節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

家計簿いらずの「究極の家計管理法」と超簡単な「ライフプラン」の立て方を伝授!家計管理とライフプランを立てるメリットとは?

【第3回】 2015年7月16日公開(2025年3月21日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 家計管理のお悩みを聞いていると、「家計簿がつけられない」という声は、本当によく耳にします。そんなときは、前回紹介した「マネーフォワード」や「ドクターウォレット」といった「家計簿アプリ」を利用してみるといいでしょう。

「家計簿アプリ」を利用することで、自分で書き込んだり、計算したりする手間がなく、レシート撮影だけで数字が反映されたりと、かかる手間を最小限に抑えることができます。

 実際、「家計簿アプリ」の利用で「家計管理が続くようになった」と言ってくださる方も多いのですが、中には「家計簿アプリを利用することすらツライ」という人も。

 その場合、私は常に「ツライなら、無理して家計簿をつけなくていい!」とアドバイスさせていただきます。

 もちろん、家計簿は家計の見直しに大変役立つものですが、どうしても無理なら最終手段があります。その手段とは、「1カ月に一度、できれば給料日前日に、通帳やダイレクトバンキングのマイページで取引履歴を表示して、内容をチェックする」というもの。

 つまり、1カ月間で自分のメイン口座にどれだけお金が入り、何に、どれだけお金が出て行ったかだけを確認するのです。これなら、書いたり計算したり、といった手間はゼロです。「そんなの、いつもやっているよ」という人も多いかもしれませんが、通帳記入をしていない人や、取引履歴を定期的に見ていない人も大勢いるはずです。

 1カ月の取引履歴を見ると、色んなことがわかります。特にチェックしておきたいのは次の3点です。

●収支が黒字になっているか
●固定支出の種類と金額
●ATMでお金を引き出す頻度


 収支が黒字になっているかどうかは、前月の給料日前の口座残高と比較し、残高が増えているか減っているかでわかります。原則として、常に残高が増えている状況を目指すべきで、それができていなければお金を使いすぎている証拠です。多くの場合、使いすぎている人は浪費の原因を自分でわかっているので、セーブするように心がけましょう。

ATMでお金を引き出す頻度は“週1回”が上限!
頻繁にお金を引き出している人は無計画にお金を使っている!?

 しばらく残高チェックを続けて、少しずつでも増加している状況を作れるようになったら、今度は「毎月いくら増加させる」と目標を決めて、そのために何を削るべきか考えてみるといいでしょう。その目標をクリアできるようになったら、定額を定期預金の自動積立にして、給料日に天引きされる形に切り替えて「先取り貯金」するのもおすすめです。

 固定費の支出は「住居費」「水道光熱費」「保険料」「通信費」、人によっては「教育費」「車費」「年金」「健康保険料」「税金」「習い事代」「奨学金返済」「その他ローン(車代など)」といったところです。やたらと習い事をしていたり、ローンをたくさん組んでいたりすると、定期的に出ていく固定費が多くなります。

 この連載でも追々紹介していきますが、家計を見直す上で、固定費を減らすことは重要です。固定費は少ない人だと、4~5項目くらいに収まりますが、多い人だと、軽く10項目以上になるでしょう。家族が多いと、固定費の金額も種類も増えて当然ですが、極力固定費の項目の数を絞るべきです。何か絞れる出費がないか、考えてみましょう。

通帳を見ると、自分が1カ月に何度ATMに行ったかもわかります。ちょこちょこと無計画にお金をおろし、なおかつATM手数料を支払っている人は一番問題です。「ATMで手数料は支払わない」「ATMに行く回数は週1回、引き出す金額はいくら」とルールを決めたほうが、使いすぎの抑制につながります。

ATMに行く回数は、週に1回までが上限です。もっと少なくてもいいくらいです。週に何度もちょこちょこおろしている人は、計画的にお金を使えていない可能性があるので、注意すべきです。

銀行口座の明細はここをチェックしよう!銀行口座の明細を見てみると、ATMに行っている頻度や、ムダに払っている手数料、カードで支払ったお金がどれだけあるかがすぐわかる。
拡大画像表示

 なお、クレジットカードでほとんどすべての生活費を支払っているような人は、「クレジットカード明細を細部まできちんと見る」というのも有効な方法です。クレジットカード明細には、どのお店でいくらお金を使ったかが明記されているので、ほとんど家計簿の代わりにすることもできて、銀行口座よりもさらに家計の見直しがしやすいというメリットがあります。

ライフプランは「人生の設計図」。
将来必要になるお金を早めに把握しておくことが重要!

 さて、前回からここまでのところで、あまり手間のかからない家計管理の方法を紹介しました。家計管理法のお話はこれでいったん終了として、ここからは節約や貯金をする上で重要な「ライフプラン」の話に移りたいと思います。

 節約や貯金関係の本やサイトなどを見ると、よく目にするのが「ライフプラン」という単語です。「ライフプラン」とは簡単にいうと「人生の設計図」です。

「人生の設計図なんて作れない」と思われるかもしれませんね。確かに、細部まで正確な設計図を立てるのはまず不可能ですし、せっかく立てても途中でプランが大幅に変わることも多いでしょう。

 ですが、基本的に家族がこの先も元気に生きていくという前提だと、いくつか確実に発生する「ライフイベント」があります。ライフイベントとは、人生で起こる大きな出来事(イベント)のことで、具体的には結婚、出産、マイホーム購入、進学、退職といった事柄を指します。

 結婚や出産のように、いつになるかはっきりしないイベントもありますが、お子さんのいる家庭だと、「第一子が何年後に大学に入るか」といったことはあらかじめ想定できます。いつごろ家を買うか、ということもある程度想定できるかもしれませんし、定年退職する時期もわかるでしょう。

 そういったライフイベントの多くは、大きな出費が伴います。大きな出費は、直前になって慌てても用意できるとは限らないので、前もって準備しておくことが大切です。

 そこで、家族の年齢とともに「いつ」「どのタイミングで」「どんなライフイベントがあり」「いくらくらいお金がかかると想定されるか」を書き出していく作業が重要になるのです。これが「ライフプランを立てる」という作業です。

 ちなみに、ライフプランの作成は、ファイナンシャルプランナーに依頼すればやってもらえます。各ライフイベントで平均どれくらいのお金がかかるかも、教えてもらえるはずです。とはいえ、わりと簡単に作れるものですし、自力で作れば無料なので、ぜひ一度挑戦してみてください。
 

10の質問に答えるだけでライフプランが立てられる!?
お手軽にやってみたい人には「TOIRO」がおすすめ

 ライフプランを立てようというとき、気軽にできるのは「TOIRO(トイロ)」というアプリを使う方法です。
◆「TOIRO」⇒(https://toiro.jp/

「TOIRO」の特長ライフプランを無料で立てられるほか、やはり無料でお金のお悩み相談ができるのが「TOIRO」の特長。
拡大画像表示

 「TOIRO」は、「App Store」の「ファイナンス」のカテゴリーから無料ダウンロードできます(2015年7月13日時点では「iOS」のみで、「Android」では利用できません)。

「TOIRO」の特長は、10の質問に答えるだけで自動的にその人の「ライフプラン」が作成され、未来に必要なお金が大まかにわかる点です。

 ゲーム感覚で楽しく「ライフプラン」を立てられるのがメリットなのですが、注意したいのは「『TOIRO』だけで正確なライフプランが立てられるわけではない」というところです。何しろ質問数は10しかありませんし、その質問内容も抽象的な事柄だったりするので、完全にその人に必要な金額を表示できるはずはありません。

 ですから、まず「TOIRO」を試してみて、今後必要なお金がいかに多いか実感していただき、続いて自分でより正確な「ライフプラン」を立ててみる――という流れがいいと思います。

「TOIRO」の画面実際に記者が挑戦してみた。簡単なプロフィール(年収、家族構成など)入力の後、ライフプランに直接関係なさそうな質問(写真左)を含む10の質問に回答。すると、将来貯められるお金や、予想されるライフイベントと、それにかかるお金の目安が即座にはじき出された。プロフィールに「持ち家」と入れているのに「マイホーム購入」をアドバイスされるなど、微妙に的外れな部分はあるものの、車検費用やペットにかかるお金など、ライフイベントに関するお金のことが細かくわかるのが便利だ。
拡大画像表示

ライフイベントや将来の収入、支出を整理すると
自分の働き方など、軌道修正すべき点が見えてくる

 次に、自分で「ライフプラン」を立てるときには、私がいつも提案している「キャッシュフロー表(ライフプランシート)」を参考にしてみてください。

ライフプランシート風呂内さんがエクセルで作成したキャッシュフロー表(ライフプランシート)。ライフイベントは「こうしたい」という希望も含めて記入する。収入や支出は大まかな見込みでOK。
拡大画像表示

 このようなシートを自分でエクセルでつくってもいいでしょう。まずは数十年後までの「家族の年齢」を書き込みます。年齢を書き込んだら、続いてはいよいよライフイベントを記入していきます。シートには子どもの学年についてしか書いていませんが、「×年に小学校入学」「×年から塾に通う」などと、より詳しく書くのもおすすめです。

 もちろん、子ども関係にとどまらず、マイホーム購入などの予定がある人は書きこんでみてください。数年後に転職したいと思っている人は、その予定などを書き込むのもいいと思います。

 ライフイベントを記入したら、今後想定される収入と、主な支出を記入していきます。収入は今後想定される給料などを書いていきましょう。副収入がある人は、それも書き込んでいきます。

 続いて支出の欄には、基本生活費(手取りの7.5割を目安とするのが理想)のほかに、ライフイベントで発生する特別な支出も記入します。

 ライフイベントにいくらかかるかを記入するのは、現時点だと難しいと思われるかもしれません。大まかな目安は、インターネットで調べるといくらでも出てきますし、先ほどのTOIROでも調べられますが、ここでは一つ参考になりそうな日本FP協会の提供資料をご紹介しておきます。

ライフイベントにかかるお金このように、大きなライフイベントにはそれなりにお金がかかるので、事前準備が欠かせない。
拡大画像表示

 ここに挙げられているほかに、車の買い替えや車検などがある場合は、それも書き込んでおくといいでしょう。自分で思いつく限りのライフイベントを書き込んでみてください。

 その上で、「このままいくと収入が足りない」と気づく場合もあるはずです。そのときには、もっと家計を引き締めたり、収入を増やすために転職したり、奥さんが専業主婦なら仕事をしたりといった対策を練る必要があります。

 このように、「ライフプラン」を作成すると、今の家計を改善したり、今後の働き方を見直したりするきっかけになります。なので、難しく考えず、まずはざっくり作成してみましょう。

 なお、人生は変化していくものなので、想定と違う状況になったら、「ライフプラン」の作り替えも必要です。何事もなくプラン通りに進んでいても、3年に1度くらいは見直しするようにしてみてください。

(取材・構成/元山夏香)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2025年4月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.80%
(※2)
0.70% 0.75%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの円定期預金なら金利は年0.80%!】
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
0.65% 0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に!
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 1.00% 0.50% 0.55%
【UI銀行のおすすめポイント】
UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力 また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
【業界トップクラスの定期預金金利を提供!】
UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
1.10%
(※2)
0.85%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.50% 0.55% 0.60%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
1.00%
(※2)
1.30%
(※2)
0.75%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.275% 0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
SBI新生銀行の詳細はこちら! UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI新生銀行の詳細はこちら! UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報