「ふるさと納税」の基本と、2019年6月からスタートした新制度の概要を、5つの要点に絞ってわかりやすく解説!
発売中のダイヤモンド・ザイには、別冊付録「2019年6月からの新制度対応! ふるさと納税」がついてくる!「ふるさと納税」の基本的な仕組みから、2019年6月からスタートした新制度の要点まで解説するほか、7つの「ふるさと納税」ポータルサイトの比較、寄付でお得にポイントを貯める方法、さらには編集部おすすめの返礼品を、ジャンル別に87種類も紹介するなど、盛りだくさんの内容となっている。
今回は別冊付録の冒頭から、「ふるさと納税」の仕組み&6月からの新制度の要点を抜粋!「ふるさと納税」の初心者や、新制度がイマイチわかってない人は、ぜひチェックを!
「ふるさと納税」の基本を3つのポイントで解説!
好きな自治体に寄付すると返礼品がもらえて、手続きも簡単!

2008年からスタートして今年で11年目となる「ふるさと納税」制度。利用者は瞬く間に増え、認知度も高くなってきているが、制度についてよく理解しておらず、二の足を踏んでいる人もまだまだいるだろう。
そこで、ダイヤモンド・ザイでは、「ふるさと納税」の基本的なポイントを3点にまとめた。内容は以下のとおりだ。
【ふるさと納税の基本】
(1)応援したい地域に寄付するとお礼として特産品がもらえる!
(2)自己負担は2000円。残りの寄付した分は税金から戻る!
(3)ネットで簡単に申込できる。入金方法もいろいろ増えてより便利に!
順に説明していこう。まずは「1)応援したい地域に寄付するとお礼として特産品がもらえる!」という点。近年の「ふるさと納税」の盛り上がりは、「返礼品」によるところが大きい。返礼品とは、故郷や応援したい地域に寄付すると、お礼として送られてくるモノやサービス。地域を代表する有名ブランド食材から、地方に足を運ばないと手に入らない貴重なものまで揃っている。寄付で地方経済に貢献しつつ、自分もその魅力に触れられる仕組みだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」の返礼品の人気ランキングを発表!2019年7月に「ふるなび」に掲載している返礼品の中から、「総合人気ランキング」のベスト10を公開!
続いては、「2)自己負担は2000円。残りの寄付した分は税金から戻る!」という点。税制上の優遇があるのも、「ふるさと納税」を積極的にする人が増えた理由の一つだ。寄付した後に決められた手続きをすれば、寄付額から2000円を引いた全額が税金から戻ってくる。ただし、制度対象となる寄付額は年収や家族構成によって変わり、上限もあるので注意が必要だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説! 自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
最後は、「3)ネットで簡単に申込できる。入金方法もいろいろ増えてより便利に!」という点。「ふるさと納税」の申込方法は多様化しており、書面や電話、ネット上でも寄付の受付が行われている。入金・決済の手段もさまざまだ。現金、クレジットカード払いだけでなく、「auかんたん決済」など、携帯キャリア決済も普及してきている。とはいえ、自治体によって選べる手段が異なるので、事前の確認を忘れないようにしよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
⇒「ふるさとチョイス」は、利用率や返礼品の掲載数がNo.1の“ふるさと納税”最強サイト!「ふるさとチョイス」のおすすめポイントやメリット・デメリットを解説
⇒「ふるなび」の特徴やメリット・デメリットを解説!寄付額の1~4%のAmazonギフト券がもらえるほか、「電化製品」の返礼品の充実度は圧倒的でお得感あり
2019年6月からスタートした新制度の大きな変更点は2つ
この変更で、寄付しても税制優遇が受けられなくなった自治体も!

ここまで、「ふるさと納税」の基本を3点にまとめて紹介した。続いて、2019年6月からの制度の変更点を見ていこう。
大きな変更点は以下の2点だ。
【2019年6月からの変更点】
(1)制度の対象となる自治体は総務省が指定したところだけ!
(2)返礼品は寄付額の3割以下で地場産品であることが条件に!
まずは、「1)制度の対象となる自治体は、総務省が指定したところだけ!」という点。2019年の5月に、総務省が「適正な寄付の募集」を行っていると認める自治体に限り、「ふるさと納税」の制度の対象とすることを発表した。対象外の自治体には、寄付をしても税制優遇が受けられなくなる。
その結果、大阪府泉佐野市、福岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町、東京都の5つの自治体が制度の対象外になった。この5つの自治体は少なくとも、2020年9月までは対象外のままとなる予定だ。ほかにも43自治体については、今年7月に申請・再調査の必要があるとされている。
続いて、「2)返礼品は寄付額の3割以下で地場産品であることが条件に!」という点。これまでは定義が曖昧だった返礼品だが、制度変更によって基準が設けられた。一つは、寄付額の3割以下の相当額であること。もう一つが、地場産品であること。基準を守らないと、指定自治体から外される可能性も出てくる。
災害により甚大な被害が出た地域は、地域外の返礼品が認められるなどの例外はあるものの、高価すぎる返礼品や地域産業と関係ない金券の返礼品は、不適切とされることになった。そのため、以前よりも返礼品のお得度が下がった自治体が多いが、それでも「寄付をする意味がなくなった」というわけではない。返礼品がもらえる分だけ、確実に得するケースがほとんどなので、これからも「ふるさと納税」を積極的に実践していこう!
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか? 還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
今月も株や投資信託、株主優待などお得な情報が満載!
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!
今回は、発売中のダイヤモンド・ザイの別冊付録「2019年6月からの新制度対応! ふるさと納税」から、「ふるさと納税」の基本と、新制度の要点のまとめを抜粋した。別冊付録には、おすすめの返礼品情報など、これから「ふるさと納税」をしたい人に必要な情報がぎっしり詰まっているので、誌面も併せてチェックしてほしい!
ダイヤモンド・ザイの大特集は「減配しない! 持ち続けられる『10年配当株』を買おう!」。過去10年にわたって減配しておらず、今後も継続して配当収入が得られそうな「10年配当株」を紹介するほか、配当株にこだわって億り人になった個人投資家の投資手法も公開している。
ほかにも「10年続く株主優待37」「人気投信10本のファンドマネージャーに公開質問!」「『ユダヤ人大富豪の教え』の著者・本田健さんに聞く ワクワクするお金との付き合い方」「プロ10人に聞く 2019年後半の日本株予測!」「仮想通貨 急騰のワケと今後は?」「マンガ コンビニ対FCオーナーの争点は?」「今度こそFXで儲ける! レンジ攻略で7割勝つ!」など、お得な情報が盛りだくさん。
さらに、別冊付録は「2019年6月からの新制度対応! ふるさと納税」に加えて、「老後資金をゼロから1000万円つくる方法」もついてくる! 老後資金2000万円問題で、将来に不安を抱いている人は必見だ。
ダイヤモンド・ザイ9月号は、全国の書店や楽天ブックス・Amazonで好評発売中!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆エポスカード(エポスカード) | ||||
0.5~10% |
永年無料 | VISA | Suica 楽天Edy |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||||