最近よく使われる言葉に「Fintech(フィンテック)」というものがあります。みなさんも、テレビや新聞・雑誌・ネットなどで、見聞きしたことがあるかもしれません。
しかし、ジャストシステムが発表した「フィンテックに関する意識調査」(スマホを所有する20代~50代の男女800名を対象に、2016年3月18日~22日に実施されたもの)によると、「フィンテック」について「知っており、ほかの人に詳しく説明できる」人はわずか2.0%に過ぎませんでした。
さらに、「知っているが、説明はできない」人は4.5%、「聞いたことはあるが詳しくは知らない」人も14.1%にとどまり、「フィンテック」について認知している人は、合計でも20.6%に過ぎないことが明らかになっています。つまり、「フィンテック」はまだまだ浸透していない言葉と言えます。
では、「フィンテック」とはいったい何なのでしょうか?
正解は「Finance」と「Technology」を融合させた造語、です。日本でしきりに使われるようになったのは、ここ1~2年のことですが、「フィンテック」という言葉自体はかなり前から存在していました。
今回は、そんな「フィンテック」について、わかりやすく解説していきます。今は「IT系のことはよくわからない」といった姿勢だと、世の中から取り残されてしまいますし、お金の面でも損をしかねない時代です。実際、情報量が多い人ほど、得をすることも多いのです。
そのため、「フィンテックの意味自体知らない」という人は、今のうちにぜひ覚えておきましょう。「フィンテック」の基本を知れば、決して自分の生活、お金とも無縁のものではないことに気づくはずです。「フィンテック」によって誕生した、お得なマネー系サービスも紹介するので、ぜひ家計管理や資産運用などに役立ててみてください。
便利かつ安全性の高い決済サービスも
全自動家計管理アプリもフィンテックの一種
前述したように、「フィンテック」は「Finance」と「Technology」を融合させた造語です。和製英語ではなく、元々は米国で生まれた言葉なので、世界的に通用する言葉のようです。
「Finance」は金融、「Technology」は技術ですから、金融と最先端技術を融合させたサービスのことを「フィンテック」と呼んでいる、という認識でいいでしょう。最近は、これまで金融機関が提供してこなかったようなサービスを、IT系のベンチャー企業などが提供する傾向にあり、「フィンテック」のサービスは日に日に拡充されています。
というと、何だか「フィンテック」が遠い存在のように感じられるかもしれませんが、実はすでに(主にスマホを通じて)皆さんが利用しているサービスも数多くあります。日本でも利用できる「フィンテック」のサービスの代表例を、2つほど挙げてみましょう。
【代表例①】個人向けの新たな決済サービス
「フィンテック」によって目立つようになってきたのが、さまざまな新しい決済サービスです。最近では、“決済に現金を使わない”という流れが形成されつつあります。
たとえば、一時話題になっていた、ネット上の暗号通貨「ビットコイン」も「フィンテック」の一種ですね。

拡大画像表示
また、中小規模の小売店や飲食店などの経営者の間で一般化しつつある「フィンテック」のサービスに、スマホのクレジットカード決済があります。
これは、スマホのイヤフォンジャックにカードリーダーを差し込むことで、簡単にクレジットカード決済をできるようにする、というもの(写真は楽天のスマホ決済サービス「楽天スマートペイ」のイメージ画像)。このサービスがあれば、飲食店などで簡単に、低コストでクレジットカード決済を導入できます。
より多くの人に関連しそうなサービスとしては、米国発の「PayPal(ペイパル)」があります。海外のショッピングサイトで買い物をしたことがある人は、この「PayPal」を利用した経験もあるかもしれません。

拡大画像表示
「PayPal」の利用が可能なオンラインショップで買い物すると、決済をする際に「PayPal」のページに飛びます。ここでクレジットカード番号・個人情報などを入力すれば取引完了。
そのため、オンラインショップにカード情報を伝えることなくクレジットカード決済ができます(事前に「PayPal」に情報を登録しておいてもOK)。つまり、「PayPal」を利用すれば、より安全に支払いができるわけです。
「PayPal」は世界中の2億人前後の人に利用されていると言われます。今後、日本でも普及に力が入ると思われるので、利用機会は増えるかもしれません。
【代表例②】家計管理用アプリ
この連載でも以前紹介した「家計簿アプリ」も「フィンテック」の一種です。
(※関連記事はコチラ⇒節約のために支出をすべて家計簿につける必要なし! マネーフォワードなどの「家計簿アプリ」を使って入出金を理解すれば、簡単に家計の見直しが可能!)
従来、家計簿は自分で手書きでつけるものでしたが、「家計簿アプリ」を使えば自動的に家計簿ができあがります。

たとえば、私自身も使っている「マネーフォワード」は「家計簿アプリ」の代表的な存在。原則、レシートを撮影するだけで支出を管理できますし、銀行と連携させておけば、自分の口座内で資金の移動があったときに、それを自動で家計簿に反映させることもできます。どんな費目にどれくらい使っているか、グラフ化することも可能です。
銀行だけでなく、証券会社などとも提携しているため、預貯金以外の金融資産の管理も可能。つまり、スマホ一つあれば、簡単に家計管理と金融資産の管理ができてしまうのです。それでいて無料で利用できてしまいます。
手書きの家計簿を使用している人は、この「マネーフォワード」のような「家計簿アプリ」を使えば、家計簿代を支払う必要がなく、手書きするのに取られる時間と労力の節約もできます。
次ページからは、ここ最近で話題になった新たなる「フィンテック」のサービスを紹介していきましょう。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年6月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2023年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |