ふるさと納税おすすめ特産品情報

2022年度版【ふるさと納税ランキング~うなぎ編~】「ふるさと納税」でうなぎがもらえる自治体を比較!コストパフォーマンスが最強の自治体はココだ!

2022年7月18日公開(2022年7月22日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「ふるさと納税」の返礼品で高級食材「うなぎ」に舌鼓!
「うなぎ」がお得にもらえる自治体トップ5を発表!

「ふるさと納税」を申し込めるサイトを比較

 「うなぎ」は、土用の丑の日や特別な日に食べる食材として古くから日本で親しまれてきたが、近年は漁獲量が激減。10年ほど前に比べると価格も高騰しているため、以前にも増して気軽に食べられるような食材ではなくなってきている。

 そこでおすすめしたいのが「ふるさと納税」を活用すること。「ふるさと納税」で「うなぎ」の返礼品を用意している自治体は数多く存在するので、「ふるさと納税」を利用すれば、お得かつ大量の「うなぎ」をゲットできるからだ。

 今回、ザイ・オンライン編集部は「ふるさと納税」で「うなぎ」がもらえる自治体を独自にリサーチ。気軽に申し込める“寄付金額2万円以下の返礼品”に限定して、“寄付金額に対して、どれだけ多くの「うなぎ」がもらえるか”を基準にランキングを作成した。

 なお、現在は「返礼品の還元率を寄付金額の3割以下に抑えなかった自治体は、ふるさと納税の控除対象から除外する」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体は、すべて「ふるさと納税」の控除対象になっているので安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!

 それでは、2022年度の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」を発表しよう。このランキングを参考にすれば、おいしい「うなぎ」をお得にもらえる自治体がわかるので、返礼品を選ぶ際の参考にしてほしい。

【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】
ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介!

【1位】1万円でうなぎ1kg!
国産のものと比べて遜色がないほど高品質な
中国産「うなぎ」がもらえる「福岡県新宮町」!

「新宮町」の「うなぎの蒲焼3尾(計1000g前後)」

 2022年度の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第1位に輝いたのは「福岡県新宮町(しんぐうまち)」。

 「新宮町」は、博多駅から電車で20分ほどの好立地にありながら、美しい砂浜や松林が広がる「新宮海岸」や、“猫の島”と呼ばれるほど多くの猫が住んでいる「相島(あいのしま)」など、見ごたえのある観光スポットが多数ある町だ。

 そんな「新宮町」に1万円の寄付をすると「うなぎの蒲焼3尾(計1000g前後)」がもらえる。この返礼品の「うなぎ」は、国産ではなく中国産ではあるものの、「新宮町」の食のプロが厳選して加工しており、その品質の高さは国産と比べても遜色がないそうだ。なお、西日本では尾と頭を残したままの「うなぎ」は縁起がいいとされており、この返礼品も腹開き・有頭で仕上げられている。

 ちなみに「新宮町」は、1万円の寄付でもらえる「濃厚デミグラスソースハンバーグ【150g×22個】」という返礼品も用意している。この返礼品は、各ふるさと納税サイトの人気返礼品ランキングで何度も上位にランクインしているほど、リピーターが多い返礼品。この機会に、その味とコスパの高さを確かめてはどうだろうか。

新宮町の返礼品一覧

【2位】1万2000円でうなぎ1kg!(=1万円あたり約833.3g)
脂が乗っていて、1尾300gほどで食べごたえも抜群の
うなぎの蒲焼3尾がもらえる「福岡県赤村」!

「赤村」の「うなぎの蒲焼3尾(有頭)約1kg」

 続いて紹介するのは、第2位にランクインした「福岡県赤村(あかむら)」。

 全国で唯一、自治体名が色だけで冠されている「赤村」は、「福岡市」や「北九州市」から車で1時間ほどの位置にある。筑豊地方で唯一、炭鉱がない自治体でもあり、近代化による工業化の影響を受けなかったので、ホタルが住む清流や自然豊かな森林など、昔ながらの光景がそのまま残された風光明媚な地域となっている。

 そんな「赤村」に1万2000円を寄付すると「うなぎの蒲焼3尾(有頭)約1kg」がもらえる。この返礼品も中国産の「うなぎ」を使用しているが、「赤村」の職人が特製ダレで丁寧に焼きあげており、絶品の蒲焼に仕上がっているとのこと。しかも、1尾300gほどの大サイズの「うなぎ」となっているので、食べごたえも抜群だ。

 なお、本記事の最後には、「赤村」のふるさと納税担当者に行なったインタビューを掲載している。「うなぎの蒲焼3尾(有頭)約1kg」のこだわりや、寄付金の使い道などについて聞いたので、ぜひ、最後まで読んでほしい。

赤村の返礼品一覧

【3位】1万6000円でうなぎ1.2kg!(=1万円あたり750g)
鮮魚市場のプロが目利きした、
確かな品質の中国産「うなぎ」がもらえる「福岡県粕屋町」!

「粕屋町」のWebサイト

 続いて、第3位の「福岡県粕屋町(かすやまち)」を紹介しよう。

 福岡県北西部に位置する「粕屋町」は、福岡空港や博多駅からも近く、通勤や通学、買い物がしやすい町。「粕屋町」のシンボルとなっている「駕与丁公園(かよいちょうこうえん)」は、約2400株のバラが咲き誇るバラ園があるなど、四季の違いを感じられるスポットして、町民の憩いの場になっているのだとか。

 そんな「粕屋町」に1万6000円の寄付をすると「うなぎ蒲焼<有頭・中国産> 約1.2kg(約300g×4尾)」がもらえる。この返礼品は、鮮魚市場のプロが目利きした中国産「うなぎ」を「粕屋町」で味付け調理したもの。中国産の「うなぎ」も近年は質が高くなっており、「うなぎ」の専門店やホテルなどでも使用される機会が多くなってきているという。

 そんな「うなぎ」を300g×4尾、合計1.2kgもの大ボリュームでもらえるので、家族で食べたい人にもおすすめ。ふっくらとしたジューシーな「うなぎ」は食べ応えがあり、1尾食べるだけでも満足できるはずだ。

 ちなみに「糟屋町」では、1万3000円の寄付でもらえる返礼品として「<国内産>有頭うなぎ蒲焼 2尾 (計400g前後)」も用意している。国産の「うなぎ」が欲しいという人は、こちらもチェックしてみよう。

粕屋町の返礼品一覧

【4位】1万円でうなぎ700g!
形が崩れていたり、有頭無頭のものが混ざっていたりと、
“訳有り”の「うなぎ」がお得にもらえる「福岡県久留米市」!

「久留米市」の「訳有り!! 鰻蒲焼約140g×5尾 計約700g!!」

 第4位にランクインしたのは「福岡県久留米市(くるめし)」。

 「久留米市」は、阿蘇山を水源とする九州一の大河「筑後川(ちくごがわ)」が市の北東部から南西部にかけて流れている、水が豊富な自治体。古くから農業都市として栄え、明治以降には県南地域の商業中心地となった。特に、国産シューズメーカーである「アサヒシューズ」や「ムーンスター」、タイヤメーカーの「ブリヂストン」を中心とするゴム産業は「久留米市」を代表する産業となっている。

 そんな「久留米市」に1万円の寄付をすると「訳有り!! 鰻蒲焼約140g×5尾 計約700g!!」がもらえる。この返礼品は、中国産または台湾産の「うなぎ」を使用しており、「訳有り」となっているのは、少し形が崩れたものや有頭無頭のものが混ざっているから。しかし、独自の秘伝のタレを使用して、職人が丁寧に焼きあげており、通常の「うなぎ」と同様に絶品とのことだ。

 「久留米市」では、このほかにも、1万2000円の寄付でもらえる返礼品として「国産うなぎ蒲焼 約350g(170~190g×2尾)」も用意している。こちらは、1972年に創業した「魚国」が、創業から守り抜いてきた秘伝のタレを4度付けして、一尾一尾を丁寧に焼き上げているとのこと。その味が気になる人は、申し込んでみては?

久留米市の返礼品一覧

【同率5位】1万8000円でうなぎ1200g!(=1万円あたり約666.7g)
ひつまぶしやお茶漬けにピッタリな
「キザミうなぎ」がもらえる「新潟県長岡市」!

「長岡市」のWebサイト

 2022年度の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第5位は、寄付金額1万円あたり666.7gの「うなぎ」がもらえる「新潟県長岡市(ながおかし)」と「福岡県須恵町(すえまち)」が同率で並ぶ結果となった。今回は、そのうち「長岡市」を紹介しよう。

 日本一の長さを誇る信濃川が中央に流れる「長岡市」は、人口27万人で、県内では「新潟市」に次ぐ規模の自治体。「長岡市」といえば、「日本三大花火」に数えられる「長岡花火」や、日本の米を代表する品種である「コシヒカリ」の発祥の地として知られているが、そのほかにも、日本酒の蔵数は全国2位を誇っていたり、海外人気も高い錦鯉を生産していたりと、個性的な文化や産業が栄えている土地でもある。

 そんな「長岡市」に1万8000円の寄付をすると「うなぎ卸問屋が秘伝のタレで作った大盛キザミ鰻1.2kg(300g×4)」がもらえる。香ばしく焼きあげられた中国産の「うなぎ」は、「長岡市」の加工業者であるハママンフーズが手作業で刻み、独自の甘辛タレで味付けしているとのこと。そのままご飯に乗せて「ひつまぶし」にしたり、そこに出汁汁をかけて「お茶漬け」にしたりと、手軽にさまざまな食べ方で「うなぎ」を味わえるのが魅力だ。

長岡市の返礼品一覧

 さて、改めてランキング上位の自治体をまとめて紹介しよう。
ふるさと納税受付終了の自治体ですマークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!

 ◆2022年度
  「ふるさと納税」で「うなぎ」がもらえる自治体のお得度ランキング!
(※2022年6月13日時点)
順位 お得な特産品の商品と量 備考
寄付金の使い道
1位  福岡県新宮町
・1万円⇒うなぎの蒲焼3尾(計1,000g前後)『1~2ヶ月前後でお届け!!』
・2万円⇒うなぎの蒲焼8尾(計1600g以上)『1~2ヶ月前後でお届け!!』
・1万5000円⇒うなぎの蒲焼6尾(計1200g以上)『1~2ヶ月前後でお届け!!』
・8000円⇒うなぎの蒲焼2尾(計400g以上)『1~2ヶ月前後でお届け!!』
 ほか、1万円で「【背ワタ処理済み】大型バナメイむきえび約1.5kg(500g×3パック)」などがある
【寄付金の使い道】子どもたちの健やかな成長のために/いつまでも健康でいきいきと暮らすために/豊かな自然を守り育てるために/新宮町の魅力を伝えるために/地域の元気を応援するために
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
2位  福岡県赤村
≪1万円換算/約833.3g≫
・1万2000円⇒うなぎの蒲焼3尾(有頭)約1kg

・8000円⇒うなぎの蒲焼2尾(有頭)約600g
 ほか、1万円で「博多華味鳥 水たきセット(3~4人前)」などがある
【寄付金の使い道】赤村の拠点をより素敵な施設へ/輝く未来に羽ばたく青少年育成事業/黄金色の稲穂たなびく豊かな村へ/今川流域の緑化保全推進事業/村長におまかせ
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
3位  福岡県粕屋町
≪1万円換算/750g≫
・1万6000円⇒うなぎ蒲焼<有頭・中国産> 約1.2kg(約300g×4尾)

・9000円⇒うなぎ蒲焼<有頭・中国産> 約600g(約300g×2尾)
・1万3000円⇒<国内産>有頭うなぎ蒲焼 2尾 (計400g前後)(粕屋町)
 ほか、1万円で「<訳あり>やまや 熟成無着色 辛子明太子切子 冷凍1kg」などがある
【寄付金の使い道】1.指定しない/2.未来を担う子どもたちを応援する事業/3.地域で支えあう福祉のまちづくりのための事業/4.文化・芸術・スポーツ活動を振興するための事業/5.協働のまちづくり(ボランティア・NPO)の推進のための事業
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
4位  福岡県久留米市
・1万円⇒訳有り!!鰻蒲焼約140g×5尾 計約700g!!
・1万2000円⇒国産うなぎ蒲焼(350g)
 ほか、1万円で「【6週間熟成】ロースステーキ 計1kg 160~230g×5P ドライエイジング」などがある
【寄付金の使い道】1.未来に羽ばたけ!くるめっ子(こども生き生き応援事業)/2.歴史・文化・芸術を楽しむ(歴史継承・芸術の推進事業)/3.いつまでも健康に過ごす(健康・福祉事業)/4.ふるさとの花と緑をふやす(花と緑のまちづくり事業)など
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
5位  新潟県長岡市
≪1万円換算/約666.7g≫
・1万8000円⇒うなぎ卸問屋が秘伝のタレで作った大盛キザミ鰻1.2kg(300g×4)

・1万1000円⇒【訳あり】ふっくら中国産うなぎ個包装 60g×7パック入り
 ほか、8000円で「新潟県長岡産枝豆2.0kg【湯あがり娘250g×8袋入り】」などがある
【寄付金の使い道】(1)「米百俵のまち」長岡の人づくり/(2)人と地域がつながり助け合うまちづくり/(3)長岡の魅力発信と関係・交流人口の拡大/(4)市長にお任せ
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
5位  福岡県須恵町
≪1万円換算/約666.7g≫
・1万2000円⇒ふっくら肉厚うなぎ蒲焼5尾(160g×5尾)

・1万円⇒≪国産≫うなぎ蒲焼2尾&牛すじボイル500gセット(約140g×2尾)
・1万1000円⇒≪国産≫うなぎ蒲焼2尾&明太子(ばらこ)250gセット(約140g×2尾)
・1万2000円⇒≪国産≫うなぎ蒲焼2尾&もつ鍋400gセット(約140g×2尾)
ふるさと納税受付終了の自治体です
  ほか、1万円で「福岡産『春あまおう』4パック」(250g ×4パック)などがある
【寄付金の使い道】①町民とともにつくる協働と参加のまちづくり事業/②多様に学び、文化を育むまちづくり事業/③誰もが健康でいきいきと暮らせるまちづくり事業/④安全で安心して快適に暮らせるまちづくり事業/⑤町長へ一任
「ふるさと納税」の寄付の申し込みページはこちら
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング(2022年度版)人気の「うなぎ」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!

 今回紹介した返礼品は、すべて中国産または台湾産の「うなぎ」だったが、以降のランキングには、国産の「うなぎ」がもらえる自治体もいくつかランクインしているので、第31位までの自治体をまとめた「【ふるさと納税】うなぎがもらえる自治体ランキング!(2022年度版)」もチェックしてみてほしい。

 ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は1700以上あるため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。

 この記事を見て「ウチの特典のほうがすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ、下記のメールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)

2022年度の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第2位の
「福岡県赤村」のふるさと納税担当者にインタビュー!

 今回、ザイ・オンライン編集部では、2022年度の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」第2位にランクインした「福岡県赤村」のふるさと納税担当者・上條(かみじょう)さんにインタビューを実施した。

 まずは「赤村」に1万2000円を寄付するともらえる「うなぎの蒲焼3尾(有頭)約1kg」について話を聞いてみた。

 「この返礼品は中国産の『うなぎ』を使用しておりますが、鮮魚市場の目利き人が厳選した高品質なものだけを仕入れており、そのおいしさは国産の『うなぎ』にも引けを取らないクオリティだと自負しています。サイズは1尾あたり約300gと圧倒的なサイズ感を誇っており、脂のりも抜群なことから、非常に食べごたえのある一品となっています。実際に寄付してくださった方々からは『大きいだけではなく、味もしっかりおいしい』や『非常に肉厚でボリュームがある』などと、お褒めの言葉をいただいております」

 昨年度は、「赤村」が用意している「うなぎ」の返礼品に200件もの申し込みがあったとのこと。それだけ多くの人に申し込まれている「うなぎ」の返礼品は、味にも期待できそうだ。

 続いて、「赤村」の「ふるさと納税」に対する取り組みについて教えてもらった。

 「基本的に『赤村』は、地元産業の活性化や地域のPRを推進していくために『ふるさと納税』に取り組んでいます。昨年度は、寄付件数が1万9688件、寄付金額が2億2157万円と、全国各地の方々から多くの支援をいただいており、『赤村』の知名度アップにもつながったと思っております。皆様からいただいた寄付金は、『赤村』にある特産物センターのトイレの改修や、体育館のバスケットゴールの修理といった施設の修繕費のほか、教育環境の充実を図るために、パソコンやインターネットを活用した『ICT教育』の関連機器の購入などに使わせてもらっています。また『赤村』は、高齢化率30%を超えるほど高齢者が多く、公共交通の整備が十分ではない自治体なので、移動困難者を少なくできるような施策に活用していきたいと思っております」

 「赤村」は、人口3000人に満たない小規模な自治体。その税収にも限りがあるため、「ふるさと納税」の寄付金は大いに役立っているようだ。

 最後に「赤村」の魅力を聞いてみた。

 「『赤村』は、きれいな水と空気、生い茂る緑に囲まれており、おいしい農産物を生産するのに適している環境にあります。特に『赤村』の清流で作られたお米は人気があり、その中でも、化学肥料を使わない無農薬米が高い評価を受けております。もちろん、野菜やフルーツなど、おいしい農産物もたくさんあります。今年度は、今まで以上に返礼品の数を増やし、『ふるさと納税』をキッカケにして、さらに地場産業を活性化できたらと考えております」

 「ふるさと納税」の寄付金は、人口が少なく、高齢化も進んでいる小規模自治体にとって貴重な財源となっている。もちろん、全国の自治体を応援できるだけでなく、お得に「うなぎ」などを味わえるお得な制度となっているので、今回の「ふるさと納税ランキング~うなぎ編~」を参考にして、2022年も「ふるさと納税」をフル活用してほしい。

赤村の返礼品一覧

(取材・文/A4studio)

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ふるさと納税 お得なランキング【お米編】
ふるさと納税 お得なランキング【ビール編】
ふるさと納税 お得なランキング【うなぎ編】
ふるさと納税 お得なランキング【牛肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【うに編】
ふるさと納税 お得なランキング【カニ編】
ふるさと納税 お得なランキング【豚編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税!お得なランキング【家電編】
ふるさと納税 お得なランキング【鶏肉編】
ふるさと納税 お得なランキング【みかん編】
ふるさと納税おすすめ情報トップページへ
還元率で選ぶ!高還元クレジットカードおすすめランキング!
マイルで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!
年会費無料で選ぶ!高還元率クレジットカードおすすめランキング!
人気ランキングで選ぶ!クレジットカードおすすめランキング!

【2025年2月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

ふるさと納税おすすめ特産品情報の関連記事

 
 

ふるさと納税おすすめ特産品情報 バックナンバー

»もっと見る

ふるさと納税なら「ふるなび」!公式サイトはこちら
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報