IPO株の銘柄分析&予想

2023年4月の「IPO株」9銘柄の中で“買い”なのは?アナリストが高く評価したのは、キャッシュレス関連の「トランザクション・メディア・ネットワークス」!

2023年5月21日公開(2024年1月18日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

2023年4月に新規上場した「IPO株」9銘柄のうち、アナリストが「強気」と診断した「トランザクション・メディア・ネットワークス」に注目!

ダイヤモンド・ザイ7月号の連載「10倍株を探せ!【IPO株】研究所」では、IPO株の専門家であるダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチの小林大純さんが、2023年4月に新規上場した「IPO株」全9銘柄を「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価している。

今回は、その中でも小林さんが「強気」と高く評価した銘柄をピックアップしているので、投資の参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!

ザイアナリストの2人がやさしく、わかりやすく、徹底解説!ダイヤモンドZAiのオンライン講座「株の学校」

4月に新規上場した「IPO株」は全部で9銘柄!
短期目線の投資家が集まり、値動きが荒い銘柄が増えているので注意!

 2023年4月は9社が新規上場。公開価格に対する初値の騰落率は全般に好調で、平均+108%、つまり2倍超に上った。公募・売出規模が大きかったトランザクション・メディア・ネットワークス(5258)や、満を持しての登場となった超大型IPOの楽天銀行(5838)、「ひふみ投信」の運用会社としておなじみのレオス・キャピタルワークス(7330)も、堅調な出足となっている。
【※関連記事はこちら!】
IPOの当選確率を上げるための「証券会社の選び方」と「申し込む優先順位」を解説! IPOの当選確率を上げるには「資金繰り」と「抽選配分」をチェックしよう!

 海外銀行の破綻に端を発した金融不安が4月後半にいったん後退し、日経平均株価も上昇。市場心理と個人投資家の資金余力が改善したことが、IPO株の取引にも波及したようだ。もっとも、3月の1社に続き、4月も3社が上場中止を発表。米国市場で金融不安が再燃する火種もあり、まだ予断を許さない。

 さらに「短期目線の投資家が多く、値動きが荒いことが気がかり」と話すのは、IPO株に詳しいダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチの小林大純さんだ。

 「値動きが軽い株に物色が集まっています。そうした銘柄は初値が大きく伸びますが、何かネガティブな材料が出ると一気に値を下げます」(小林さん)

 それがもっとも顕著に表れたのが、4月12日上場のispace(9348)の例だ。ispaceは国内初の宇宙ベンチャーで、民間企業初の月面着陸への挑戦が話題に。初値は公開価格の4倍近くまで上昇したが、その後、同社が月面着陸に失敗すると、2日間にわたって取引時間中に売買が成立せず、ストップ安となった。

 ispaceは公開株の指定先販売(親引け)が多く、市場流通株が少なかったことも株高の要因だが、信用買いが目立っていた。楽天銀行も信用買い残の増加が顕著で、短期取引の活発化が見て取れる。

 小林さんは「公開価格比の初値の騰落率と、初値後の株価の騰落率を見ると、きれいな逆相関になっている」と指摘する。要するに、初値が大きく上がった銘柄は、その後に大きく下落するリスクが高いのだ。

 「足元の株価は、ひとまず妥当な水準まで調整した銘柄が多いのですが、今後の業績成長から、株価の伸びしろを探ることが重要です」(小林さん)
【※「IPO(新規公開株)」の最新情報はこちら!】
【IPO(新規公開株)スケジュール一覧(2023年)】IPOの申込日や幹事証券、注目度などの最新情報を随時更新中!

ザイアナリストの2人がやさしく、わかりやすく、徹底解説!ダイヤモンドZAiのオンライン講座「株の学校」

2023年4月の【IPO株】9銘柄を徹底診断!

上場日 公開価格 初値
(騰落率)
株価
(5/1)
PER
(PBR)
今後1年の
高値予想
(安値予想)
投資判断
4日  トランザクション・メディア・ネットワークス(5258・東G)
930円 1388円
(+49.2%)
1228円 58.0倍
(9.74倍)
2000円
(1000円)
強気
【分析コメント】キャッシュレス決済サービスや決済端末を提供する企業。すでに24年3月期の業績予想を 開示済みで、売上高成長は過去5年の平均並みの2割超に復帰。PERは2024年3月期ベースで約60倍だが、類似企業と比べ上値余地は十分ありそう。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
12日  ispace(9348・東G)
254円 1000円
(+293.7%)
1046円
(ー)
1500円
(500円)
中立
【分析コメント】月面へ荷物を輸送するサービスの契約料、およびスポンサー企業から得るロゴ使用権などの対価が現在のビジネスの中核。今後はデータサービスの確立も見込む。4月に民間企業として世界初の月面着陸に挑戦した。株価は上場前の増資時の評価額である約1200円が一つの目安とはなるが、開発先行で当面赤字が続く見込みで、落としどころを見出しづらい。2024年には月面着陸に再挑戦する計画のため、押し目買 いの機会となる可能性も。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
14日  日本システムバンク(5530・名M)
1880円 1700円
(-9.6%)
1500円 8.0倍
(0.96倍)
1700円
(1400円)
中立
【分析コメント】土地所有者にコインパーキング運営や駐車場機器の供給・メンテナンスなどのサービスを幅広く提供する。足元の株価に過熱感はないが、地方市場への上場とあって取引がやや低調。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
18日  ジェノバ(5570・東G)
470円 2106円
(+348.1%)
1203円 41.5倍
(7.18倍)
1600円
(650円)
弱気
【分析コメント】衛星測位システム(GNSS)の誤差を補正し、高精度の位置情報データを提供する。さまざまな産業のICT化で活用されそうだが、業績成長は緩やかで株価の過熱感が強い。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
19日  エキサイトホールディングス(5571・東S)
1340円 1700円
(+26.9%)
1267円 13.6倍
(3.07倍)
1600円
(1100円)
中立
【分析コメント】ポータルサイト「エキサイト」を運営。2018年に上場廃止し、経営を立て直した。既存の女性向けメディアなどに加え、SaaS・DXで新規事業も。ただ、再上場で人気は高まりづらい。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
20日  南海化学(4040・東S)
1740円 2533円
(+45.6%)
2403円 11.3倍
(1.11倍)
3000円
(1800円)
中立
【分析コメント】1906年創業の化学品メーカーで苛性ソーダが主力。業績は堅調だが初値高で割安感が薄れた。電気代上昇の影響も懸念。注力する廃硫酸のリサイクルを軸に、成長加速となるか注視。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
21日  楽天銀行(5838・東P)
1400円 1856円
(+32.6%)
1815円 11.6倍
(1.54倍)
2200円
(1400円)
中立
【分析コメント】ネット専業銀行トップ。公募・売出規模は2019年以降で最大だったが、3月に上場した住信SBIネット銀行の株価上昇を追い風に、堅調な発進。ただ成長期待は織込み済みの水準だ。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
25日  レオス・キャピタルワークス(7330・東G)
1300円 1730円
(+33.1%)
1472円 17.3倍
(3.38倍)
2000円
(1300円)
中立
【分析コメント】「ひふみ投信」は運用成績の低迷が指摘されるが、新NISAなどで需要取り込みに期待も。株価はひとまず海外の運用会社並みのPER水準に落ち着いた。業績動向を注視したい。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
26日  Ridge-i(5572・東G)
1750円 4445円
(154.0%)
3170円 106.4倍
(8.51倍)
5000円
(3000円)
中立
【分析コメント】AIを活用したコンサルやAI開発が主力。大手製造業向けが多い。ライセンス提供、人工衛星データ解析も。成長期待は強いが、株価に過熱感があり短期的な業績のブレも大きそう。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
※データは2023年5月1日時点。

アナリストが9銘柄の中で唯一”強気”と診断した1銘柄を紹介!
「トランザクション・メディア・ネットワークス」に注目!

 ここからは、4月のIPO株の中で、小林さんが唯一”強気”と診断したトランザクション・メディア・ネットワークスについて、さらに詳しく見ていこう。

 トランザクション・メディア・ネットワークスは、キャッシュレス決済サービスや決済端末を提供する企業。トヨタグループや三菱商事などの大手企業が多数出資し、国内初のクラウド型電子マネーサービスで事業を開始。加盟店は2023年1月末時点で1000社を超える。

 すでに2024年3月期の業績予想を開示済みで、売上高成長は過去5年の平均並みの2割超に復帰。PERは2024年3月期ベースで約60倍だが、類似企業と比べ、上値余地は十分ありそう。4月に解禁された給与のデジタル払いも追い風になりそうだ。
【※関連記事はこちら!】
IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!

ザイアナリストの2人がやさしく、わかりやすく、徹底解説!ダイヤモンドZAiのオンライン講座「株の学校」

■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
 
IPO株(新規上場株・新規公開株)で儲ける方法!
IPO株の銘柄分析&予想
IPOスケジュール一覧[2025年]
 IPO株の攻略&裏ワザ情報!
【2024年12月30日時点】


【2025年版】本気でIPO当選を狙うなら、真っ先に押さえておきたい!
IPO[主幹事]の多いおすすめ証券会社

◆SMBC日興証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
23社
52社
19社
52社
24社
47社
10%:1人1票の平等抽選
最大5%:「ステージ別抽選」
※1
345万
【ポイント】
大手証券の中でもIPOに力を入れており、例年、主幹事数・取り扱い銘柄数ともに全証券会社中でトップクラス! また、国内五大証券会社のひとつだけあり「キオクシアホールディングス」や「日本郵政グループ3社」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねることも多い。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」も提供。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。
※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
11社
76社
21社
91社
13社
89社
60%:1単元1票の平等抽選
30%:「IPOチャレンジポイント」順に配分
10%:知識・経験・資力と取引状況を踏まえて配分
1245万
【ポイント】
ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2024年は多少数が減ったものの全86社中76社と約88%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、ほとんどのIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。また、スマートフォン専用サイトでIPOの申し込みや情報確認ができるのも便利。
※SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
SBI証券の公式サイトはこちら
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2023年12月末時点。
注目の証券会社!

【SMBC日興証券】
IPOの主幹事数が業界トップクラスで
2024年には23社のIPOの主幹事を務めた
おすすめ証券会社!関連記事はこちら

IPO株の取扱数が毎年トップクラスのSMBC日興証券公式サイトはこちら!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

「株」全予測
人気株500激辛診断
優待年末年始

2月号12月20日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[「株」全予測/人気株500激辛診断]
◎新春特別企画
2024年に儲けた株&損した株も大公開!
桐谷さんのゆく年くる年

2025年も全力優待ライフ
◎第1特集
2年目NISAの必勝法!
112人のプロに聞いた!
2025年「株」全予測&儲け方

●日経平均は5万円へ!日本株の高値・安値予測
●生成AIブームも半導体は苦戦!
上がる株・下がる株
●国内利上げで銀行・金融が有望!
上がる業種&テーマ
●中央銀行の買いが継続!金(ゴールド)
●トランプ政権下でも下落傾向!原油
●ドル円は年後半に140円台に!為替
●オルカンの次に買う1本も!投資信託

◎第2特集
買っていい10万円株は97銘柄!
<2025新春>人気の株500+
Jリート14激辛診断

●投資判断に異変アリ!
買いに躍進!》トヨタ自動車、ホンダ…など
強気に転換!》ソニーグループ…など
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
通期で上ブレ期待/AI関連で恩恵他
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
PBRが低く改善に期待の株/アナリストが強気な株/配当利回りが高い株
●2025年新春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

【別冊付録】
増益割安株は1178銘柄
上場全3916社の最新理論株価

◎第3特集
トランプ政権下でどうなる!?
人気の米国株150診断
●S&P500指数をプロが大予測

●Big8を定点観測!GAFAM+αを分析!
●買いのオススメ株
トランプ株/高配当株
●人気の124銘柄を徹底診断
ナスダック/ニューヨーク証券取引所

◎第4特集
ザイクラブ拡大版!2024年はどうだった?
ザイ読者の悲喜こもごも&2025年の投資戦略
ザイ編集部員のプチ反省&自慢大会も!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報