(2025年11月4日更新!)
節約して、貯金を増やす方法を、「お金の専門家」であるファイナンシャルプランナーが伝授!
光熱費や通信費、食費を減らす基本的な節約術から、家計を見直す方法、金利が高くて手数料が安いネット銀行の選び方&使い方、還元率が高くてお得なクレジットカードの活用法まで、さまざまな角度で「節約」して「貯金」を増やす方法を大公開! 横山光昭さん、八ツ井慶子さん、風呂内亜矢さんなど、超人気&気鋭のファイナンシャルプランナーの金言を聞け!
| ◆節約効果が高い【おすすめのネット銀行】はこちら! | |||||
| 普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||||
| 1年 | 3年 | 5年 | |||
| ◆住信SBIネット銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
| 0.21% (SBI証券口座保有者の 「ハイブリッド預金」適用時) |
0.275% | 0.35% | 0.40% | ||
| 【住信SBIネット銀行おすすめポイント】 キャッシュカードのかわりにスマホアプリを利用する「アプリでATM」なら、セブン銀行ATMとローソン銀行ATMの入出金手数料が何回でも無料に! さらに、SBI証券の証券口座と連携する「SBIハイブリッド預金」なら、普通預金金利が0.20%⇒0.21%にアップ! SBI証券の口座開設時に住信SBIネット銀行の口座も同時に開設できるので、まだSBI証券の口座を保有していない人は一緒に申し込むのがおすすめ!「SBIハイブリッド預金」は口座を連携させるだけのサービスとなっており、特に投資などをする必要はないので安心しよう。 |
|||||
| 【関連記事】 ■【住信SBIネット銀行の金利・手数料・メリット】SBI証券の口座と連動することで、よりお得な銀行に「ハイブリッド預金」なら普通預金金利がアップ! |
|||||
| >>編集部おすすめのネット銀行ランキングはこちら! | |||||
◆節約効果が高い【おすすめのクレジットカード】はこちら! |
||||||
| 還元方法 | 還元率 | 年会費 | 国際ブランド | ETCカード (税込) |
カード フェイス |
|
| 楽天カード(楽天カード) | ||||||
| ポイント | 1.0~ 3.0% |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
あり (年会費550円) |
||
| 【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、電子マネーの「楽天Edy」や「楽天ポイントカード」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||||
| 【関連記事】 ■【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ■「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説! ゴールド、プレミアム、ブラックの特典を比較して最適な券種を選ぼう |
||||||
| >>編集部おすすめのクレジットカードランキングはこちら! | ||||||
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
節約・貯金[2025年]の記事一覧
-
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
[2015年9月16日]株式投資をしている人は楽天証券と楽天銀行をセットで利用するのがお得! 楽天証券の口座と連携できる「マネーブリッジ」……More
-
「がん保険」や「三大疾病保険」は必要なのか?死因のトップ3「がん」「心筋梗塞」「脳卒中」の「三大疾病」を保障する保険の必要性と選び方を解説
[2015年9月15日]「がん保険」や「三大疾病保険」の必要性と選び方をフィナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが徹底解説!「身内が“がん……More
-
個人投資家は「証券系」ネット銀行を使わないと損!「金利が上がる」「手数料が無料になる」などネット証券と連携すれば得するネット銀行を紹介!
[2015年9月8日]「預金金利が3倍以上に上がる」「振込手数料が無料になる」など、ネット証券と連携させることでサービスが向上する「証券……More
-
「医療保険」は健康保険や労災保険があれば不要!?保険商品や保障内容を見直して、高額な保険料を大幅にカットする「保険料」の節約術を伝授!
[2015年8月26日]「医療保険」の保険料はもっと節約できる! ネット通販のみで保険を販売する「ネット生保」などの台頭で、保険料の安い保……More
-
家賃は「更新時期」に交渉すると意外と値切れる!住宅ローンの借り換え、引っ越しを安くする方法まで「家」にまつわる住居費の節約術を大公開!
[2015年8月18日]家計のなかで大きな割合を占め、家計を圧迫しがちなのが「家賃」や「住宅ローン」などの住居費。思い切ってカットすれば、……More
-
銀行の金利が上がる夏のキャンペーン特集第二弾!まだ間に合う! 定期預金の金利が有利になる「ネット銀行」のボーナスキャンペーンを紹介!
[2015年7月28日]定期預金の金利がアップする「ボーナスキャンペーン」を実施中のネット銀行を紹介! 夏のボーナス時期の「全額」あるいは……More
-
電気代のかかる家電の上手な節約術を紹介!電気代を釣り上げる「NG行動」を減らせば、暑い夏でも電気代はもっと安くできる!
[2015年7月23日]電気代の節約術をファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! 夏になると、電気代が高くなってギョっとする人……More
-
家計簿いらずの「究極の家計管理法」と超簡単な「ライフプラン」の立て方を伝授!家計管理とライフプランを立てるメリットとは?
[2015年7月16日]家計簿をつけないと家計管理はできないわけではない! ファイナンシャルプランナー・風呂内亜矢さんが提唱する「家計簿」……More
-
銀行の金利が上がるボーナスキャンペーン開催中!ボーナス時期のキャンペーン利用時の注意点と今年の夏のお得なキャンペーンをピックアップ!
[2015年7月6日]銀行の金利がアップする、ボーナスキャンペーンの情報を公開! 夏のボーナスシーズンが到来し、特にボーナスを使う予定が……More
-
節約のために支出をすべて家計簿につける必要なし!マネーフォワードなどの「家計簿アプリ」を使って入出金を理解すれば、簡単に家計の見直しが可能!
[2015年6月25日]節約の第二段階は「家計の見直し」! とはいえ、すべての支出を記録する家計簿をつける必要はなく、勝手に口座の入出金を……More




![節約・貯金[2025年]](https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/d/3/-/img_d341ed64a1c8c27539580ce804c3554c21990.jpg)















