
三菱電機
「三菱造船」の電機製作所を母体として誕生したことから、「三菱電機」となった。
関連特集
関連ニュース

東芝「TOBへ前進」も苦しい決算…日立、三菱電機、三菱重工の好調業績との格差鮮明
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,宝金奏恵
新型コロナウイルス禍が落ち着き始め、企業業績への影響も緩和されてきた。だが、円安、資源・原材料の高騰、半導体不足といった難題がいまだに日本…
2023.6.14

「らくらくスマホ」の会社はなぜ破綻した?富士通の携帯がたどった残念な末路
真壁昭夫
かつて、NTTドコモ(当時)は、世界で初めて携帯電話によるインターネット接続を可能にする「iモード」を発表。iモード対応1号機として投入さ…
2023.6.13

社外監査役・報酬ランキング【上位3000人の実名】上場企業を完全網羅、1位は5100万円!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
日本を代表する企業において、汚職や品質不正などの不祥事が一向に止まらない。ガバナンス改革の必要性が叫ばれ続けており、社外役員の拡充が進んで…
2023.6.5

不祥事企業の社外取締役の「報酬額」を完全公開!関電、電通、富士通…【全18社82人】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
電力カルテルに東京五輪汚職、品質不正に幹部のスキャンダル……。不祥事が発生した有事の企業こそ、社外取締役の真価が問われる。つまり、この場面…
2023.6.2

セブン&アイだけじゃない!大企業トップの首が飛びかねない「株主総会の大異変」
ダイヤモンド編集部,重石岳史
流通大手セブン&アイ・ホールディングスの株主総会が5月25日に開かれ、アクティビストの米投資ファンド、バリューアクト・キャピタルの株主提案…
2023.5.31

三菱財閥「鉄の結束」の陰にテニスあり!“御三家”の重鎮が継承する伝統試合「HI盃」とは
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
日本最大にして最強財閥、三菱グループに知る人ぞ知る伝統のテニス大会がある。そこは「鉄の結束」を確かめ、DNAを継承する場でもある。三菱重工…
2023.5.26

三菱電機「年収1200万円課長」の若返り大作戦、不祥事体質の打破を狙う人事改革
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
パワハラを苦にした従業員の自殺や品質検査不正が発覚した三菱電機は、社員の意欲を高めるために人事制度改革を断行する。改革の中身や部課長の年収…
2023.5.10

部長と課長の「出世・給料」大格差!役職定年で激変する会社員人生の全貌
ダイヤモンド編集部
上場企業の平均年収は公開されているものの、部長・課長のリアルな待遇が世に出ることはほとんどない。「賃上げ」が今年の春闘の話題となる中、年収…
2023.5.8

「ESG」「健康経営」「なでしこ」…市場の流行語は株価上昇に役立つのか!?徹底検証
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
「ESG」「女性活躍」「健康経営」など、利益やキャッシュフロー以外の非財務情報を重視した投資が注目を浴びている。一方で、こういった「意識高…
2023.5.6

EV向けパワー半導体企業「大胆再編」の行方、ローム・東芝連合とレゾナック陣営が浮上!
ダイヤモンド編集部,村井令二
日本のパワー半導体企業の再編が始まりそうだ。経済産業省がターゲットにするのは、電気自動車(EV)に欠かせない次世代パワー半導体の業界だ。国…
2023.4.30

日立、東芝、三菱電機…唯一の「四半期減収」に減益・業績下方修正まで重なったのは?
ダイヤモンド編集部,宝金奏恵
新型コロナウイルス禍に円安、資源・原材料の高騰、半導体不足など、日本企業にいくつもの試練が今もなお襲いかかっている。その中で企業によって業…
2023.3.24

半導体「国策10兆円」の使い道、TSMC誘致の次はパワー半導体再編&キオクシアか
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
『週刊ダイヤモンド』2月25号の第1特集は「半導体 最後の賭け」です。世界一の座から陥落した国内半導体産業に、千載一遇のチャンスが訪れてい…
2023.2.20

国策半導体会社ラピダス首脳作成「トップ技術者100人リスト」の中身と業界の給与・転職事情
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
1980年代、世界市場の過半のシェアを握り、栄華を極めた日本の半導体。だがその後、日本陣営は凋落し、半導体の技術者たちは、リストラされたり…
2023.2.11

日立、富士通、ルネサスが国策半導体会社ラピダスから距離を置いた理由
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
いよいよ日本の半導体再興を目指す国策会社、ラピダスが始動した。出資者には、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本を代表する企業8社が…
2023.2.10

三菱、東芝、日立のパワー半導体事業に「3つの凋落危機」!中国企業が前年比2倍成長で猛追
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
国内のパワー半導体産業は、日本のお家芸である自動車やロボットなどの部品として使われ、高い世界シェアを誇ってきた。だが、三菱電機や東芝といっ…
2023.2.7

ローム・東芝連合が主役!経産省が2300億円投下でパワー半導体7社に「再編強要」後の業界地図
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
日系が強いとされてきたパワー半導体メーカーがグローバル競争からの脱落危機に瀕している。次世代パワー半導体の商品化で欧米勢に劣後している上に…
2023.2.6

「半導体敗戦国」日本が国際連携の主役に躍り出た理由、10兆円投資で挑む“最後の賭け”
ダイヤモンド編集部
日米半導体摩擦から40年。世界一の座から陥落した国内半導体産業に、千載一遇のチャンスが訪れている。敗者から一転、日本陣営が国際連携の鍵を握…
2023.2.6

安川電機社長が激白、データドリブン経営を可能にした「社内震撼の秘策」とは
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
工場で働くロボットの世界四大メーカーの一角を占める安川電機は、新型コロナウイルス発生後、3期連続で増収増益を見込む。安川電機の小笠原浩会長…
2023.1.3

三菱電機社長「不正で社員離れ加速に危機感」、背水の陣で敷く“新人事施策”とは?
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
三菱電機は2022年10月、品質検査不正が発覚してから1年4カ月にわたって実施した調査の報告書を公表した。三菱電機はこれを節目に、事業の立…
2022.12.27

日立とパナソニックの「大博打」戦略に異変!23年電機業界の明暗分ける2つの鍵
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
2021年に約1兆円を投じた米IT企業の買収という大博打に出た日立製作所とパナソニック ホールディングス――。巨額買収から1年余りたち、そ…
2022.12.26