お金と正しく付き合う方法とは? お金に振り回されることなく、ハッピーに生きるヒントを『ユダヤ人大富豪の教え』『大富豪からの手紙』の著者・本田健さんにインタビュー!
発売中のダイヤモンド・ザイ9月号には、経営コンサルタント・ベストセラー作家の本田健さんへのインタビュー記事「お金と正しく付き合えば、人生は変えられる! ワクワクするお金との付き合い方」を掲載!「老後資金2000万円」問題などで、お金に不安を持つ人が増える今の時代、どうやったら不安にとらわれすぎず、お金とうまく付き合うことができるのか、さまざまなヒントを聞いている。
今回は、インタビューの前半部分を抜粋してお届け! お金に対する考え方を切り替えて、もっと前向きに生きる方法を見つけよう!
感情をコントロールしないと、いくら稼いでもお金を失う!
必要なのは「お金に関する感情的な知能=EQ」を身につけること!

――お金に振り回されずに生きるには、どうすればいいのでしょうか?
宝くじに当たっても人生がボロボロになってしまう人がいるし、ボクサーのマイク・タイソンみたいに、1試合で30億円稼いだ人が破産する例もあります。
つまり、どれだけお金を稼いだかと、お金持ちになれるかは関係ありません。お金を稼いでも、お金のIQ=知識がないとあっというまに失ってしまいます。加えて、お金に振り回されないために、大事なのがお金に関する感情的な知能=EQです。EQとは、“お金と感情的に気持ちよく付き合えるか”。つまり、楽しく、健康的に付き合うということです。
ほとんどの人がお金に対して、怖い気持ちや心配な気持ち、不安な気持ちを抱いています。30億円稼いだ人が破産するのは、知識だけでなく、感情をコントロールできないからです。だから、たとえば「みんなが儲かってるからやらなきゃ!」といったふうに周りに踊らされてしまうのです。

──お金持ちになるには、両方が必要なのですね。
はい、そうです。会社員がお金持ちになるためには、稼ぐこともとても大事な要素です。月20万円の収入では難しい。副業や投資、あるいは事業を興すなどして収入を増やすことを考えるべきです。そしてリスクをどれだけ取るかです。
事業やお金を回していける人は、お金を投資してこそお金が動くということをわかっています。何かに投資しないとスタートしません。貯金だけでは、何も動きませんから。
また会社員なら人脈を広げることも大事です。会社を辞めても何人が個人的に連絡を取ることができるか。貯金よりも重要なことかもしれません。1億円を作るまでは、自分か、人脈か、知識に投資することが大切だと思っています。
自分の幸せとは何なのか、他人と比べずに「自分軸」で考えよう!
「お金さえあれば幸せ」という呪縛から解き放たれることが重要
──お金と幸せの関係とは?

必ずしもお金があるからといって、幸せとは限りません。私はいろいろなお金持ちにインタビューしてきましたが、皆さん「僕なんてお金持ちじゃないですよ」と言います。他の人と比べて自分がお金やモノを持っていないと思うと、さもしい気持ちになりますよね。
でも、まずは自分の幸せには、何が必要なのかを「自分軸」で考えることが大切です。それがモノじゃなくてもいい。たとえば、私の家族の楽しいことは、河原をみんなで散歩することだったりします。お金を外して幸せを考えてみないと、今の世の中全部がお金になってしまいます。「お金さえあれば人生がよくなる」という呪縛から解き放たれることが大事です。

私が考える豊かさというのは、いくらお金を持っているかではなく、自分が本当にワクワクすることに使うお金が十分にあるかどうかです。それが10万円かもしれないし、1万円かもしれない。
私の最新刊『一瞬で人生を変える お金の秘密 happy money』のコンセプトは、お金をもらった時や出した時に楽しい気持ちになるか。仕事の報酬も、たくさんの人に喜んでもらってお金をもらえれば楽しいでしょう。感謝とともにお金を受け取って、感謝とともにお金を使うことが、ハッピーマネーなのです。逆に、嫌々仕事をしていれば、「これだけ働いてもこれしかもらえないのか」と感じるでしょう。それはアンハッピーマネーです。
ベストセラー作家・本田健さんのインタビューの続きは、
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!
今回は発売中のダイヤモンド・ザイ9月号に掲載している本田健さんのインタビュー記事「お金と正しく付き合えば、人生は変えられる! ワクワクするお金との付き合い方」の前半部分を抜粋した。インタビューの後半では、本田さんの目から見た「老後資金2000万円問題」について触れているほか、本田さんが自分の子どもに伝えている「お金の教え」、お金と楽しく付き合うための5つのステップなども紹介しているので、ぜひ誌面で続きをチェックしてほしい!
ダイヤモンド・ザイ9月号の大特集は、「減配しない! 持ち続けられる『10年配当株』を買おう!」。過去10年にわたって減配しておらず、今後も継続して配当収入が得られそうな「10年配当株」を紹介するほか、配当株にこだわって億り人になった個人投資家の投資手法も公開している。
【※関連記事はこちら!】
⇒長期投資する銘柄選びの新基準“10年配当株”に注目! 過去10年間「減配」していない銘柄は、業績や株価も安定した優良株のはずで、ほったらかし投資にも最適
また、「10年続く株主優待37」では、株主優待を廃止・休止することなく10年以上継続してきた、株主優待名人・桐谷広人さんイチオシの株主優待株を紹介。投資信託に関する疑問に、カリスマファンドマネージャー・藤野英人さん(ひふみ投信)らが回答してくれる「人気投信10本のファンドマネージャーに公開質問!」も必見だ。
ほかにも「年初から4倍に上昇! 注目集まるビットコインの急騰はなぜ起こった?」「マンガ コンビニ対FCオーナーの争点は?」「今度こそFXで儲ける! レンジ攻略で7割勝つ!」など、お得な情報が盛りだくさん。
別冊付録は「老後資金をゼロから1000万円つくる方法」「2019年6月からの新制度対応! ふるさと納税」の豪華二本立て。老後のお金が不安な人、2019年分のふるさと納税にまだ手をつけていない人は、ぜひチェックを!
ダイヤモンド・ザイ9月号は、全国の書店や楽天ブックス・Amazonで好評発売中!
【2019年12月16日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 0円※ | 0円※ | 0円/日※ | 1183本 | ― |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合。2019年12月23日以降の売買手数料 |
|||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 0円/日※ | 2655本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手で、1日定額制コースだと現物・信用取引の合計が1日50万円までなら売買手数料が0円とお得。投資信託の数は約2700本と業界トップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、4年連続12度目の1位を獲得。 |
|||||
【SBI証券の関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1183本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 0円/日※ | 2637本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2019年12月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日50万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 ※ 2019年12月23日以降の売買手数料 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 116本 | ― |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
|||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 1本 | ― |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」では、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円とお得だ。その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、信用取引、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
|||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1028本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
auカブコム証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |