考える1ドル=118円を突破したため、一部の対外資産の売却あるいは為替ヘッジ(ドル売り)が出る可能性も強く、ここからは円高要因が加わることになります。

【円安終了の理由・その3】
昨年後半以降、FRBの利上げペースを過剰に見積もり過ぎていること

 本誌は毎年元旦の日本経済新聞に掲載される、企業経営者や評論家の相場予想アンケート(特に為替)に注目していますが、今年は1ドル=120円~130円と「円安予想」が圧倒的に多数でした。これは日本全体がFRBの利上げペースを過剰に見積もり、「円安」を前提にした投資行動を取ってしまっていることを示しています。経験上、こういう傾向は、逆に「円高要因」として作用します。

ここからは多少円安に戻ったら自信をもって円買い・ドル売り!

 ただし、以上のような理由がいくつ揃ったとしても、それですぐに相場の転機(ここでは円高反転)が来るとは限らず、そこから1年以上もかかってしまうこともあります。

 実際に転機(ここでは円高反転)が来たかどうかは実際の値動きで判断するしかありませんが、このまま一直線に円高に向かうということもないでしょう。まだまだ日銀の追加緩和や、それによる円安を期待する日本人が多いからです。

 しかし、ここからは「多少円安に戻ったら自信を持って円買い・ドル売り」であることだけはわかります。そして、この方針は(まさかとは思いますが)日銀がさらなる追加量的緩和に踏み切っても、変更の必要はないと考えます。
 

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報