ザイスポ!

何でも自力でやらねばならないLCC!さっそく予約をしてみたら…LCC(格安航空会社)使い倒しガイド【vol.3】

【第37回】 2012年7月12日公開(2025年3月27日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
エアアジア・ジャパンは成田空港を拠点に8月から国内就航する

 ザイ・オンライン編集部から依頼されたLCC特集。あれこれ調べていると、編集部が「せっかくだから乗ってきてよ」と言うではないか。元旅行会社社員の私は三度の飯…の次の次くらいに飛行機が好き。「そ、それはもうぜひ!! 国内線も国際線も乗りますよ!」と即答。コスト削減の折でも、LCCの安さなら編集部も体験取材を企画できるわけだ! とLCCの安さに感謝していると、小さな声で「もちろん、自腹でお願いします」。…ちぇっ。ケチな編集部。
でも、確かにLCCには乗ってみたい。そして自腹で行くからには最低限の料金で、最大限満喫したい! というわけで、さっそくLCCを予約してみることにした!

予約は「自力」と「ネット」が基本

 旅行の予約は旅行会社におまかせ、という人も多いのでは? ところがLCCの予約は「ネット」で「自力」が基本だ。

 LCCは、旅行会社では予約ができないケースがほとんど。できても手配手数料がかかる。だから「自力で」が基本だ。しかも、コールセンターで予約をすると運賃が高くなる会社もある。「とにかく安い」というLCCのメリットを享受するなら、ネットで予約する必要があるのだ。

 今回、私はお隣の国・韓国に行ってみることにした。そして、せっかく安いLCC、韓国に行って帰ってくるだけではもったいない。途中でどこかに寄って帰ってこよう、という気持ちになった。こんなことを思ったのも、LCCが安いから。

 いろいろ調べて、釜山から成田へ帰ってくるのではなく、福岡と大阪に寄ってみることにした。日程は6月30日(土)から7月1日(日)の週末を利用。まず成田から韓国系LCCのエアプサンで釜山へ行き、釜山で一泊、翌日釜山から福岡までエアプサンで戻り福岡から大阪(関西空港)まで国内系LCCのピーチ・アビエーションに乗るというルート。これなら海外系と国内系のLCCの両方に乗ってみることもできる! サービスの違いなども比較できるかも。

 ちなみに、大阪から東京へ戻る便はちょうどいいLCCがなかったのでANAにした。この路線を飛ぶジェットスター・ジャパンはまだ就航前だった。まあ、自腹なんだから、せめてこのくらいのマイレージ稼ぎくらいはさせてもらわないと…。

予約は意外に簡単。でも、航空会社ごとに手順が違ってややこしい!

 さて、さっそく予約に着手。全部自分でやるとなるとかなり面倒なんじゃないか…と思って取り掛かったけれど、結論から言うと、想像していたよりも簡単だった。ネットで株やFXを売買している人なら朝飯前の程度。(前回のレポートで「予約に悪戦苦闘!」と書いたが、結果的にそこまでしなくて済みました……。)

 ただし、旅行会社に丸投げするのに比べると、もちろん手間がかかる。そしてやっかいなのは、当然のことながら航空会社によって予約の手順が違うこと。慣れてしまえばいいけれど、最初はいちいち「これで大丈夫かな」と思ってしまう。また、座席指定や預け荷物の有無を選択する必要があるのもLCCの予約ならではのこと。

 今回私が乗ったのはエアプサンとピーチ・アビエーションなので、その2社について、詳しく振り返ってみる。”最初はこのくらいの手間がかかる”というご参考に。

実際に予約してみた!
【エアプサンの場合】…会員登録が少し面倒!

エアプサンHPのトップ。ここからすぐ予約検索ができる
拡大画像表示

 さっそくエアプサンのHPにアクセスする。もちろん日本語サイトがある

 予約「国際線予約」「旅程選択」「多区間旅程」と進み、【出発地】と【到着地】【往路】と【復路】日程を入力して選択ボタンをクリックする。

予約画面。選択可能な候補の便が表示される
拡大画像表示

 すると、選択可能な運賃(航空券)便名(時刻)が表示される。選択した日程の成田-釜山-福岡の運賃は2万3500円、燃油サーチャージと税金・諸費用込みでも3万3660円だった。

 ここで「次へ」をクリックすると、「会員でログイン」「非会員でログイン」という画面が。

会員登録画面。とりあえず会員登録しておいた方が後々便利
拡大画像表示

 予約をするには会員になるか、会員にならなくても予約確認などに必要なパスワードを設定する必要があるらしい。どうせなら会員登録をすることに。ここはちょっと面倒くさい作業だな、と思う。

 会員登録画面では、まず生年月日ローマ字表記の姓名を記入。姓名はパスポートと同じ表記にしないと「別人」と判断され、搭乗できない場合もある(らしい)ので要注意だ。

 次の画面では、性別住所電話番号eメールアドレスを記入。住所欄には2つの枠があり、前の枠には都道府県名と区市町村名後の枠には町名と番地日本語で記入する…らしい。そうとは知らずに、前の枠に全部記入し、「住所が未記入」とハネられてしまった。ここはちょっと気をつけたいところ。

 あとはIDパスワードを設定して、次の画面でパスポート番号を入力すれば、会員登録は終了だ。

 ただ、会員登録が済んだら、ログインして再度「国際線予約」で予約をしなおすことになった。つまり、最初に会員登録しておいたほうが効率がいいということだった。

 決済方法は、クレジットカードコンビニ決済Pay Pal、ゆうちょ銀行かイーバンク銀行、ジャパンネット銀行のインターネットバンキングから選べる。

 いずれにしても予約から24時間以内に決済しないと、予約が取り消されるので要注意だ。ちなみに、決済前は座席指定ができない

座席指定画面。決済しないと座席指定できない
拡大画像表示

 私はコンビニ決済を選択した。初めて使う海外の航空会社だったし、サイトの作り自体が少し貧弱な印象だったので、いきなりクレジットカード情報を登録するのは躊躇してしまったのだ。

 入金するとエアプサンから「航空券購入完了の案内メール」が届いた。早速、座席指定しようとiPhoneに届いたメールにあったバナーからウエブサイトにアクセスしてみたが、なんとハングルの画面しか出てこない! iPhoneだからなのか!? 仕方がないので、座席指定は帰宅後、パソコンからすることにした。パソコンでアクセスしてみると、無事日本語のサイトに飛ぶことができた。

 結果的には問題なく手続きできたので、クレジットカード払いにしてもよかったかも。クレジットカードで支払うには、会員登録時点ではなく、決済画面でクレジットカードを選択して、カード番号など必定事項を入力すればOKだ。

 ちなみに、LCCでは一般的に預け荷物は有料だけれど、なんとエアプサンは、国際線は20㎏まで、国内線(韓国国内)は15㎏まで無料。大手の米系航空会社でさえ有料のビールまでタダなのだ。LCCなのにサービスは大手航空会社並みであるエアプサンに搭乗前から期待が高まる!

実際に予約してみた!
【ピーチの場合】…さすが国内系、サイトが使いやすい!

 一方、ピーチ・アビエーションは、予約の手順がエアプサンよりもグッとシンプルでカンタン。必要事項を入力して、決済画面に進むだけだった。

予約画面。サイトの表示がわかりやすいので初めてでもカンタン
拡大画像表示

 HPを開き、画面の指示通りに、乗る便を選び運賃種別を選ぶ。そして、氏名連絡先を入力して、預け荷物座席指定の有無を選択し、決済方法を選択するだけ。誰でもスムーズにできるサイトの作りになっている!

 ちなみに、ピーチの運賃には、予約変更や預け荷物、座席指定が無料の「ハッピーピーチプラス」と、いずれも有料だけれど格安の「ハッピーピーチ」とがある。

 ハッピーピーチを選んだ場合、決済画面に進む前の段階で、座席指定を選択し忘れていないか、預け荷物はないかと、確認するポップアップがいちいち出てくる。なんて親切なんだろう!

座席指定画面。座席指定は有料
拡大画像表示

 座席指定は、国内線の場合、インターネット経由だと210円だけど、電話(コンタクトセンター)だと420円、空港カウンターでは630円だ。国際線の場合は、ネットが320円、電話が640円、空港カウンターは960円になる。

 また、預け荷物も国内線の場合は、インターネットで申し込むと1個目が1050円、電話だと1470円、空港カウンターでは2100円。国際線の場合は、1600円、2240円、3200円となる。

 「とにかく安い」というLCCのメリットを最大限に活かすなら、座席指定も預け荷物もインターネット経由に限る!

 ピーチの場合もエアプサン同様、24時間以内に決済する必要がある支払いは、クレジットカードコンビニ決済インターネットバンキングが利用できる。ただし、コンビニ、ネットバンキングは日本国内から申し込む場合のみ。ネットバンキングは大手都銀など利用できる銀行が多いので便利だ。

 決済が終わると予約確認証が表示される。チェックインをする際、ここに記載された予約確認番号バーコードが必要になるので、画面を印刷すれば手続きは終了。あっという間だ。

24時間以内に決済しないと予約取り消しに

 実際に予約してみてわかった最大の注意点としては「24時間以内に決済すること」がある。期限内に決済しないと、せっかくの予約が取り消されてしまうからだ。

 国際線の予約は、姓名パスポートと同じローマ字表記で記入することも重要なポイント。航空券とパスポートの姓名表記が違うと別人と判断され、搭乗できない場合すらある(らしい)。

 搭乗当日は、「e-チケット」の控えを印刷するか、携帯電話にダウンロードして空港に持っていくことも忘れちゃいけない。このどちらかがないと飛行機に乗ることができない。

 このポイントを押さえておけば、LCCの予約は問題なく済みそうだ。

 ちなみに、この旅程の運賃は…
●成田-釜山-福岡 3万3660円(燃油サーチャージ、税金等込)
●福岡-大阪(関西空港) 9160円(座席指定、荷物1、手数料)

○大阪-東京(羽田)1万3670円 ※LCCではない

 燃油サーチャージと税金などのおかげでエアプサンがちょっと高くなった。しかもこのとき、平日ならば成田‐釜山の往復運賃が1万1111円という就航1周年特別プロモーション運賃を使うこともできたのだが、週末しか都合がつかなかったので、そこは諦めたのだった。それでも、この金額で海外旅行+国内旅行が一気にできるなら十分安い!

 なお、キャンペーン価格などオトクな運賃情報は各LCCのフェイスブックツイッターにいちはやく情報が公開される。自分で取りに行かないとこうしたオトク情報は入ってこないので、ぜひ活用しよう! 予約も自力でやらなければならないが、予約するための情報入手も、何でも自力でやるのがLCCなのだ。

 いよいよ話題のLCCに搭乗! 次回、搭乗手続き&乗り心地を完全ルポ!

※サイト画面等に表示されている運賃等の内容はすべて取材時のもの。

(取材・文/大山弘子)

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年4月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2563本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2612本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1890本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1808本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5100銘柄の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1853本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 112本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 49本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
人気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報