少し前から物価が高騰して家計を直撃していますが、値上げはこれからが本番と言われています。実際、ロシアによるウクライナ侵攻や資源価格の高騰、円安傾向など、物価を押し上げる要因は数多く、すべてが早期で解決される見込みは薄そうです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」は急激な“円安”でも継続すべきか? 積立投資中の人&今から始める人に「円安・円高」の基礎知識と、為替変動が積立投資に与える影響を解説
こんなときこそ、試されるのは家計を守る力です。ただ、食費や日用品費、光熱費、ガソリン代から子どもの習い事代、スポーツクラブの利用料に至るまで、全方位的に値上げされている今、「これをやったら家計を守れる」という最強の切り札のようなものは、残念ながら見当たりません。
これまであまり節約してこなかった人は、固定費の見直しやムダ遣いの洗い出しといった、伝統的な節約術で乗り切れるでしょう。ただ、すでに節約しながら生活していて、もう節約のしどころがない人も多いはずです。
今は、言ってみれば“有事”の真っただ中にあり、新たに貯蓄できないことや、今ある貯蓄を取り崩さざるを得ないことも、ある程度は仕方がないと言えます。今の状況がずっと続くわけではないので、過度に落ち込んだり焦ったりすることはありません。
ただ、いったん状況が改善しても、また同じようなことが起こって、家計がダメージを受ける可能性は考えられます。節約だけで家計を守ることに限界を感じるのであれば、収入を増やす道を模索する、節税につながる行動をする、余裕があるなら投資を検討するなど、自分にできることを考えていく必要はありそうです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「円安」でも資産を増やし、家計を守る心得を伝授! 資産のすべてを“円”に集中させず、米国株などに分散しておくけば、急激に円安になっても慌てる必要なし
東京ディズニーランドなどのレジャー施設やスポーツイベントでは
ダイナミックプライシングによるチケットの値付けが当たり前に
さて、ここからはモノの値段に関連する話として、最近よく見聞きするようになった「ダイナミックプライシング」についてお話ししていきましょう。
ダイナミックプライシングとは、消費者の需要の増減に合わせて、価格・料金を変動させるシステムのこと。別名「変動価格制」です。たとえば、ホテルの宿泊料金や航空券の値段は、ダイナミックプライシングによって値付けされており、常に一定ではありません。大型連休や年末年始といった需要が集中するピーク時には、料金が高く設定される一方、オフピーク時になると料金は安く設定されます。
2021年に、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでダイナミックプライシングが導入され、大きな話題になりました。ワンデーパスポートの大人料金は、土日・祝日などのもっとも高いときだと9400円ですが、安いときには7900円まで引き下げられます。
それ以前から、ワンデーパスポートの料金は平日と休日とで異なっており、平日が8200円、休日が8700円でした。ダイナミックプライシング導入後は7900円、8400円、8900円、9400円の4段階で値付けされているため、休日に利用しようとすると以前より高くなる可能性が高いわけですが、利用日を選べば以前より安くなります。
2022年4月には、富士急ハイランドもダイナミックプライシングを導入。ちなみに、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2019年からダイナミックプライシングを導入済みです。今後、人気のレジャー施設のチケット料金は、日にちや時間帯によって変動するのが当たり前になっていくでしょう。お得にレジャーを楽しむためには平日を選ぶしかなく、平日に休みをとれない人にとっては厳しい状況と言えるかもしれません。
なお、野球やサッカーといったスポーツイベントのチケット料金にも、ダイナミックプライシングが導入されるケースが増えています。土日祝日に加えて、優勝決定戦などの話題性が大きなイベントのチケットは、価格が高くなる仕組みです。
イベントの主催者、あるいはレジャー施設の運営会社にとって、ダイナミックプライシングを導入する最大のメリットは、需給バランスを調整できる点にあります。需要のピーク時に価格を上げれば「高すぎるからやめよう」と考える人が一定数は出てきます。逆に、オフピーク時に価格を下げれば、その安さに魅力を感じる人も現れます。このようにして需要を均せば、混雑は緩和され、利益を伸ばすことも期待できるわけです。
AIの進化で、保険料を始めとするさまざまなモノの値段が合理化!
鉄道運賃、タクシーの乗車代金も今後は変動する可能性が大!
ダイナミックプライシングの値付けには、AIを活用するのが一般的です。昨今、AIの進化によって正確にデータを分析できるようになったことも、ダイナミックプライシングの普及の背景にあります。
【※関連記事はこちら!】
⇒“ダイナミックプライシング”普及で注目の「AI」関連株を紹介! ホテル・飲食・小売など幅広い業界で導入が進む「ダイナミックプライシング」で成長する銘柄は?
一時期「インシュアテック」という言葉が話題になったのをご存じでしょうか? インシュアテックとは、保険(インシュアランス)を取り扱う保険会社が、AIなどのテクノロジーを用いて、これまでにない保険商品を開発したり、業務を効率化したりすることを指しています。
たとえば、最近よく見かけるようになった、健康体の人の保険料が安くなる医療保険、優良ドライバーの保険料が安くなる自動車保険などの保険料算出にも、AIによるリスク分析が活用されています。
日ごろから健康維持に気を使い、病気になるリスクが低い人と、不健康な生活を送っていて、病気になるリスクが高い人で、医療保険の保険料が同じというのは、あまり合理的ではありません。同様に、超優良ドライバーの人と、そうでない人の自動車保険料が同じというのも、超優良ドライバーの人からすれば、不合理に感じられるでしょう。
そこで、AIがリスク分析を行い、その人のリスクレベルに合った保険料を算出。リスクが少ない人の保険料を値下げする一方、リスクが高い人の保険料は値上げする仕組みが生まれたのです。
AIによって料金を合理化する取り組みは、これからますます多方面に広がっていくでしょう。すでに検討が始まっているのが都市部の鉄道運賃です。以前は、法律の規制が厳しいこともあって、鉄道運賃にはダイナミックプライシングが導入されてきませんでした。しかし、2022年4月からは一部の新幹線料金にダイナミックプライシングが導入され、繁忙期の料金が割増になる仕組みに変わっています。
在来線もこれに倣って、距離のみに応じて決まる運賃の仕組みを変えていく見通しです。海外では、すでに通勤・帰宅ラッシュのピーク時とオフピーク時で、鉄道運賃に大幅な差をつけているところがあります。
そのほか、タクシー業界のダイナミックプライシング導入も、国土交通省が検討を始めていることから、いずれ実現する可能性があります。実現した場合、終電後の深夜や悪天候のとき、コンサートなどの大規模イベントの終了直後など、需要が集中するタイミングでは、料金が値上がりすることになります。
海外では、ウーバーなどの配車サービスが普及していますが、ウーバーの料金はダイナミックプライシングで決められています。そのため、需要が集中するときには料金が高騰し、通常時の数倍になることも。海外旅行をしてウーバーを利用する際は、注意しておいたほうがいいかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
⇒米国のインフレの現状を、現地在住ストラテジストがレポート! 不動産やガソリン、食品などの価格高騰で株価は下落も、長期成長が見込める企業は今が買い場
スーパー、コンビニ、飲食店でもダイナミックプライシングを導入!
将来的には賞味期限や鮮度で値付けが行われる時代に?
ダイナミックプライシングの導入事例は、レジャーや交通機関に関連するものばかりではありません。たとえば、これは昔から行われていることですが、閉店間際のスーパーマーケットの値引きなども、ダイナミックプライシングの一種です。
最近は「フードロスを減らす」という観点から、食品を廃棄せずに売り切ることが重視されているため、大手スーパーなどでは、賞味期限に応じて価格を変える取り組みなども少しずつ始まっています。生鮮食品の鮮度によって価格を変動させる実証実験なども行われており、少し先の未来には、同じ棚に並んだ食品でも価格がバラバラなのが当たり前になるかもしれません。
飲食店でも、ダイナミックプライシングの導入事例が少しずつ増えています。バーなどで酒類の割引を行う時間帯をハッピーアワーと呼びますが、ハッピーアワーは大抵客足がまだ少ない時間帯に設定されているので、これもまた需要を喚起するダイナミックプライシングの一例。
そのほか、時間帯によってランチ定食の価格を変えている店もあります。同じ内容のランチでも、12~13時前後の昼休みの時間帯は高く、そのほかの時間帯には安く設定されます。すでに海外では、時間帯によってコース料理の価格を変動させているレストランが多く、そういったレストランを探し、席を押さえるための予約サイトなどもあります。混雑時間帯に待たされることなく、しかもお得な価格で料理を楽しめるなら、いいことづくめですね。
ダイナミックプライシングは庶民の味方ではない?
複雑な料金体系で損をしないためにはリサーチが必要!
さて、ここまで紹介してきたダイナミックプライシングのメリット・デメリットを整理しておきましょう。
まず、導入する側にとっての主なメリットは「お客が来るタイミングを均せること」「閑散期にもお客を呼び込めるようになること」です。デメリットは「繁忙期に割高に設定したときに、客足が遠のけば損失が出る可能性があること」などでしょう。加えて、価格を変動させるという仕組み作り自体にコストがかかることも挙げられます。
私たち利用者側にとってのメリットは「利用日を選べば料金が割安になること」「均一価格の場合よりも、混雑を避けられる可能性があること」です。デメリットは「料金が安くなる日や時間帯に休めない人は、常に割高な料金を負担しなければならないこと」でしょう。
今後、ダイナミックプライシングがより一層世の中に普及した場合、あらゆるものの料金体系が複雑化するわけですから、これまで以上にリサーチが大切になります。旅行に行くときは、事前に交通機関や宿泊施設、レジャー施設などの料金をすべて調べ上げてから予約しないと、想定外に出費がかさむ恐れがあります。
リサーチが苦にならない人はいいですが、そうでない人は不利益を被るケースが増えるでしょう。普段から、買い物するときはリサーチを欠かさない人なら、世の中の変化にすぐに対応できそうですが、今まで面倒に感じてきた人は、せめて金額の大きな出費の際だけでも、リサーチをするトレーニングをしておいたほうがいいかもしれません。
また、需要が集中する時期(割高な料金のとき)にしか休みをとれない人は、あらゆる場面で我慢を強いられそうです。交通機関やレジャー施設のダイナミックプライシングは、「お金がある人は繁忙期の割高料金でも利用できるけれど、割高料金を支払うのが難しく、割安になったところでも日程的に利用できない人は、我慢を余儀なくされる」という状況を招くからです。そう考えると、ダイナミックプライシングは、あまり庶民の味方とは言いづらいかもしれません。
一方で、スーパーなどでの割引が合理化されるのは魅力的です。賞味期限が近いものを狙う、安売りになるタイミングを狙って買い物に行く、といった行動をとることで、多少なりとも節約ができるのはたしかです。すぐに食べる予定のものなのか、日持ちしてほしいものなのかを考え、「時間」と「お金」を天秤にかけながら目的に合わせて判断するなど、普段の行動を少しずつ変えていく必要があるでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【日本株】インフレや新型コロナなど“社会の変化”に対応できる2銘柄! インフレで稼げる「三菱UFJFG」、スイーツ「ルタオ」を手掛ける「寿スピリッツ」に注目!
合理的な値付けに対応し、私たちも合理的な価格でモノやサービスを手に入れられるように、リサーチをする努力や、生活習慣を変える工夫などをしていきたいですね。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2024年11月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.65% (※2) |
0.35% | 0.50% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.60% (※2) |
0.50% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.10%の「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.20% | 0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.35% | 0.35% | 0.50% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.30% | 0.30% | 0.55% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.11% | 0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2024年11月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |