ダイヤモンド・ザイでは、「誰もが気になる500銘柄の激辛診断」の大特集を掲載している。今回はこの誰もが気になる500銘柄を対象に、「ROEが高い」「売上高の伸び率が高い」「理論株価と比べて割安」という3つのランキングのそれぞれ上位15銘柄を紹介しよう。ちなみに、3つのランキングベスト15すべてに名を連ねたのが、太陽光発電装置の設置を手がけるサニックス(4651)だ。
ROE(株主資本利益率)で見た高収益株15
株主資本を効率よく使って稼ぐ株をラインナップ!
ROEは今期の予想純利益を株主資本で割って算出し、株主資本をいかに効率よく使って利益を出しているかがわかる指標だ。トップはサニックス(4651)で74.9%。今期の純利益は前期比で約3倍となる198%増を見込んでおり収益率も急上昇する見込みだ。2位のファーストエスコ(9514)は何と今期の予想純利益は前期比で6倍超の532%増となる。マザーズやジャスダックの銘柄が8つもランクインし、小型株もROEの上位に食い込む結果となった。
ROE(株主資本利益率)でみた高収益株15 | ||||
順位 | 銘柄名(コード) | 最低投資額 | 予想ROE | 本誌の 掲載ページ |
1位 | サニックス(4651) | 15万円 | 74.9% | P.72 |
2位 | ファーストエスコ(9514) | 11万円 | 64.4% | P.86 |
3位 | 地盤ネット(6072) | 10万円 | 56.5% | P.49 |
4位 | ウエストHD(1407) | 17万円 | 54.9% | P.84 |
5位 | UT HD(2146) | 6万円 | 45.2% | P.48 |
6位 | スタートトゥデイ(3092) | 26万円 | 44.9% | P.56 |
7位 | リブセンス(6054) | 13万円 | 44.8% | P.73 |
8位 | カカクコム(2371) | 19万円 | 42.4% | P.55 |
9位 | ソースネクスト(4344) | 7万円 | 41.1% | P.78 |
10位 | ファンコミュニケーションズ(2461) | 16万円 | 38.8% | P.78 |
11位 | ピーエスシー(3649) | 33万円 | 36.4% | P.85 |
12位 | インフォマート(2492) | 20万円 | 36.3% | P.84 |
13位 | エナリス(6079) | 16万円 | 35.0% | P.87 |
14位 | シノケングループ(8909) | 18万円 | 34.4% | P.86 |
15位 | 日本オラクル(4716) | 47万円 | 34.2% | P.72 |
売上高伸び率で見た高成長株15
新興市場を中心に高成長期待株がズラリ!
会社の成長率がわかる売上高伸び率では、トップ15の中で東証1部はたったの2銘柄で、そのほかは今後の高成長が期待されるマザーズやジャスダックの新興市場銘柄が並んだ。まだ若くて売上高が小さい会社のほうがジャンプ力、つまり成長力が大きいのだ。1位のUMNファーマ(4585)と2位のメドレックス(4586)はいずれも創薬ベンチャーで、前期の売上高は1億円に届いていないが、それぞれ今期は23億円と11億円に飛躍する予想となっている。
売上高伸び率でみた高成長株15 | ||||
順位 | 銘柄名(コード) | 最低投資額 | 売上高伸び率 | 本誌の 掲載ページ |
1位 | UMNファーマ(4585) | 28万円 | 2251% | P.86 |
2位 | メドレックス(4586) | 21万円 | 1471% | P.87 |
3位 | エナリス(6079) | 16万円 | 327% | P.87 |
4位 | スリーデー・マトリックス(7777) | 40万円 | 231% | P.83 |
5位 | ミクシィ(2121) | 130万円 | 229% | P.84 |
6位 | J-TEC(7774) | 17万円 | 113% | P.87 |
7位 | ペプチドリーム(4587) | 75万円 | 104% | P.82 |
8位 | CYBERDYNE(7779) | 79万円 | 97.8% | P.83 |
9位 | サニックス(4651) | 15万円 | 91.8% | P.72 |
10位 | ヒューリック(3003) | 14万円 | 84.4% | P.78 |
11位 | レーサム(8890) | 13万円 | 79.8% | P.83 |
12位 | ディー・ディー・エス(3782) | 15万円 | 78.9% | P.85 |
13位 | イントランス(3237) | 2万円 | 77.6% | P.87 |
14位 | リプロセル(4978) | 9万円 | 67.0% | P.86 |
15位 | 地盤ネット(6072) | 10万円 | 60.8% | P.49 |
理論株価と比べた割安株15
今期は大幅増益予想の好業績株が並ぶ!
株価よりも理論株価が高くその乖離率が大きい順にランキング。トップ15は、いずれも理論株価よりも株価が60%以上も割安な株だ。1位は予想ROEでも1位となり、シロアリ駆除のほか太陽光発電にも参入して今期は大幅増益を見込んでいるサニックス(4651)。このような、業績の伸びや改善が期待できる銘柄がランキング上位には並んでおり、まだ株価が割安に放置されている今が買いチャンスだ。
理論株価と比べた割安株15 | ||||
順位 | 銘柄名(コード) | 最低投資額 | 理論株価との かい離率 |
本誌の 掲載ページ |
1位 | サニックス(4651) | 15万円 | 83.7% | P.72 |
2位 | enish(3667) | 18万円 | 72.7% | P.78 |
3位 | 双日(2768) | 2万円 | 70.9% | P.71 |
4位 | オンコセラピー・サイエンス(4564) | 1万円 | 70.9% | P.85 |
5位 | 日本アジアグループ(3751) | 5万円 | 70.7% | P.85 |
6位 | アパマンショップHD(8889) | 5万円 | 64.2% | P.87 |
7位 | そーせいG(4565) | 28万円 | 63.7% | P.85 |
8位 | 商船三井(9104) | 39万円 | 62.0% | P.67 |
9位 | 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) | 6万円 | 61.8% | P.66 |
10位 | リブセンス(6054) | 13万円 | 61.4% | P.73 |
11位 | 石油資源開発(1662) | 43万円 | 61.2% | P.78 |
12位 | 住友商事(8053) | 14万円 | 60.6% | P.51 |
13位 | 川崎汽船(9107) | 22万円 | 60.4% | P.77 |
14位 | 日本電信電話(9432) | 61万円 | 60.2% | P.68 |
15位 | ベストブライダル(2418) | 6万円 | 60.0% | P.78 |
【2019年12月3日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 1183本 | ― |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2655本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手で、アクティブプランなら1日合計10万円以下の売買手数料が現物・信用ともに0円とお得。投資信託の数は約2700本と業界トップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、4年連続12度目の1位を獲得。 |
|||||
【SBI証券の関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1183本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2637本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 116本 | ― |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
|||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 1本 | ― |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」では、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円とお得だ。その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、信用取引、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
|||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1028本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
auカブコム証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |