「ふるさと納税」でお得に「豚肉」がもらえる自治体を発表!
返礼品でおいしい「豚肉」をお得かつ大量にゲットしよう!
「豚肉」といえば、高タンパクでビタミンB群を豊富に含んだ健康にもいい食材。そんな豚肉が好きな人には「ふるさと納税」がおすすめ。「ふるさと納税」では、豚肉の返礼品を用意している自治体が数多くあるので、全国各地のおいしい豚肉をお得かつ大量に手に入れられるからだ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では「ふるさと納税」で「豚肉」がもらえる自治体を徹底リサーチ。今回は“寄付金額1万円以下”の気軽に申し込める返礼品に限定し、“寄付金額に対してどれだけ多くの豚肉がもらえるか”を基準にランキングを作成した。
ちなみに、現在は「寄付額に対する返礼品割合3割」といった規定が厳格化されているが、今回紹介する自治体はすべて「ふるさと納税」の控除対象になっているため安心してほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」は新制度の導入でどう変わったのか?還元率が30%以上&地元産品以外の「返礼品」は禁止でも、“やらなきゃ損する”お得な制度に変わりなし!
それでは、さっそく、2022年度の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」を発表しよう。ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
【同率1位】1万円で豚肉4.2kg!
肉のプロが厳選した、味わい深さと脂の甘味が魅力の
「北海道産豚こま肉」がもらえる「北海道中札内村」!
2022年度の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」第1位は、1万円の寄付で豚肉4.2kgがもらえる3つの自治体が同率で並ぶ結果となった。まずは「北海道中札内村(なかさつないむら)」を紹介しよう。
十勝平野の南西部に位置する「中札内村」は、清流の「札内川(さつないがわ)」が村を縦断しているほか、広大な耕地を有していることから、じゃがいもや枝豆といった野菜が特産品となっている。また、1975年頃から、住民が中心となって村内を季節の花で彩る「花のまちづくり」に取り組んでおり、村のメインストリートや公共施設は季節ごとに美しい花が咲き誇るそうだ。
そんな「中札内村」に1万円を寄付すると「肉屋のプロ厳選! 北海道産豚こま肉4.2kg(300g×14袋)」がもらえる。この返礼品の北海道産の豚肉は、味わい深さや脂の甘味が自慢とのこと。また、300gずつの小分けになっているので、使い勝手がいいのも魅力的だ。
このほかにも「中札内村」では、1万円の寄付でもらえる「十勝産生乳の旨み!アイスクリーム(80ml×10個)とカマンベールチーズケーキのセット」など、北海道らしい返礼品も多数用意している。この返礼品は、「中札内村」にあるチーズ工房「十勝野フロマージュ」が村内で育った牛の牛乳を使用して製造しているとのこと。こちらも北海道の魅力が詰まった返礼品となっているので、豚肉と一緒に申し込んでみてはどうだろうか。
なお、本記事の最後には「中札内村」のふるさと納税担当者に行なったインタビューを掲載している。同率1位になった「肉屋のプロ厳選! 北海道産豚こま肉4.2kg(300g×14袋)」の魅力や、そのほかのおすすめ返礼品などについて聞いたので、ぜひ、最後まで読んでほしい。
【同率1位】1万円で豚肉4.2kg!
宮崎県の大自然で育てられた豚肉を食べやすくカットした
「宮崎県産豚こま切れ肉」がもらえる「宮崎県門川町」!

続いて紹介する同率1位の自治体は「宮崎県門川町(かどがわちょう)」。
宮崎県北部に位置する「門川町」は、温暖かつ日照りが多い町で、そんな気象条件を活かした「高糖度トマト」などの農産物は非常においしいと評判だ。また、日向灘に面しており、活きのいい「門川金鱧」などの海産物も絶品で、県外からの人気も高い。
そんな「門川町」に1万円を寄付すると「<小分け>宮崎県産豚こま切れ肉4.2kg(420g×10パック)」がもらえる。新鮮な豚肉が使いやすいサイズにカットされているので、料理時の手間が少なくて済むのがうれしいポイント。子どもも好きな豚丼や野菜炒めなどに使って、食卓を彩ってみてはどうだろうか。
このほかにも「門川町」は、1万円の寄付でもらえる「宮崎県門川町産の小分けタイプ無添加釜揚げしらす(約1.2kg・150g×8P)」なども用意している。こちらは、海の幸も自慢だという「門川町」の魅力がぎゅっと詰まった返礼品なので、山の幸と合わせて、ぜひ申し込んでみてほしい。
【同率1位】1万円で豚肉4.2kg!
420g×10パックの小分けになっていて使い勝手がいい
「豚こま切れ」がもらえる「宮崎県日南市」!

3つ目の同率1位の自治体は「宮崎県日南市(にちなんし)」。
「日南市」は、市域の約8割が森林という自然豊かな自治体。また、黒潮が流れている近海での「かつお一本釣り」の漁獲量は、四半世紀にわたって日本一を記録し続けているなど、漁業が盛んな自治体として有名だ。
そんな「日南市」に1万円を寄付すると「数量限定豚こま切れ計4.2kg(420g×10袋)」がもらえる。この返礼品は、使いやすいこま切れ肉が420g×10パックの小分けになっているので、使い勝手のよさは抜群。冷凍庫にストックしておけば、スーパーでしばらく豚肉を買う必要はなくなるはずだ。
ただし、残念ながら、この返礼品はすでに申込受付を終了している。しかし「日南市」では、1万円の寄付でもらえる「『厳選』豚切り落とし(計3.25kg)日南市産」や、同じく1万円の寄付でもらえる「豚肩ローススライス(計3kg)」など、このほかにもお得な豚肉を用意しているので、ぜひ、チェックしてみてほしい。
【同率4位】1万円で豚肉4kg!
氷温技術で丁寧に熟成させて旨味を引き出した
「国産豚切り落し」がもらえる「福岡県飯塚市」!

2022年度の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」第4位は、1万円の寄付で豚肉4kgがもらえる5つの自治体が同率で並ぶ結果となった。今回は、その6つの自治体の中から「福岡県飯塚市(いいづかし)」を紹介しよう。
福岡県の中央に位置する「飯塚市」は、県内で4番目に人口が多い自治体。長崎街道の宿場町であり、福岡県の北東部や遠賀川の流域一帯にあった「筑豊炭田」が最盛期の頃は、その中心地として有名だったという。
そんな「飯塚市」に1万円を寄付すると「【飯塚熟成豚】国産豚切り落し4kg(500g×8パック)」がもらえる。この返礼品の豚肉は、氷温技術を用いて丁寧に熟成させることで旨味を引き出しているのが特徴。そんな手間暇をかけた豚肉の切り落としを合計4kgもらえるので、食べごたえも抜群だ。
また「飯塚市」は、1万円の寄付でもらえる「鉄板焼ハンバーグ デミソース 20個」も人気の返礼品。牛スープで煮込んだデミソースは、この返礼品のために開発した特製のもの。ハンバーグは1個ずつの個包装になっており、本格的な味わいを手軽に楽しめるのが人気の理由の一つ。「ふるさと納税」の中でも、不動の人気を誇る返礼品となっているので、まだ味わったことがない人は申し込んでみてはどうだろうか。
改めて、今回紹介したランキングをまとめると以下のとおり。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
※同じ自治体の同じような返礼品でも「ふるさと納税サイト」ごとに自治体が支払う手数料が異なり、返礼品の内容量や寄付額が違う場合もあるので、このランキングで返礼品を上手に選ぼう!
◆2022年度 「ふるさと納税」で「豚肉」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2022年8月30日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 北海道中札内村 | |||
・1万円⇒肉屋のプロ厳選!北海道産豚こま肉4.2kg(300g×14袋) ・1万円⇒肉屋のプロ厳選!北海道産豚肉スライス+豚ひき肉 計4.1kg ・1万円⇒肉屋のプロ厳選!北海道産豚ひき肉 4kg盛り!!(500g×8パック) |
ほか、6000円で「【十勝】ふっくら甘い枝豆 食べ比べ2種 300g×6袋」などがある | |||
【寄付金の使い道】誰もが安心して住み続けられるまちづくりのために/安全・安心な食と農業の推進のために/豊かな自然環境や美しい景観の維持保全のために/文化や芸術・教育の振興のために/村長におまかせ など | ||||
1位 | 宮崎県門川町 | |||
・1万円⇒<小分け>数量限定!宮崎県産豚こま切れ肉(計4.2kg・420g×10パック) ・1万円⇒宮崎県産ブランド豚100%パラパラ豚ミンチ(計2kg・500g×4袋) ・1万円⇒日向豚の小間切れ(計2kg・500g×4) ・1万円⇒<訳あり>豚こま肉(計2kg・500g×4P) |
ほか、1万円で「オイルちりめん3種詰め合せ(合計6個・黒胡椒バジル80g、柚子胡椒80g、しらすめんたい80g×各2個)」などがある | |||
【寄付金の使い道】1.福祉支援メニュー/2.子育て・教育支援メニュー/3.環境保全支援メニュー/4.町長おまかせメニュー | ||||
1位 | 宮崎県日南市 | |||
・1万円⇒数量限定豚こま切れ計(4.2kg420g×10袋 肉 豚肉) ・1万円⇒数量限定大人気の生冷凍!!『厳選』豚切り落とし(計3.25kg)日南市産 ・1万円⇒豚肉(ウデ・モモ)切り落としセット(計3.12kg) |
![]() |
|||
【寄付金の使い道】子ども支援事業/高齢者生活支援事業/まちづくり支援事業/環境支援事業/ふるさと活性化支援事業/その他(使途の指定がなかったもの) | ||||
4位 | 福岡県飯塚市 | |||
・1万円⇒【飯塚熟成豚】国産豚切落し4.0kg(500gx8p) | ほか、1万円で「太腹!かねふく辛子明太子(一本物・約360g×3パック)」などがある | |||
【寄付金の使い道】まちづくりの推進/産業・経済の活性化/教育・文化の充実/市民福祉の向上/生活基盤の充実・環境整備/全事業 | ||||
■以降のランキングはこちら!⇒【ふるさと納税】豚肉がもらえる自治体ランキング!(2022年度版)人気の「豚肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表! |
なお、今回紹介しきれなかった同率4位の自治体は「茨城県下妻市(しもつまし)」「大阪府泉佐野市(いずみさのし)」「大分県九重町(ここのえまち)」「茨城県境町(さかいまち)」だった。これらの自治体を含めたランキングは「【ふるさと納税】豚肉がもらえる自治体ランキング!(2022年度版)」で発表しているので、ぜひ、こちらも参考にしてほしい。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体数は1700以上あるため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典のほうがすごいぞ!」という自治体関係者の方や「こっちのほうがお得だよ」という情報をお持ちの方は、ぜひ、下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2022年度の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」同率1位に輝いた
「北海道中札内村」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
今回、ザイ・オンライン編集部では、2022年度の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」で同率1位にランクインした「北海道中札内村」の中札内村役場の総務課・金沢さんにインタビュー取材を実施。1万円の寄付でもらえる「肉屋のプロ厳選! 北海道産豚こま肉4.2kg(300g×14袋)」について聞いてみた。
「こちらの返礼品は、事業者さんが北海道内をまわり、味が濃くて脂身が甘い高品質な豚肉を低価格で大量に仕入れ、自社工場で加工するというこだわりで誕生しました。また、小分けになっているので使い勝手もよく、寄付をいただいた方からのレビューでは『量はもちろん、質もいいので大変満足』や『小分けになっていたし、お味もいい』のように、味と使い勝手の両方を褒めていただくことが多いです」
そんな「中札内村」には、豚肉以外にも魅力的な返礼品があるという。
「1万5000円のご寄付で提供している『北海道中札内村産銘柄鶏 一羽まるごと贅沢ローストチキン』という返礼品は、漢方処方の飼料で育てた銘柄鶏『中札内田舎どり』をヨーロッパ製のローストチキン専用オーブンでじっくり焼き上げており、お肉がしっとりとしていて非常においしいです。また、一羽まるごとなので、お祝いの場などで食べていただければ、きっと盛り上がっていただけるはずです」
さらに「中札内村」では、今年度から、返礼品の数を前年度の約2倍に増やしたとのこと。今まで以上に魅力的な返礼品が増えているので、これまで「中札内村」に寄付したことがある人も、改めて返礼品をチェックしてみてはどうだろうか。
続いて「ふるさと納税」で集まった寄付金の使い道について教えてもらった。
「いただいた寄付金は『文化事業』『教育事業』『農業振興事業』『景観保全事業』『福祉・子育て事業』と、おおまかに5つの分野で活用しております。たとえば『景観保全事業』では、“清流日本一”に何度も選ばれている『札内川』の保全や、耕地防風林の整備を行なっており、こうした努力の甲斐もあって、『中札内村』は“日本で最も美しい村”連合に加盟するほど魅力あふれる景観を有しております。また『中札内村』は、日本有数の農業地帯でもあるので、村の売りである食文化を支える農業の促進にも寄付金を活用し、農作物や銘柄鶏などが安心・安全に育つように心がけています」
さらに、寄付金でさまざまな事業に取り組めるだけでなく、「ふるさと納税」をキッカケとして村内事業者がネット通販に参入するなど、寄付金以外の部分でも好影響があったそうだ。
こういった取り組みを評価してか、寄付者からは『毎年、中札内村にふるさと納税しています』や『これからも頑張ってください』など、励みになる言葉が届くという。
最後に、金村さんから、そんな寄付者に向けたメッセージがあるそうだ。
「『中札内村』が持つ多くの魅力を『ふるさと納税』の返礼品を通して感じていただきありがとうございます。引き続き寄付者の方々を満足させる返礼品をご用意させていただきますので、これからも応援していただけますと幸いです。また、コロナが収束した際には、ぜひ『中札内村』にお越しいただいて、村の美しい自然や食を存分に楽しんでいただきたいです」
以上、今回は、2022年度の「ふるさと納税ランキング~豚肉編~」を発表した。どの自治体もわずか1万円の寄付で大量の国産豚肉がもらえるので、今回のランキングを参考にしつつ、ぜひ、今年も「ふるさと納税」をフル活用してほしい。
(取材・文/A4studio)
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||