成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

株式市場は詐欺的!?ハイテク株の女王、キャッシー・ウッド率いるアークの旗艦ファンドはなぜ悲惨な成績なのか?

2023年9月20日公開(2023年10月4日更新)
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

1年間のリターンの差が50%超! これはS&P500 ETFに対して、元フィデリティ投信、ポール・サイ氏の推奨ポートフォリオがつけた差だ。ポール氏はどんな投資法でこのすばらしいパフォーマンスを挙げることができたのか? ポール氏の思考に迫る取材記事シリーズ、その第2回はエヌビディア株のチャートの見方やハイテク株の女王、キャッシー・ウッド率いるアークの投資法とポール氏の違いに焦点を合わせる。

[第1回の記事]
1年間で米国株でS&P500に50%超の大差圧勝! エヌビディア株を底値近くで買っていた投資家が語る「悪いニュースはいいニュース」ってどういうこと?

エヌビディアは20年以上も前からウオッチしていた!

 ここで話を今一度、エヌビディアのことへ戻そう。

 前回記事の冒頭で取り上げたシーン、エヌビディアが超絶好決算を出し、エヌビディア株が暴騰したところで買った投資家は楽観で買いに行った投資家になるだろう。悲観視された状態を重要視するポール氏の姿勢はいわばその対極にある。

 とはいえ、あとから振り返れば、「悲観視されていたところを買いに行く」と簡単に言えるが、悲観視されている真っ最中に買いに出るのは相当勇気がいるものだ。ポール氏はどうしてこんなにいいタイミングで買いに出られたのだろうか?

 かつて某ビジネス系メディアが「詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー」と題してエヌビディアを取り上げた記事を公開し、ネット上のあちこちから「エヌビディアは謎のメーカーじゃないだろう」という突っ込みが入って話題となったことがあった。が、今なら、「エヌビディア自体は謎じゃない。いい会社とはわかっている。けれど、それを絶好のタイミングで買えるのが謎だ」と言いたくなる読者がいるかもしれない。

 そのあたりの買いタイミングの謎について、ポール氏にさらに突っ込んで聞いてみると、エヌビディアのチャートの話が出てきた。

 「エヌビディアの過去のチャートを見ると、2018年に大きく上がったあと下落して、この時の下落率は60%近いものでした。2022年9月もピークからの下落率がこれぐらいになっていたので、そろそろいいかなと思ったことが1つあったのです」

エヌビディア週足エヌビディア(NVDA)週足(対数チャート) 出所:TradingView

 「そもそもエヌビディアは昔から、大きく上がって、いきなり下がって、そのうちまた上昇トレンドに戻るという動きを繰り返してきた株なんです。エヌビディアはかなり昔に1回投資したことがあり、それ以降、ずっと見てきた株でした」

 「かなり昔」とはいつのことか? ポール氏に聞くと、その答えは「2000年」だった。今から20年以上も前のITバブル期のことだ。

[参考記事]
私の歩んできた道(1)ネットバブルに乗り、バブル崩壊前に株を売り切った! バブルを若いうちに実感できた方がいい理由とは?

エヌビディア月足エヌビディア(NVDA)月足 出所:TradingView

 エヌビディアは今や株式市場のスター銘柄の1つだが、同社がまだ有名ではなかった20年以上も前から、ポール氏はエヌビディアをウオッチし、投資したこともあったのだ。エヌビディアの共同創業者であり、社長兼CEOのジェンスン・フアンがポール氏と同じ台湾系アメリカ人ということから関心を持った面もあったようだが、それにしてもポール氏は目をつけるのが早い!

買うタイミングを判断するにはチャートを見るのが重要だが、チャートだけで買うことはない

 エヌビディア株を買いに出た時のチャートの見方について、ポール氏の話はさらに続く。

 「これは株価に対する私の考えなんですが…。売り手と買い手、2人の人が市場に来て、この価格でいいですよと合意することによって株の取引は成立します。だから、もし、株価がずっと同じレベルにあったら、いろいろな人がそのレベルが正しい株価だと何回も投票したようなものですね。

 エヌビディアの株価は2020年8月ぐらいから2021年5月ぐらいまで130ドル台を中心としたレベルで長い間、ずっと推移していました。それだけたくさんの人がこれぐらいが正しい株価だと考えたということです。こういうところはそこでいいと思って買う人がたくさんいたわけなので、サポートになる可能性が高いのです」

 もみ合いが長く続いたことがあった130ドル台近辺にポール氏は注目していたわけだが、エヌビディア株が大きく上昇してから、再びこの130ドル台近辺まで下落してきたのがポール氏が買いに出た2022年9月だったということである。

エヌビディア(NVDA)週足エヌビディア(NVDA)週足 出所:TradingView

 その後、エヌビディア株は130ドル台を下に突き抜け、一時、108ドル台まで下がっているが、こういう時にどこまでも下がっていくかも…という怖さはポール氏にはないのだろうか?

 「130ドル台を下抜けると、先ほどと同じ考え方で出てくるサポートは30ドル台までありません。けれど、エヌビディアの業績などを考えると、そこまで下がることは考えづらかったのです。AIに関して期待値のある銘柄ですし、それに止まらず、加速コンピューティング全般で恩恵を受けそうなど、好材料がいろいろとありました」

 つまり、「いい会社」であるというファンダメンタルズ的な判断が先にしっかりとあった上で、チャートも利用するということだ。ポール氏がかつて在籍していたフィデリティ投信では運用の基本的な考え方がこのようなものであり、フィデリティ投信のすべてのオフィスにはチャートの専門家がいたという。

 「どこで買うかというタイミングについては、チャートを見るのが重要なことの1つだと思います。やっぱり、過去の人たちの心理がいろいろとチャート上には見えますので。

 けれど、チャートだけで買うことはありません」

AIのストーリーは本物か? 楽観視されているようにも見えるエヌビディア株にまだ上昇余地はあるのか?

 2022年秋頃にかけてはずいぶん悲観視されていたエヌビディア株だが、2023年の秋口に入ろうとしている今現在はそれとは対照的にずいぶん楽観視されているように思える。

 悲観の底にあったエヌビディア株を買ったポール氏はその点、どう見ているのか? エヌビディア株はまだ行けると見ているのか?

 「株価が上昇してきた今の方が、安値をつけたような時よりもリスクが高まっていると考えるのが基本です。本来ならばそろそろ株価は下がってきてもおかしくありません。けれど、私は今回のAIの相場は本物だと思っています。

 エヌビディアのGPUはAI開発にも使われるという材料も、エヌビディア株を買った理由の1つでしたが、ChatGPTが公開されるなどして、その後のAIへの注目度の高まり方は私が予想した以上のものがありました」

 AIに注目し、AI関連銘柄であるエヌビディアを買い推奨したポール氏だが、その後の展開はポール氏の予想以上のものがあり、「そこは運が良かった面もある」とポール氏は話す。

 ポール氏は実際に自分でAIを応用したサービスを使ってみて、これはスゴいと感じたという。そして、いろいろな人が同様に感じているだろうと考えたそうだ。

 「ここに来てのAIの急速な発展は、空想の世界で描かれたドラえもんが現実化してしまったぐらいのインパクトがあると感じます。

 AIが今のように話題になり始めたのは2022年11月ぐらいのこと。まだ1年未満の話です。AIは本物で、工業革命みたいなものになる可能性も結構あるのではないかと今は考えています。仮にこの動きが本物でなくても、みんなが話に乗ってくると思うので、足の長いストーリーになるだろうと考えています。

 エヌビディア株はまだ売りのところに来ているとは思いません。短期的には行き過ぎているので、少し調整は入りそうですが、しかし、AIは本当に大きな話だと思います」

 ポール氏はエヌビディア株がまだ行けると見ている。本当の売り時はいつやってくるのか? 今後のポール氏の連載やメルマガでの発信に注目したい。

ハイテク株の女王、キャッシー・ウッド率いるアークの旗艦ファンドは低迷が続いている。ポール氏とキャシー・ウッドの違いはどこにあるのか?

 前回記事で触れたとおり、ポール氏はバーベル戦略をとっていて、石油株などにも投資しており、テクノロジー株一辺倒というわけではない。ただ、ここのところはポール氏推奨ポートフォリオの中で、テクノロジー株の活躍が目立っていたのも確かだ。

 けれど、テクノロジー株といったっていろいろとある。コロナショック直後はテクノロジー株なら何でも上がるような相場になったこともあったが、その後はそんなにイージーな相場にはなっていない。

 その証拠にハイテク株の女王ともてはやされたキャッシー・ウッド率いるアークの旗艦ファンド「アーク・イノベーションETF」(ティッカー:ARKK)のチャートを見てみてほしい。

アーク・イノベーションETF(ARKK)週足アーク・イノベーションETF(ARKK)週足 出所:TradingView

 虫眼鏡でも使って子細に眺めれば、2023年はそれなりに上昇していることがわかるが、それ以前の下落があまりにも激しすぎたため、俯瞰で見れば、直近は地を這うような動きが続いているようにしか見えない。カリスマ視されてきたキャッシー・ウッドのETFでもこんなことになっているのだ。適当にテクノロジー株をいくつか買っておけば儲かるというような楽なことにはなっていない。

 ポール氏とキャシー・ウッドの違いはいったいどこにあるのか?

 「アークは赤字の会社、夢を売っている会社に結構投資していましたが、こういう会社はFRB(米連邦準備制度理事会)の急激な利上げの影響を受けました。私がポートフォリオに入れていたメタ・プラットフォームズ(ティッカー:META)やネットフリックス(ティッカー:NFLX)などは利益をしっかり出していたので、利上げの影響をそれほど受けませんでした。

 投資と投機、そのマインドの違いはよく理解しておいた方がいいと思います。

 私は自分で投機的な取引をすることも時になくはないですが、基本的には投機ではなく、投資を行っています。赤字の会社を買うのは投機の世界にちょっと入ります。私は一時的に赤字になっていると思われる会社など、赤字の会社を買うことも時にあるものの、基本的には赤字の会社は投資対象にしていません」

 「アーク・イノベーションETF」の組み入れ上位銘柄にはロク(ティッカー:ROKU)、コインベース(ティッカー:COIN)、ユーアイパス(ティッカー:PATH)など赤字の期間が長い銘柄が含まれている。そういう株が上昇することもあるが、それは投機の世界に足を踏み入れた行為であることを理解しておいた方がいいとポール氏は言う。

赤字の会社はだいたいは夢を売っている会社。株式市場には詐欺的と感じる部分もある

 そして、赤字の会社が売っているものは「夢」なのだとポール氏は表現する。

 「赤字の会社はだいたいは夢を売っている会社です。株式市場には夢を売っている人がたくさんいます。モノを作るのは難しいですが、夢を売るのはある意味、簡単です。何か夢を売って株価をすごく上昇させて売り抜き、あとはもう知りませんみたいなことがいっぱい起きているんです。

 その意味で、株式市場は詐欺的と感じるところもあります」

 ポール氏は以前、ザイ・オンラインの連載記事で植物性代替肉の専業企業、ビヨンド・ミート(ティッカー:BYND)について解説したことがあった。

[参考記事]
話題のビヨンド・ミート(BYND)は買えるのか? ピーク時から94%も株価が下落! 植物性代替肉は投資家の夢をかなえてくれるのか?

 このビヨンド・ミートはまさに夢を売っている会社だったが、その株価は最高値から90%以上も下落し、低迷したままだ。

ビヨンド・ミート(BYND)週足ビヨンド・ミート(BYND)週足 出所:TradingView

 夢は儚い。朝が来て、眠りから目覚めれば、夢は泡のように消える。

 とはいえ、夢を売るところから始めて成功した例もなくはないとポール氏はつけ加える。その好例はテスラ(ティッカー:TSLA)だ。

 「テスラは、最初は夢の会社でした。

 イーロン・マスクは夢を語ってみんなを説得し、それによって株価は上がり、上がった株価を利用して資金調達して設備投資などをいろいろやって、結局、今は電気自動車(EV)というモノをちゃんと作るようになっています」

テスラ(TSLA)月足テスラ(TSLA)月足 出所:TradingView

 人間は夢見る生き物である。夢見ることがめざましい飛躍につながることもある。先ほど挙げたビヨンド・ミートの記事で、ポール氏も夢を売る会社への投資法について言及している。

 しかし、それは安定的に資産を成長させ、FIREを目指す投資家にとって王道の投資法ではないともポール氏は言う。詳しいことは先に挙げたポール氏によるビヨンド・ミートの解説記事を見てみてほしい。

「日本にGAFAが育たなかった真の理由とは? 今の日本が安定しているのは歴史的に見れば異常!?為替相場の大きな変動は不安定化の兆しかも」へつづく)

(取材・文/フリーライター・井口稔)

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報