LCC(ローコスト・キャリア/格安航空会社)特集を任され、「せっかくだからLCCに乗ってきてよ!……自腹で」とザイ・オンライン編集部に言われた、私ライター・オオヤマ。「自腹ぁ?……ちぇっ、ケチな編集部!」と思いつつ、元旅行会社社員の私は飛行機大好き、LCCにも興味津々! なので早速乗ってみることに。「LCCは何でも自力でやらなくちゃいけない!」と構えて取り組んだ予約も、意外にスンナリ終了(前回レポート参照)。さぁ準備万端。今回は韓国系LCCのエアプサンと国内系のピーチ・アビエーションを体験することに。
LCCに乗ってみた!
【エアプサンの場合】

いよいよLCCに乗る日が来た。ルートは、成田空港を13時55分に出発する韓国のLCC、エアプサンで釜山に行き、釜山空港を翌朝10時に出発するエアプサンで福岡空港へ。そして福岡空港を13時45分に出発するピーチで関西空港に行くというもの。
釜山の滞在時間は、たったの18時間。「今が旬のカンジャンケジャンを腹一杯食べたい」というダンナを連れて行くことにした。運賃が安いLCCでなきゃ、こういう旅はできないですよ、マジで!
予想に反してサービスがいい!
「しょせんLCCだし……」と思っていたのだけれど、エアプサンは、いい意味で裏切ってくれた。
成田空港の第1ターミナル南ウイングに到着。「LCCは何でも自分で、が基本。チェックインも、自動チェックイン機で自力でやる」と思い込んでいたので、とりあえずエアプサンの自動チェックイン機を探す。ところが、探せども探せども、どこにもない。それもそのはず、既存の航空会社と同じように、カウンターで搭乗手続きをしていたのだ!
ふと横を見ると「i7~10カウンターで搭乗手続きを行ってください」という案内表示があった。せっかくなら、もうちょっとわかりやすいところに出して欲しいなあと……、思いつつ、係員がいるカウンターへ。

カウンターの数は多くないけれど、係員がちゃんと誘導しているのでカウンター前が混乱することもない。おまけにLCCは個人客向けとばかり思い込んでいたのに、団体専用のカウンターまである。ここまでは大手航空会社とあまり変わらない様子。LCCらしからぬ対応に、いきなり拍子抜けした気分だ。

拡大画像表示
搭乗ゲートは、南ウイングの端っこ、58ゲートだ。コストの関係でLCCは良い場所に搭乗ゲートを配置してもらえないということなのか? 成田空港には何度も来ているけれど、こんな端っこまで来たのは初めて。でも、窓から貨物置き場が見えた。これは端っこならではの景色。ちょっとユカイだ。
搭乗開始から出発までがチョー早い!
搭乗時間が来ると、待っていた乗客が、一斉に並び始めた。ついでに、機内に進むスピードが心なしか早い。機内ではCAさんがテキパキと手荷物をしまう手伝いをしている。LCCはそういうところも自力だと思っていたので「あらら、親切じゃないの!」と感心していたら、あっという間に出発準備が整い、オンタイムで出発した。LCCは遅延が多いというウワサもあったが、意外にそうでもないのかも。
ちなみに、エアプサンでは安全説明を始める前に、CAさんが胸の前に両手でハートマークをつくる挨拶をしてくれる(楽しんごの「ラブ注入」に似たポーズ)。写真を撮ろうと思ったけれど、離陸直前なので電子機器の使用を止められ、残念ながら写真はナシ…。
座席間がさほど狭くない
使用機体はエアバスA321-200。エアプサンのHPによると、最大で220人まで乗れる飛行機だけど、エアプサンの座席数は191~195席。座席幅も他のLCCが平均30インチのところ、エアプサンでは32・1インチなのだとか。

確かに、足の長さが自称31インチの私のダンナが座っても、前の座席との間に多少の余裕がある。通路側の席の、ダンナより足の長そうな男子でもヨユウだ。持参したメジャーで測ってみると、前の席の背もたれと座席との間は26センチ。シートの幅は、窓際が45センチ、真ん中が49センチ。座っていても、別に狭い感じはしない。

シートポケットには、免税品のカタログとエアプサンの機内誌まで入っている。シートの感じや、ドリンク用の穴が空いた座席テーブルのデザインは、ちょっと古くさい感じだけれど、既存の航空会社と比べてイマイチというほどでもない。
機内食もドリンクもビールも無料!
LCCでは、機内食やドリンクが有料というケースが一般的だ。ところが、エアプサンは、機内食もドリンクも無料。おまけに米系の大手航空会社でも有料のビールまで無料なのだ!

機内食が出るとは思っていなかったので、成田空港で昼食を食べたばかりだった。けれど、せっかくなので食べてみたら、サンドイッチはフツーにおいしい。もっとも私の場合、何を食べても「おいしい」と感じるタチなので、「そうでもなかった」というクレームはご遠慮ください。

ビールは、ワゴンには置いていないけれど、「ビールください」と頼んだら出てきた。ちゃんとおつまみまで付いている。ダンナは「この運賃でビール飲み放題なら安いなあ」と喜んでいたが、あっという間に片付けが始まり、ビール飲み放題の夢はあえなく撃沈。すぐに免税品の販売がはじまり、そうこうしているうちに、到着予定時間より30分近くも早く、釜山空港に到着した。
エアラインランキング5位の実力!?
飛行機を降りてからの荷物の受け取りも、既存の航空会社と同じように、ターンテーブルが使われる。それも、心なしか荷物が出てくるのが早い。
また、この便は、12時55分に成田空港に到着し、13時55分に出発している。13時35分に搭乗を開始しているので、整備や清掃の時間は30分程度だったはず。到着時もCAさんが手荷物を棚から降ろすのを手伝っていたのは、少しでも早く清掃を始めるためか?
ちなみに、エアプサンは、旅行情報誌『ABロード』の「エアライン満足度調査2012」で5位を獲得している。旅行会社勤務で飛行機に乗ることも多いダンナも「サービスは普通、なのにローコストってどういうことなんだろう?」という。「こんなに安くて、このサービスなら、いいじゃん」というのが、エアラインランキング5位につながったのかも…。
運賃が安いため「LCCだし…」と期待しないで乗ると、意外とサービスがよくて拍子抜けする。それが韓国のLCC、エアプサンに乗った感想だ。

ちなみに、翌日乗った釜山から福岡空港までの飛行機は「ボーイングB737-400」という短距離用の小型機だ。月が変わり、7月になったので機内誌と免税品のカタログも、しっかり新しいものに更新されていた。やっぱり結構ちゃんとしていてビックリ。
LCCに乗ってみた!
【ピーチ・アビエーションの場合】
次に、福岡から大阪(関西国際空港)まで乗ったのは、日本初の本格LCC、ピーチアビエーション。
乗る時間帯などで値段が違ってくるが、私が買ったチケットは7690円。荷物を預けて、座席指定をしても9160円だ。大手航空会社の場合、福岡から大阪(伊丹空港)の運賃は、一番割引率の高い運賃でも1万500円だから、ピーチはかなり安い。
不要なサービスは徹底的にカット

福岡空港の国内線ターミナルに着いたのは、出発の2時間近く前。ピーチのカウンターを探すと…、ターミナルの片隅にカバーがかかった自動チェックイン機らしきものと手続きカウンターらしきものを発見。これが時間になるとオープンになるのか。「搭乗手続きは出発の90分前から…」と書いてあるので、ターミナル内をブラブラしながら待つことにした。

時間がくると思ったとおり、チェックインカウンターが設置され、搭乗手続きが始まった。自動チェックイン機で手続きをし、手荷物を預ける。と言っても、ここのカウンターですることは手続きだけ。

預け入れ荷物は、向かい側にあるANA(全日空)の手荷物受付まで自分で運び、セキュリティチェックを受けて預けるのだ。「何でも自分で」がLCCの基本なんだなあ、とこういうところでつくづく思う。
搭乗の手際のよさは脱帽モノ!

搭乗時間まで、滑走路が見える展望デッキで飛行機を眺めていると、出発時間の30分前にピーチが到着。隣でダンナが時計を見ながら「本当に30分で折り返すのか?」
搭乗ゲートに行くと、どうやらピーチの前に出発する飛行機が遅れているらしい。どうするんだろう? と思って見ていると、ピーチの係員が搭乗の準備をはじめ、機内に誘導し始めた。1つの機体を何度も飛ばすから、ちょっとした遅れが大きく影響するってことだろう。
機内への誘導も、まずは窓側の乗客、次に通路側の乗客、最後に真ん中の乗客と順番に案内していく。なるほど~。これなら通路側の乗客が何度も立ったり座ったりする必要がないぶん、通路がごった返すのを軽減できる。当たり前のことなのに、他の航空会社はなんでやらないんだろう、とちょっと感動する。
あっという間に出発の準備が整い、定刻通りに出発した。今回の行程では飛行機がすべてオンタイムに出発している。LCC、スゴイぞ!
座席間のピッチは、さすがに狭い。機材はエアバスA320。ANAは166席、スターフライヤーは144~150席で飛ばす機材だが、ピーチの場合は180席だ。

持参したメジャーで測ってみると、前の背もたれと座席との間は21センチ。足の長さは自称31インチのダンナの場合、前の座席と足の間にほぼ隙間がない。隣の席の男性は、隙間がないどころではなく、ずっと足を広げたままだ。

この次(関西空港から羽田空港まで)に乗ったLCCではないスターフライヤーと比べると、その差は一目瞭然。前の席の背もたれと座席との間が36センチあるスターフライヤーでは、前の座席の下に置いた荷物まで見えるけど、ピーチは隙間すらない。
とはいえ、座席幅は窓際も中央も49センチ。革張りのシートの座りごこち自体は悪くない。お相撲さんにはキビシそうだけど、フツーの体格の人ならそれほど問題なさそうだ。
でも、長時間のフライトでコレだと、ちょっとキツイそう…。ついでに、窓際に座ると化粧室へ行き帰りに、真ん中と通路側の人に立ってもらわなきゃならないという難点も。LCCに乗る前は、化粧室に行っておいたほうがいいかも。
CAさんがフツーの言葉で話してくれる
ピーチに乗ってみてビックリしたのはそれだけじゃない。CAが"CA口調"ではなく、フツーのイントネーションで案内をするのだ。
シートベルト着用サインが消えると、飲食が有料なこととメニューを説明。説明が終わると「それではピーチ・ショップ、開店です」。するとダンナが「そうか。じゃ、何か買わなきゃ」。

座席ポケットに入っているメニューを見て、夏の新メニューのイタリアンフォカッチャと人気ナンバーワンのピーチデニッシュ、コーヒーを注文。フォカッチャは550円、ピーチデニッシュは300円だけど、ドリンクとセットにすると700円と450円になる。

支払いはクレジットカードでも現金でもOKだけど、少額なので現金に。あいにく小銭がなかったので、「狭い通路でお金をやりとりするのは大変かなあ」と思いながら、千円札と500円玉を渡すと、ニッコリしながらすぐにおつりをくれた。なんだかとっても感じいい!

フォカッチャもデニッシュも、ちゃんとオイシイ。次に乗った時には、夏限定のピーチシャーベットを食べてみよう。
飲食の販売が終わるとピーチオリジナルグッズと南海鉄道のチケット販売が始まった。関西空港から南海難波駅までの片道乗車券が10%引き。大阪市内に出る人には、ちょっとうれしいサービスだ。
団体バスの停留所で荷物の受け渡しが!

定刻通りに関西空港に着くと、飛行機に外付けされたスロープ(タラップ)を降りてバスに乗ることに。そのままてっきりターミナルに行くかと思ったら、バスはターミナルを通り越し、ターミナルの外にある団体バスの停留所に到着。うーん、さすがLCCだ。

でも、普通なら荷物はターミナル内にあるバゲージクレーム(手荷物引き渡し所=ターンテーブル)に進み、そこで受け取るもの。そういう場所に行かないとなると、手荷物はどうやって受け取るんだろう、と思っていると、目の前に「手荷物受取はコチラ」と書かれた立て看板が。

その方角を見ると、トラックからどんどん荷物が降ろされている。なんと、荷物は待ち時間ナシでそこで受け取れるのだ。これはスゴイ!
それにしても、バスの到着と同時に荷物が着いていなきゃならないとなると、作業をする人たちは大変だろうなあ……。
ちなみに、関西空港の国内線の搭乗手続きは、空港ターミナル内ではなく、道を隔てて向かい側にあるエアロプラザのなかだ。要所要所に案内があるので迷うことはないけど、知らずに来ちゃうとビックリしそう。


LCCは既存の航空会社を利用するときとは、細かいところが少しずつ違っている。搭乗手続きの場所がどこなのか、荷物はどこで受け取れるのかなど、あらかじめ下調べをしておいた方が安心だ。
(次回へ続く)
(取材・文・撮影/大山弘子)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||