国内旅行の代金が最大40%割引になる「全国旅行支援(全国旅行割)」が始まりました。宿泊を伴う旅行はもちろん、日帰り旅行も対象です。正式名称は「全国を対象とした観光需要喚起策」。その名のとおり、コロナ禍で激減した観光需要を高め、地域の観光産業を支援することが狙いです。
これまでは、各都道府県の在住者や近隣県の在住者を対象とする「県民割(都民割・道民割・府民割)」が実施されてきましたが、新たに全国旅行支援に置き換えられた形です。2022年10月11日(東京のみ10月20日)から始まり、期限は今のところ12月21日まで(※チェックアウト日・群馬県は“10月31日まで”としています)。期間が短いため、年末年始の帰省時に利用することはできません。
全国旅行支援を利用するには、対象の旅行予約サイト(じゃらんや楽天トラベルなど)や旅行会社(JTB、HISなど)で予約するか、対象の宿泊施設で直接予約をする必要があります。各都道府県は、こうした旅行予約サイトなどに、あらかじめ予算を割り当てています。全国旅行支援の予算は約5600億円で、これが47都道府県に分配されています。
【※大手旅行サイトの「全国旅行支援」ページはこちら!】
・楽天トラベル
・Yahoo!トラベル
・じゃらん
・一休.com
一部の旅行予約サイトなどでは、人気の旅行先についてはすでに予算の上限に達し、予約できなくなっているケースが見られます。つまり、早い者勝ちの状態だということ。逆に、予算が消化されていない自治体については、12月21日の期限以降も割引が受けられるケースが出てくるかもしれません。
そんな全国旅行支援の詳細は、以下のとおりです。
●対象の旅行予約サイトや旅行会社、宿泊施設で旅行の予約をすると、ツアーや宿泊代金が40%割引。
●割引上限額は、交通付き宿泊旅行だと、1人1泊あたり8000円。その他(宿泊のみ予約など)だと、1人1泊あたり5000円。
●割引対象の下限は、平日が1人1泊あたり5000円、休日が1人1泊あたり2000円。
●旅先で利用できる地域クーポンももらえる。1人1日あたり平日で3000円分、休日で1000円分。
●申し込みするには、ワクチン接種歴が3回あることを証明する書類か、PCR検査や抗原検査の陰性証明を提出する必要がある(家族旅行の場合、同居している12歳未満は証明書が不要)。
以下で、それぞれの内容をもう少し詳しく見ていきましょう。
Go Toトラベルとは異なり、割引上限額は控えめな設定
割引対象の下限があるので“錬金術”は使えない
全国旅行支援は、2年前の「Go Toトラベル」と違い、割引上限額が低めに設定されていることや、割引対象の下限が設定されているところがポイントです。
Go Toトラベルは割引上限額が高かったために、高級な宿泊施設に泊まるほどお得という仕組みになっていました。一方、全国旅行支援の割引上限額は、交通付き宿泊旅行で8000円、宿泊施設のみだと5000円。そのため、1泊あたり2万円の旅行プランを選ぶと、40%オフで上限の8000円割引を受けることができ、もっとも効率的です。宿泊施設のみを予約する場合だと、1泊1万2500円の宿泊料金であれば、ぴったり5000円の割引を受けられます。
また、2年前には飲食店を支援するための「Go Toイート」も実施されましたが、このときに居酒屋チェーンの「鳥貴族」で、1品だけ注文して1000円分のポイントを受け取る行為(いわゆる「トリキの錬金術」)が横行したことは、記憶に新しいでしょう。全国旅行支援では、こうした行為を予防するためなのでしょう、割引対象の下限も設定されています。
地域クーポンについては、10月11日現在、使える場所の詳細をまだ発表していない自治体もあります。とはいえ、おおむね県民割が使えていた飲食店や土産物店などで使える、と考えておけば間違いないでしょう。Go Toトラベルのときは、当初“純金”などの換金性の高いものまでクーポンで購入でき、混乱の元になっていましたが、今回はそうした抜け道はあまりないにように思います。
地域クーポンや割引対象の下限は、平日と休日とで異なっています。クーポンについては、平日が3000円分、休日が1000円分と、平日のほうがたくさんもらえるため、平日の旅行のほうがお得です。
ちなみに、平日・休日の定義を説明しておくと、宿泊日とその翌日が両方とも土日・祝日にあてはまっている場合は「休日」、それ以外は「平日」として扱われます。そのため、金曜日に泊まる場合と日曜日に泊まる場合は、どちらも「平日」扱いであることを覚えておきましょう。
ワクチン接種や陰性の証明書については、PCR検査なら宿泊日の3日前、抗原検査は1日前までに検体採取など、決まり事がいろいろとあります。今回の全国旅行支援は主催するのが国ではなく都道府県なので、規定が旅行先によって少しずつ異なる可能性があります。事前に、旅行する都道府県の情報を確認しておくべきでしょう。
証明書は、本人確認書類とともに宿泊時に提示を求められます。提示できない場合は、割引が適用されないことに。前払いしている場合も、割引されていた分を追加で支払うことを求められる可能性があるため、絶対に忘れないように注意してください。
全国旅行支援のスタート前に予約した旅行も割引対象に!
クレジットカードのポイントで予約した宿泊は対象外
ここからは、私自身の体験談を紹介します。2022年10月11~13日に大阪・徳島を旅行する計画を立て、全国旅行支援がどうなるかまだ固まっていなかった9月頭の段階で、予約を入れました(交通と宿泊施設がセットの旅行プランではなく、交通機関と宿泊施設を別個で予約)。その後、政府によって全国旅行支援の実施が発表され、図らずも全国旅行支援の開始早々に旅に出る形になりました。
予約済の旅行についても、割引の対象になるという話はあるものの、予約サイトを見てもなかなか詳細の情報が出てこず「あまりに開始直後だし難しいかな?」と諦めかけていました。10月11日に宿泊する大阪のホテルは、10月9日にウェブ上でチェックインができるようになったため、念のため確認してみたところ、クレジットカードのポイントを利用しての宿泊だったため、全国旅行支援の対象外ということでした。
続いて10月12日宿泊の徳島県のホテルは、ホテルやレストラン予約サイトの一休.com経由で予約済でしたが、10月9日の夕方にホテルのほうから電話をもらいました。聞けば、直近の予約客すべてに連絡をしているとのこと。そもそも、観光庁から「すでに予約済みの旅行も割引対象になる」と発表されたのは、9月26日。そこから短期間での対応を迫られた観光業界は、さぞ大変だったことと思います。
ホテルからの電話によると、その場で了承すれば一休.comでの予約をキャンセルし、全国旅行支援を適用のうえで、ホテルに直接予約したものとして扱う、とのことだったので、変更をお願いし、旅行支援の適用を受けることができました。当日は本人確認書類と、ワクチンの接種証明書(アプリも可)をくれぐれも忘れないようにと、丁寧な説明を受けました。
政府公認の新型コロナワクチン接種証明書アプリを利用すると、紙の証明書を持ち歩く必要がなくなるため便利です。ただし、アプリで証明書を発行するには、マイナンバーカードが必要になります。
さて、ここまで全国旅行支援について紹介してきました。コロナ禍の行動制限がさらに緩和され、今後ますます旅行への機運は盛り上がってきそうです。訪日観光客への制限も緩和され、歴史的な円安が後押しし、外国人観光客の姿を見かける機会も増えるでしょう。その結果、宿泊施設の価格が上昇することが考えられますが、今回の全国旅行支援などをうまく活用し、お得にレジャーを楽しみたいですね。
【※大手旅行サイトの「全国旅行支援」ページはこちら!】
・楽天トラベル
・Yahoo!トラベル
・じゃらん
・一休.com
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年12月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.40% | 0.55% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.25% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2024年2月29日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.20% | 0.20% | 0.20% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2024年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン!」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト | |||
0.001% | 0.25% (※1) |
0.30% (※1) |
0.007% |
【商工中金のおすすめポイント】 2024年3月29日までに新規口座開設して、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」に預け入れると、金利が0.25~0.30%に大幅アップするキャンペーンが実施中!(※1)また、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMでの出金手数料が何回でも無料! ※1 2024年3月29日までの「定期預金キャンペーン(新規口座開設者向け)」適用時の金利。口座開設月から6カ月以上経過している場合、1年もの定期預金は金利0.21%、2年もの定期預金は金利0.23%、3年もの定期預金は金利0.25%。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年12月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |