【※編集部 追記】
2022年3月31日に「三菱UFJカード スマート」の新規発行が終了。キャッシュバック型のクレジットカードが欲しい人は、カード利用額の0.5%が現金還元される「三菱UFJカード VIASOカード」も検討しよう!
⇒【三菱UFJカード VIASOカード(ビアソカード)】面倒な手続き不要! 利用額の0.5%以上が自動的にキャッシュバックされる還元型カード!
季節柄、新たにクレジットカードを作りたい人が増えていると思いますが、クレジットカード会社の中にも、春先のこのタイミングで新しいクレジットカードを発表したところがあります。今回はその中のひとつである、三菱UFJニコスの「三菱UFJカード スマート」を紹介します。
「三菱UFJカード スマート」は、20代前半の若者をメインターゲットとしたクレジットカードです。後で詳しく説明しますが、全体的にバランスのとれたスペックを取り揃えており、新社会人などのクレジットカード初心者が保有するにも、悪くない一枚だと思います。
「三菱UFJ銀行のATM手数料の優遇」
「23歳以下の会員は年会費優遇」など
ユニークな4つの特徴を兼ね備えるカード
それでは「三菱UFJカード スマート」の基本的なスペックを解説します。「三菱UFJカードスマート」には、次の4つの大きな特徴があります。
◆特徴①⇒年会費が23歳以下だとお得!
◆特徴②⇒ポイントはオートキャッシュバック
◆特徴③⇒ATM利用手数料優遇
◆特徴④⇒最低限の旅行保険付帯
順に説明していきましょう。
◆「三菱UFJカード スマート」の特徴①
⇒年会費が23歳以下だとお得!
「三菱UFJカード スマート」の年会費は、初年度無料です。次年度以降も「条件付きで無料」という設定になっていて、その条件のハードルも決して高くありません。
まず、“23歳以下”であれば、それだけで次年度以降も年会費無料になります(会員になれるのは、18歳以上。大学生もOK)。このように、23歳以下の会員を優遇している点からも、「三菱UFJカード スマート」は若者をメインターゲットとしたクレジットカードであることがわかりますね。
なお、24歳以上の人は、前年度に1回でもショッピング利用をしていれば、やはり年会費無料となります。前年度の利用額によって、次年度の年会費が無料になるかどうか決まるクレジットカードはよくありますが、「年1回以上の決済」というのはハードルが低いので「実質無料」と考えてもいいでしょう。
◆「三菱UFJカード スマート」の特徴②
⇒ポイントはオートキャッシュバック
貯まったポイントが「オートキャッシュバック」される点も、「三菱UFJカード スマート」の大きな特徴です。耳慣れない「オートキャッシュバック」という言葉を説明する前に、一般的なクレジットカードのポイントプログラムについて復習しておきましょう。
多くのクレジットカードでは、利用金額に応じてポイントが貯まります。そのポイントは、一定以上貯まったところで商品券や賞品に交換できたり、買い物時の割引に使えたりするのが普通です。
ただ、大抵のクレジットカードのポイントには有効期限があり、1~2年程度という場合が多いです。ポイントの有効期限を忘れていると、買い物をしてお得にポイントを貯めたつもりが、ポイントを失効してしまう……という残念な結果になってしまいます。実際にポイントを失効したことはなくても、有効期限ギリギリになって焦ってポイントを交換した……という経験がある人も多いのではないでしょうか。
ついでに触れておくと、還元率に関しても、きちんと把握しておかないと失敗することがあります。「いくら使ったらいくら貯まるか」を計算して、金券に交換する場合は「いくらから交換できて、いくらになるか」を知らないといけません。しかも、もし「ポイントの有効期限」を忘れていると、いくら還元率が高いクレジットカードを利用していても還元率は低くなってしまいます。
このように考えていくと、ポイントで得をするには、実のところかなりの手間がかかります。ポイント管理は“まめ”な人でないと、なかなか難しいと言っていいでしょう。また、ポイント計算も正確にやらないと二度手間になります。いい加減な計算をしたばかりに、交換のとき端数が出てムダにしたり、計算を間違えていて、あてにした金券がとれない……といった事態は起こりがちです。
「そう言われると、何だかポイントの管理に煩わされるのは面倒かもしれないなぁ」と感じる人にとって、「三菱UFJカード スマート」の「オートキャッシュバック」機能は便利です。
なぜなら、「オートキャッシュバック」とは、クレジットカードを利用することで貯まるポイントを自分で管理しなくても、貯まったポイントを合算して、年に1回まとめて自動的にキャッシュバックしてもらえる仕組みだからです。
「三菱UFJカード スマート」なら、毎月の利用金額1000円ごとに4ポイントが貯まり、何も手続きしなくても「1ポイント=1円」が引き落とし口座に年1回、現金でキャッシュバックされるのです。ポイント還元率は0.4%なので、100万円使うと単純計算で4000円が戻ってきます。
2022年3月31日に「三菱UFJカード スマート」の新規発行が終了。キャッシュバック型のクレジットカードが欲しい人は、カード利用額の0.5%が現金還元される「三菱UFJカード VIASOカード」も検討しよう!
⇒【三菱UFJカード VIASOカード(ビアソカード)】面倒な手続き不要! 利用額の0.5%以上が自動的にキャッシュバックされる還元型カード!
なお、同じ三菱UFJニコスが発行している「三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カード」も、同じくオートキャッシュバックの仕組みを導入しています。年会費は無料で、還元率は0.5%と、「三菱UFJカード スマート」よりも還元率が0.1%高くなっています。このあとに解説する「三菱UFJカード スマート」のメリットが必要ない人は、「三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カード」も検討してみるといいでしょう。
■三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カード | ||
還元率 | 0.5% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | 即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! | |
現状、あまり「オートキャッシュバック」機能を持つクレジットカードは多くはありません。ただし、毎月の利用額が自動的に1%オフになる(相殺される)「P-Oneカード<Standard>」や、貯まったポイントを交換すれば請求額に充当できる「REX CARD」のようなクレジットカードもあります。
ポイントの管理が煩わしくて苦手な人やポイントの失効が怖い人などは、「三菱UFJカード スマート」のようなオートキャッシュバック型か、「P-Oneカード<Standard>」のような相殺型のクレジットカードがおすすめです。
特に、「三菱UFJカード スマート」や「三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カード」のように、年1回まとめてキャッシュバックが受けられるオートキャッシュバック型のクレジットカードの場合は、期せずして臨時収入を得るような感覚を味わえて、お得感があります。
「三菱UFJカード スマート」+「スーパー普通預金」の利用で
コンビニ&三菱UFJ銀行のATM手数料が無料に!
続いて紹介するのは、三菱UFJ銀行グループの三菱UFJニコスが発行するクレジットカード特有の特徴を紹介します。
◆「三菱UFJカード スマート」の特徴③
⇒ATM利用手数料優遇
「三菱UFJカード スマート」は、三菱UFJ銀行系の三菱UFJニコスが発行するクレジットカードなので、保有していればATM手数料の優遇を受けられるサービスがついています。
ATM手数料が無料になるのは以下のATMを利用した場合です。
【「三菱UFJカード スマート」保有で手数料が無料になるATM】
1)三菱UFJ銀行のATM
(時間帯を問わず、何回利用してもATM手数料が無料に!)
2)セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどに設置されている
コンビニのATM利用手数料が月3回まで無料(下記マークのあるATMが対象)

気になるのは、ATM手数料が無料になる条件です。次ページでは、「三菱UFJカード スマート」で、ATM手数料が無料になる条件を紹介しましょう。
「三菱UFJカード スマート」の大きな特徴のひとつが、ATM手数料が無料になるサービスですが、「三菱UFJカード スマート」の利用者すべてがATMを無料で利用できるわけではありません。ATM手数料優遇を受けるためには条件があります。
その条件とは、三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金(メインバンクプラス)」の口座を保有し、「三菱UFJカード スマート」の引き落とし口座に指定していることです。また、ATM利用手数料優遇の対象となる口座も、三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金(メインバンクプラス)」に限定されます。
つまり、三菱UFJ銀行の利用者でなければ、このメリットは享受できないということです。もっとも「三菱UFJカード スマート」は三菱UFJ銀行系の三菱UFJニコスのクレジットカードなので当然といえば当然です。「三菱UFJカード スマート」に興味があり、現状では三菱UFJ銀行に口座を保有していない人は、先に口座開設を済ませましょう。
ちなみに、三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金(メインバンク)」とは、通常の「普通預金」よりも取引内容に応じて優遇(ATM利用手数料や振込手数料の優遇など)が受けられるお得な口座のことです。
通常の普通預金口座しか保有していない人は、インターネット上や店頭で簡単に(ネット上なら、ほんの数秒で)「スーパー普通預金(メインバンク)」に切り替えられるので、ずっと昔に口座開設をして放置している人は、「三菱UFJカード スマート」を持つ、持たないに関係なく切り替えておくといいでしょう。
2022年3月31日に「三菱UFJカード スマート」の新規発行が終了。キャッシュバック型のクレジットカードが欲しい人は、カード利用額の0.5%が現金還元される「三菱UFJカード VIASOカード」も検討しよう!
⇒【三菱UFJカード VIASOカード(ビアソカード)】面倒な手続き不要! 利用額の0.5%以上が自動的にキャッシュバックされる還元型カード!
◆「三菱UFJカード スマート」の特徴④
⇒最低限の旅行保険付帯
「三菱UFJカード スマート」には、国内・海外旅行中のケガや病気の治療費などを最高2000万円まで補償する旅行保険が付帯しています(※利用付帯=旅行代金をカード決済することが補償の条件です)。通常、年会費が無料・実質無料のクレジットカードには旅行保険が付いていない場合が多いので、これも「三菱UFJカード スマート」のメリットと言えるでしょう。
学生だと旅行によく行く人も多いのではないかと思いますが、「三菱UFJカード スマート」があれば、いちいち旅行保険をかけずに済みます。もっとも、最低限の補償なので、長期間の海外旅行の場合などは上乗せする必要があるかもしれませんが、何もないよりは心強いのではないでしょうか。
さらに、旅行保険に加えて、年間限度額100万円までの「ショッピング保険」も付帯。クレジットカードで購入した品物の破損、盗難などの損害を購入日より90日間補償してもらうことができます。
「三菱UFJカードスマート」は還元率0.4%と低いが
携帯電話代金の支払いなどで還元率のアップも可能
さて、ここまで「三菱UFJカード スマート」の特徴を見てきました。メリットの多いクレジットカードであることは理解してもらえたと思いますが、残念ながらデメリットもあります。それは、ポイント還元率の低さです。
「三菱UFJカード スマート」のポイント還元率は、通常0.4%(1000円ごとに4ポイント)です。一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%ほどのものが多く、最近は年会費無料でポイント還元率1%超えのクレジットカードも増えてきているため、相対的に見劣りしてしまいます。
ただ、入会後3カ月間はポイントが2倍になるほか、「三菱UFJカード スマート」で決済した携帯電話料金(docomo、au、SoftBank、Y!mobile)の利用料金はいつでもポイントが2倍になります。ポイント2倍なら、還元率は0.8%まで跳ね上がるので、格安スマホの利用者でない限り、携帯電話料金を「三菱UFJカード スマート」で支払うのは必須です。また、三菱UFJニコスが運営するネット通販サイト「POINT名人.com」経由でネットショッピングした場合は、ポイントが2~25倍になります。
これらの還元率が上がる方法を活用したとしても、クレジットカード利用で還元率が0.4%しかつかないのは物足りない気もします。とはいえ、「ATM手数料や旅行保険などのコストを節約できるというメリットのほうが大きい」と感じる方には、十分なスペックのクレジットカードではないでしょうか。
ローコスト&ハイスペックな「三菱UFJカード」の
上級カードを目指す人にもおすすめ!
また、「三菱UFJカード」には上級カードとして、ゴールドカードの「三菱UFJカード ゴールド」、プラチナカードの「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なども用意されています。
「三菱UFJカード ゴールド」は年会費が初年度無料、2年目以降も2095円(税込)と割安ながら、国際線利用時に国内6空港のラウンジが使えたり、最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯のお得なゴールドカードです。
■三菱UFJカード ゴールド | ||
還元率 | 0.5% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2095円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目無料、2人目から年会費440円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | 即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! |
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」も年会費2万2000円(税込)と、プラチナカードとしては割安ですが、世界600カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」が本人+家族会員の分も無料発行が可能なほか、高級レストランで一人分の料金が無料になる「プラチナ・グルメセレクション」、最高1億円(うち5000万円は自動付帯)の海外旅行傷害保険など、プラチナカードとしては最高レベルのサービスがついています。
■三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~5.5% ※「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン-イレブンとローソンでは還元率5.5%。 |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
上級カードになると、一般カードよりも審査が厳しくなりますが、「三菱UFJカード スマート」でクレジットスコアを積み重ねていけば、審査を突破しやすくなるでしょう。将来的に上級カードホルダーを目指す新社会人の方は、まず「三菱UFJカード スマート」からスタートするのもおすすめです。
ところで、「三菱UFJカード スマート」のカードフェイスは「白」です。一時は真っ黒のクレジットカードがブームでしたが、最近はクリーンな印象の白いクレジットカードも徐々に増えている印象です。
新生活・新社会人にぴったりの白いクレジットカード「三菱UFJカード スマート」。気になった方はぜひチェックしてみてください。
2022年3月31日に「三菱UFJカード スマート」の新規発行が終了。キャッシュバック型のクレジットカードが欲しい人は、カード利用額の0.5%が現金還元される「三菱UFJカード VIASOカード」も検討しよう!
⇒【三菱UFJカード VIASOカード(ビアソカード)】面倒な手続き不要! 利用額の0.5%以上が自動的にキャッシュバックされる還元型カード!
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||