世界投資へのパスポート

好調だった米雇用統計の裏に隠れているものとは?FRBが堅持している超緩和的金利政策の功罪、今後の債券と株式市場の見通しについて解説!

【第430回】 2016年8月8日公開(2022年3月29日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

良い数字だった雇用統計
強い雇用統計は何を意味しているのか?

 先週金曜日に発表された非農業部門雇用者数は予想+18万人に対し、+25.5万人という良い数字でした。

 平均時給は+8セントと強かったです。これは前年同月比+2.6%です。

 鉱業を除けば、労働省労働統計局の分類によるアメリカのすべての産業で、雇用は拡大しているのです。

 欧州やアジア諸国の経済がモタモタする中、アメリカ経済がこのように好調なことは、たいへん心強いです。

 リーマンショック直後に、いちはやく大胆な緩和政策を取り、その後も一貫して景気支援のために超緩和的政策をとってきた連邦準備制度理事会(FRB)の采配が正しかったことが、結果に表れていると言えるでしょう。

 私は、リーマンショック以降のFRBの采配を高く評価していますし、バーナンキ前議長やイエレン議長のやっていることをこれまで疑ったことはありませんでした。

 しかし……

これまでやってきたことが正しかったということと、「だから当分、このままでいい」ということは必ずしも同じではありません。

 いや、ここからは現在、FRBが堅持している超緩和的金利政策を、維持すれば維持するほど、長期的にみてアメリカ経済にとってマイナスに働くし、資本破壊的な副作用を伴ってくると思います。

 もっと言えば、FRBは直ちに利上げすることで「パンチボウルを下げる」方がいいのです。

現行の0.50%というフェデラルファンズ・レートを維持し続けるということは、もはや深慮ある選択ではなく、無責任と紙一重のところまで来ていると感じます。

「悪乗り」的融資が横行し始めたが
イエレン議長からは緊張感が伝わってこない

 アメリカで屈指のクレジットカード部門を持っているJPモルガン(ティッカーシンボル:JPM)は、第2四半期決算発表のカンファレンスコールの中で、次のようにコメントしました。

“クレジットカード部門では比較的新しいカード顧客の引当が増加した。また自動車ローンでは競争の激化から貸し手がリスクを多く取り始めており、その分、焦げ付きも増えている。その関係でわが行の損金計上も増えた。”

 これまでJPモルガンは一貫して「米国の消費者のふところ具合は良いし、貸付内容もしっかりしている」という見解を堅持してきました。しかし超低金利に便乗するかたちでキケンな自動車ローンが増えており、過当競争の様相を呈しているのです。

 この点は、JPモルガンだけでなく、ウエルズファーゴなども指摘しています。つまり日頃から消費者と向き合っているメガバンクの経営者は、誰もが(ちょっと危ないな)と感じ始めているということです。

 この危機感を、ジャネット・イエレンとFRBのメンバーが共有しているか? というと……あまり緊張感は伝わって来ません。

 もっと言えば、FRBのやっていることは、居眠り運転に近いということです。

原油価格の低迷もインフレ率が低い一因、
正常なフェデラルファンズ・レートとは?

 下は米国の政策金利であるフェデラルファンズ・レートのチャートです。

 2008年のリーマンショック以降、「ゼロ金利」に限りなく近い政策金利が、ずっと取られていることがわかります。

 ちなみにFRBは長期での「巡航速度」でのインフレ率は2%、フェデラルファンズ・レートは3.5%と考えてきました。

 しかし最近は世界的に不景気が長引いているので、「ニュー・ノーマル」、つまり「低成長や低インフレが常態化した」という意見に押されています。

 実は、こんにちのように「インフレは、未来永劫に渡って、低いままだろう」という考え方が蔓延した時期が、アメリカにありました。それは1960年代です。

 当時はFRBの独立性が今ほど確立されていなかったので、ジョンFケネディ、リンドン・ジョンソン、リチャード・ニクソンという歴代の大統領は、それぞれFRBに対して「政策金利を、低く保つように!」という圧力をかけました。

 中央銀行の金利政策は、長い時間をかけて、累積的に効いてくるものです。低金利政策が続けられた結果、インフレ圧力が知らぬ間に貯め込まれました。その結果、1970年代は、とんでもないインフレにアメリカが翻弄されたのです。

 現在のインフレ率が低い一因は、原油価格が低迷していることによります。原油価格が低迷しているのは、不景気だからではなく、シェール革命で原油の供給が増えたからです。しかし、現在、シェール・オイルのリグは不採算になっているので続々と休止しています。それは将来、原油の供給が減ることを示唆しています。

 つまり消費者物価指数の足を引っ張っている要因は、だんだん消えるということです。

賃上げは人気業種にまで広がっている
賃金インフレは始まるとクセになりやすい

 一方で、冒頭で見たように、アメリカの平均時給は前年比+2.6%で上昇しはじめています。

 去年はウォルマート(ティッカーシンボル:WMT)マクドナルド(ティッカーシンボル:MCD)などが、とりわけ低賃金雇用者の賃金を引き上げることが相次ぎました。

 ところが最近は、人気のバイト先であるスターバックス(ティッカーシンボル:SBUX)やJPモルガンの窓口担当者まで賃上げが広がっているのです。

 普通、FRBは賃金の動向にはひときわ注意を払います。なぜなら賃金インフレは、一度はじまるとクセになりやすいからです。

 その賃金インフレは、すでに+2.6%と、FRBのターゲットの+2%を超える水準に来ているわけですから、いまは慌てて政策金利も引き上げはじめなければいけない局面でしょう。

 最近、「債券の王様」のニックネームを持つビル・グロスが「債券も、株も魅力ナシ!」と弱気な発言をしています。カリスマ投資家、ジェフリー・ガントラックも「すべて売れ!(Sell everything!)」と警鐘を発しています。

 私も、今、FRBがやっていることは無責任と紙一重で、株にとっても債券にとっても試練の時が近づいていると思います。

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年2月1日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4900銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【マネックス証券のおすすめポイント】
外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5300銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4750銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2400銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

ダイヤモンド・ザイ 2025年4月号好評発売中!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報