
出光興産
関連特集
関連ニュース

INPEX・ENEOS・出光興産「原油高で大増収」の3社で、負け組の1社とは?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍が3年目に突入し、多くの業界や企業のビジネスをいまだに揺さぶり続けている。その対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差…
2022.3.30

ウクライナ侵攻で原油価格150ドルも!市場が避けたい「最恐」シナリオとは?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
ロシアによるウクライナ侵攻で、原油相場は2014年以来の高値水準に突入した。世界景気の減速を招きかねない原油価格の高騰は今後、落ち着くのだ…
2022.3.3

「脱炭素」で業績が悪化しそうな企業ランキング【エネルギー】5位出光、2位中国電力、1位は?
ダイヤモンド編集部
「脱炭素地獄」と呼ぶべきメガトレンドが日本企業を襲っている。少し前までお飾りのように扱われてきた「脱炭素」だが、今や対応できない企業は淘汰…
2022.2.8

年収が「非上場化」で上がる会社ランキング【200社】3位任天堂2011万円アップ、1位は?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
岸田政権が掲げる「新しい資本主義」は、従業員への分配を重視する。そこで上場企業が、株主への配当総額の半分をグループ従業員に分配した場合、ど…
2022.2.6

石油元売りに迫る「2つの落とし穴」、OPEC増産方針の維持決定で
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC加盟国でつくる「OPECプラス」は、毎月日量40万バレルを段階的に増産する従来の方針を2022年1月…
2021.12.8

INPEX・ENEOS・出光興産、コロナ大減収をはねのけた「原油高バブル」の実態
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企…
2021.12.4

「脱炭素でTOB」しそうな上場子会社リスト【独自予想全50社】次のENEOS・NIPPOはどこ?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
ENEOSホールディングスの脱炭素対応に絡んで、同社の上場子会社であるNIPPOの株式がTOB(株式公開買い付け)で非公開化を迫られること…
2021.9.6

INPEX・ENEOS・出光興産、エネルギー3社が四半期減収に陥った各社の事情
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企…
2021.7.9

早急な脱炭素化は日本企業や家計に「コスト増」、雇用が不安定になる可能性も
真壁昭夫
2030年度までにわが国は、2013年度対比で炭素排出量を46%削減する目標にチャレンジする。脱炭素によってわが国の技術が生かされる面はあ…
2021.5.25

スズキは軽EV開発やる気なし!「軽自動車の父」修会長引退で問われる存在意義
ダイヤモンド編集部,山本 輝
「軽自動車の父」として知られる鈴木修・スズキ会長が会長職を退く。同時に公開した新たな中期経営計画では「軽自動車EV」の開発を掲げているが、…
2021.3.17

アップルカーをホンダと日産に依頼の過去、完成車メーカーに迫る3つの「下請け化危機」
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
にわかに、米アップルが手掛ける電気自動車(EV)プロジェクトの報道合戦が過熱している。世間の興味はアップルカーの製造委託先に集中しており、…
2021.3.16

出光佐三、石油メジャーにケンカを売った男が貫いた「人間尊重」経営(下)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
第二次世界大戦が終わり、戦地から1000人もの社員が復員してきたときに、常々「出光興産は人間が資本だ」と言っていた出光は、「資本は帰ってき…
2021.2.10

出光佐三、石油メジャーにケンカを売った男が貫いた「人間尊重」経営(上)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
出光興産の創業者、出光佐三(1885年8月22日~1981年3月7日)による手記である。出光は『わが四十五年間』という自伝を1956年に著…
2021.2.3

ENEOSと出光、「お家騒動」が今になって決算の明暗を分けた理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
新型コロナウイルスの感染拡大により、原油価格の下落と大幅な石油製品の需要減少が石油元売り業界を直撃した。事業環境は全く同じなのに、再編によ…
2020.11.22

DXの実践知:大組織のデジタル化をいかに加速させるか
ダイヤモンドクォータリー編集部
新型コロナウイルスのパンデミックが契機となって、日本でも一気にデジタル化が加速し、多くの企業がデジタル・トランスフォーメーション(DX)に…
2020.10.13

DXからMXへデジタルを駆使した経営改革
ダイヤモンドクォータリー編集部
2020年7月21日、『ダイヤモンドクォータリー』誌は、ウェブセミナー「成功するDX、失敗するDX」を開催した。基調講演には、一橋大学ビジ…
2020.10.12

出光が過去最大赤字、ENEOSに勝った製油所建設で「大出血」の皮肉【決算報20夏】
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
石油元売り2強の2020年4~6月期決算は、出光興産が大赤字を計上し、ENEOSホールディングスに完敗した。新型コロナウイルスの感染拡大に…
2020.8.18

エネルギー「コロナ不況に弱い」企業ランキング!6位に東京電力
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
ダイヤモンド編集部では、コロナ不況「耐久力」企業ランキングを独自に作成。経済活動が大幅に縮む「7割経済」下で、脱落する企業と浮上する企業を…
2020.8.8

JXTG誕生から3年、東燃出身役員を駆逐し日石閥による「占領」が完了
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
石油元売り業界トップのJXホールディングスと業界3位の東燃ゼネラル石油が統合して2017年に誕生したJXTGホールディングスは6月25日、…
2020.6.25

三菱UFJがメインバンクで借金大の企業ランキング、危険度9指標で徹底分析
ダイヤモンド編集部,清水理裕
短期資金依存度や人件費負担の増加など9本のランキングで、3メガバンクの大口融資先の危険度を3回にわたり個別に精査する。今回は三菱UFJ銀行…
2020.6.5