節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

貯金を増やすコツは「5つのルール」を守ること!貯められないOLからお金の専門家に変身したファイナンシャルプランナーの貯金術を大公開!

【第23回】 2016年6月8日公開(2023年12月20日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
2

【貯金のルール②⇒衝動買いを禁止する】
事前によく考えて買うと決めていたもの以外、買わない

 出費を減らすには、よく考えてお金を使うことが大切です。深く考えず、「あ、これほしいかも」と思って、即決で買い物する頻度が高いと、どうしてもムダが多くなります。よって、「衝動買いをしない」というルールを自分に課しましょう。

 このルールは、何を買うときにも守る必要があります。例えば、食品を買うとき。買うものをメモしてスーパーに行ったにもかかわらず、特売品に目が留まり、予定していなかったものを買ってしまう――というのは、よくある話です。きちんと使い切れるものであればいいのですが、それほど必要のないものだったりすると、ムダ遣いになってしまいます。

 それなら、消費期限切れを特に心配する必要のない洗剤やティッシュなどの日用品ならいいのか、という話になりますが、これは少量であればいいでしょう。ただ、いくら特売と遭遇しても、大量に買い込むのはおすすめしません。場所をとって、どこに何があるかわからなくなりがちだからです。ストックがあるのに、見つからなくて新しいものを買ってしまうという失敗は、誰しも一度くらいは経験があるのではないでしょうか?

 それに、ストックがたくさんあるものは、あまり大事に使わなくなってしまう傾向もあるようです。例えば、家にティッシュのストックがなかったら、一枚一枚を大事に使い、すぐなくならないように注意するでしょう。しかし、家にストックがいっぱいあったら、ティッシュ1枚で済むところをつい2枚3枚と使ってしまう……なんてことも起こりがち。そのため、ストックは何でも1つか2つ程度に収めるのがベターです。

 話を戻しますが、食品や日用品以外のものも、当然即決で買うのはNGです。私は以前、OLをしていたのですが、20代のときには実家暮らしにもかかわらず、あまり貯金ができていませんでした。その当時を振り返ると、高い頻度で衝動買いをしていたように思います。洋服や靴、バッグ、化粧品など、ふらりと立ち寄った百貨店などで、「ほしい」と思ったものを即決で買ってしまうことがよくありました。今思えば、それがお金を貯められない大きな要因だったと思います。

 もちろん、ふらりと百貨店に立ち寄るなど、ウィンドーショッピングをすること自体はいいのです。また、ほしいものを買うことも心の潤いになるので、多少は問題ありません。むしろ、ガマンしすぎるのもよくないので、たまには買い物をしたほうがいいでしょう。ですが、ほしいと思った瞬間に買うのではなく、「その場はいったん冷静になってお店を離れ、一日よく考える」という習慣をつけることをおすすめします。

 これは私自身が習慣づけるようにしてみて、有効だった方法です。そのとき強くほしいと思っても、一晩寝かせてみると、「やっぱりいらなかった」と考え直す確率は非常に高かったです。

 それは、ネットショッピングも同じです。Amazonなどを眺めていると、閲覧・購入履歴に合わせてさまざまな商品をおすすめされるので、つい色々と「ほしいものリスト」に放り込んでしまいがち。それらをすぐには買わず、しばらく寝かせてから再びリストを眺めると、本当にいらないものばかり入っていることもザラです。

 逆に、一晩寝かせてもほしいものは、本当にほしいものだと考えられるので、買ってもいいと思います。もちろん、お小遣いで買える範囲。長く使う家電などであれば、貯金で買える範囲内での購入を心がけましょう。

【貯金のルール③⇒給与明細と銀行口座は定期的にチェック】
自分の収入と支出の内訳、資産の推移を把握するようにする

 給与明細の大切さについては、この連載でも以前にお話ししました。
(※給与明細の参考記事はコチラ⇒給与明細の正しい見方と注意するべきポイントとは?毎月の給与明細で本当の収入と隠れた支出を確認し、将来のために保管しておく習慣をつけるのが大切!

 給与明細を見ると、自分の収入の内訳がわかるだけでなく、社会保険や税金などにどれだけお金を払っているのかもわかります。それに、給与明細の内容は稀に間違っていることもあるので、残業代が正確に反映されているか、役職手当などがきちんとつけられているかなど、確認する必要があります。

 また、銀行の口座も毎月1回は確認するようにしましょう。貯金用の口座は(頻繁に引き出さないのであれば)しょっちゅうチェックする必要はないので、固定費の支払いをしている口座、生活費口座を確認してください。前月の給与振込前日と、当月の給与振込前日の残高を比較すれば、赤字なのか黒字なのかわかります。

 貯金は別口座で管理しているとしても、生活費用口座の残高が減っていたら前月よりお金を使いすぎているということなので、何が理由なのか検証し、使いすぎを見直す習慣にしたいところです。

 給与明細にしろ銀行口座にしろ、しょっちゅうじっくり見る必要はなく、それぞれ5分くらいで構いません。大変なことは長続きしなくなるので、気楽にちょっと目を通す程度くらいの感覚でいましょう。

【貯金のルール④⇒貯金の目的・目標を設定する】
将来、必要になるお金、使いたいお金を具体的に意識してみよう

 人間誰しも、具体的な目的・目標があるときのほうが、底力を出して頑張れるものです。ですから、貯金をする上でも、自分が一体何のために努力してお金を貯めようとしているのか、一度整理して考えてみることをおすすめします。

 内容は何でも構いません。「貯金して結婚資金にしたい」でもいいですし、「家を買いたい」でもいいでしょう。それにいくらくらいかかるのか、具体的に知っておくと、貯金を頑張るモチベーションがアップします。

 大金が必要になる大きな計画である必要はありません。「貯金できたら、海外旅行したい」「バッグを買いたい」といった、比較的少額で叶う夢でもいいと思います。ボーナスを使い果たして旅行したり、バッグを買ったりするのではなく、日々の貯金の一部で買うようにするのです。貯金がゼロだった人が、努力して10万円貯金ができた場合、当然全部使うのはNGですが、「10万円貯まったら高めのランチを楽しむ」などの目標を立てておくのは問題ありません。

 貯金して目標を実現することができたら、次はもう少し大きな目標を立ててみる。この連続によって、徐々に貯金の習慣はついていくはずです。

【貯金のルール⑤⇒臨時収入のムダ遣いを禁止する】
臨時収入も給与も同じお金。どちらも決してムダ遣いはしない!

 臨時収入とは、本当にたまたま手に入ったお金に限らず、ボーナスや、残業代などの変動する手当も含みます。この臨時収入をパーッと使ってしまう人は、世の中に大変多いです。

「メンタルアカウンティング」(心の会計)という言葉があります。「人のお金の使い方は、必ずしも常に合理的ではない」という事実を説明するときに使われる言葉ですが、実際に多くの人の臨時収入の使い方を見ると、非合理的にお金を使っていることに気づかされます。

 たとえば、スーパーの買い物で2種類の牛乳があったとき、価格を比較して10円でも20円でも安いほうを選ぶ、という人は多いですよね。しかし、同じ人がマンションを買うときに、設備のオプションとして「20万円プラスすればより高機能なものがつけられる」と言われると、「20万円なら長い目で見れば安いもの」と、即座に判断したりもする。数千万円単位の大きい買い物をするにあたって、20万円のオプションは安く感じられてしまうのでしょう。しかし、これは非合理的です。

 こうした事例は、日常生活のあちこちに見られると思います。臨時収入に関してもそうです。給与も臨時収入も同じお金であることに変わりないのに、臨時収入だとパーッとムダ遣いしてしまいがちです。「業績好調で会社から寸志が出た」「残業代がいつもより多かった」といったときに、ずっと我慢して買わなかったものをポーンと買ってしまったり、飲み会で派手に使ってしまったり……。営業のインセンティブ(外交員報酬など)がつく人も、それを臨時収入と見なしてムダ遣いする例をわりとよく見聞きします。

 ですが、当然ながら「臨時でいつもより多く入ってきたお金=ムダ遣いしてもいいお金」ではありません。投資に関してもそうです。投資で儲けたお金は「あぶく銭」などといわれて、ムダに使ってもいいお金であるかのように表現されがちです。が、ムダに使っていいお金など、あるわけはありません。

 このように、私たちは知らず知らずのうちに、お金に「色」をつけているのです。この状態のままだと、ムダ遣いが習慣化します。お金に色をつけず、臨時収入は貯金に回すというルールを厳格化したほうがいいでしょう。ですが、ごほうび的なお金が入ってくるのは嬉しいもの。なので、普段順調に貯金ができている人であれば、「臨時収入の半分は絶対貯金に回す」などの、少しゆるいルールでもいいと思います。

 さて、ここまで貯金するための5つのルールを紹介してきました。以下にもう一度まとめておきましょう。

【貯金のルール①⇒天引きで「先取り貯蓄」する】
【貯金のルール②⇒衝動買いを禁止する】
【貯金のルール③⇒給与明細と銀行口座を定期的にチェック】
【貯金のルール④⇒貯金の目的・目標の設定する】
【貯金のルール⑤⇒臨時収入のムダ遣いを禁止する】


 この5のルールは上手に貯金するコツです。これらのルールを守りながら生活していれば、少しずつお金は貯められるようになっていきますので、ぜひ意識しながら生活するようにしてみてください。

(取材・構成/元山夏香)

 住信SBIネット銀行
コンビニATM出金手数料 振込手数料
セブン-
イレブン
ローソン ファミリー
マート

(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月2回~15回無料(※)、以降は100円  同行あて:無料
 他行あて:
月1回~15回無料
  (※)、以降は142円
【住信SBIネット銀行のメリット】コンビニATM出金手数料と他行あての振込手数料がそれぞれ最大15回まで無料(ランク4の場合)。さらに、「SBI証券」の証券口座と連動する「SBIハイブリッド預金」をつくれば、普通預金金利を大幅に引き上げ!
※「スマートプログラム」のランクによって、無料出金回数および無料振込回数は異なります。
住信SBIネット銀行の公式サイトはこちら
 ソニー銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料
(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリーマート
(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
24時間365日
何回でも無料
月4回まで無料
5回目以降は100円
24時間365日
何回でも無料
 同行あて:無料
 他行あて:月1回無料
 2回目以降200円
【ソニー銀行のメリット】全国約7万5000台のATMが利用可能! 中でも、セブン-イレブン、ミニストップ(イオン銀行)のATMなら、24時間365日、何回でも手数料無料で利用可能。毎月決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
ソニー銀行の公式サイトはこちら
 auじぶん銀行
コンビニATM出金手数料 振込手数料
セブン-
イレブン
ローソン ファミリーマート
(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月3回まで無料
4回目以降は100円
(税抜)
※auユーザーなら月何回でも無料!
同行及び三菱UFJ銀行あて:無料
他行あて:161~257円
(税抜)
※auユーザーなら他行あてが月5回まで無料!
【auじぶん銀行のメリット】au(KDDI)と三菱UFJ銀行が共同でつくったネット銀行。通常、セブン、ローソンなどのコンビニATMは月3回まで無料で、三菱UFJ銀行への振込も無料だが、auユーザーならATM利用料がいつでも何回でも無料、他行あて振込手数料も月5回まで無料!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
auじぶん銀行の公式サイトはこちら! SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
auじぶん銀行の公式サイトはこちら! SBI新生銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報