「勝者のゲーム」と資産運用入門

DeepSeekショックでエヌビディアなどAI関連急落。
真偽不明だが、ゲームチェンジに至る程の影響なし。
生成AIや高性能GPUを手がける米企業の攻勢は続く。太田忠の勝者のポートフォリオ 第174回

2025年2月4日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

DeepSeekショックでエヌビディアの時価総額がわずか1日で91兆円消失

 世界中に衝撃が走った。1月27日の米国市場。中国のスタートアップの人工知能(AI)企業であるDeepSeekが低コストで生成AIを開発したことを受けて、株式市場がパニックとなり、関連銘柄の株価が暴落した。最も衝撃的だったのがAI半導体大手の米エヌビディアの株価が17%安とわずか1日で時価総額が91兆円失われたことだ。91兆円という金額はトヨタ自動車の2倍。要するに、トヨタ自動車2社分に相当する企業価値が一瞬で消失したことになる。単一銘柄の1日の時価総額の減少額としては史上最大だ。

 「DeepSeekはAI業界のスプートニクショック」「中国が変えたゲームのルール」「ついに中国が最先端技術で米国を凌駕した」など、注目を浴びたい一心でメディアはこぞって過激なタイトルでこの件を報道した。

 DeepSeekが開発した大規模言語モデル(LLM)は、エヌビディア製の「H800」という低性能なチップを使って開発費がわずか600万ドル(約9億円)未満で作り上げたとされている。にもかかわらず、その性能評価において「メタプラットフォームズのAIを上回り、オープンAIの一部モデルより精度が高かった」と報道された。

高性能な生成AIを低コストで開発できるなら成長シナリオが崩れると懸念

 高性能な生成AIの開発には巨額の資金がかかるのが常識だ。ソフトバンクグループ(9984)やオープンAI、オラクルなどが掲げるAI開発の「スターゲート」計画では4年間で最大5000億ドル(約78兆円)の対米投資を目指すと発表。すでにハイテク大手はデータセンターなどへの投資を競ってきた。低コストで高性能なAIが作れるなら株式市場の成長シナリオが崩れかねない。

 今回のニュースを受け、渦中のエヌビディアのジェン・スン・フアン最高経営責任者(CEO)は賛辞を送り、「訓練から推論への完璧な例をDeepSeekが見せた」とコメント。卓越した生成AIの開発における従来の決め手はAIに膨大なデータを学習させることであり、それに費やすコストが膨大なことだ。弱点を克服した生成AIが登場したことに対してポジティブな反応を示した。

DeepSeekショックと今後の展望は?

 株式市場ではさまざまな投資家が入り乱れて日々取引されている。この1件で「もう米国のAI関連企業は終わりだ」と判断して関連銘柄を投げてしまった投資家もいれば、「しばらく静観しよう」と様子見をする投資家、逆に「安くなれば、買いのチャンス」と考える投資家もいるなど、さまざまだ。

 私自身にも早速、「DeepSeekの影響でエヌビディアの今後の展望を教えて下さい」と個人投資家から問い合わせが飛んできた。1月29日の時点での私の回答は次の通りである。

・「DeepSeekが開発した生成AIによるエヌビディアへの今後の影響については、現状において不透明な点があまりにも多く、今後を見通せる人は誰もおりません」
・「中国発の情報はウソやまやかしが多く“10分の1の開発コスト”を真に受けるのは愚かです。オープンAIから大量のデータを不正入手したとの報道もあります。また、中国に対する追加関税への対抗措置の一環である可能性もあります。さらに、DeepSeekの思考や回答の内容にかなり言論の統制や誘導がかかっており、そのようなサービスが欧米で本格的に受け入れられるとはとても思われません
・「今回の件はあくまで業界の競争激化の一側面に過ぎず、エヌビディアの競争力が大きく失われることはなく、マーケットの反応は大げさのように思います。生成AIの市場はこれまでのシナリオ通り大きく伸びていくのではないでしょうか」
・「『イノベーションが進み開発の裾野が広がれば広がるほど、高性能GPUが必要となるパラドックスが起きる』とコメントする市場関係者がいますが、おそらくこうしたシナリオが自然でしょう」。そして締めくくりの一文は「最終的な投資判断はあくまでご自身で行ってください」である。

DeepSeekの性能に疑問符。中国政府の統制も含めて大きな発展は期待薄

 29日から2日が経過し、本稿を執筆中の1月31日。私の判断はさらにDeepSeekに疑問を投げかけるようになった。それは、以下の事実が明らかになったからだ。

 「DeepSeekがプライバシーポリシーに基づいてユーザーから収集したデータは“中華人民共和国にある安全なサーバに保存する”と明示されている」と。「これは、これは…。なるほどそうか…」となる。当然のことながら、世界の主要企業や政府機関の間でDeepSeekが開発した生成AIの利用を制限する動きが広がっている。しかも数百社がDeepSeekへのアクセス自体を遮断する措置を講じている。

 そもそも本当に低コストで開発できたかも怪しいが、オープンAIからデータを不正入手したとの報道、中国の言論規制がかかったシステムであり、報道分野での正答率が著しく低く、利用者のデータは中国政府に筒抜けの可能性もある。そんなシステムを一体誰が利用するのだろうか? 関税強化など対中貿易政策に備えて、中国政府が後ろ盾となってプロパガンダを行っているとしか思えない。さらに、驚いたことに中国のクラウドサービス事業者であるアリババグループが「DeepSeekよりも優れた生成AIを開発した」との報道も流れて失笑してしまった。DeepSeekにせよアリババにせよ情報公開が一方的すぎて、信憑性に疑問が付く。

 今後どのような展開になっていくのかは興味深いところだが、こうした中国発の話題の後で、米国のメタ・プラットフォームズが「AI関連投資を今後積極的に行っていく」と決算説明会の席で述べた。中国企業と米国企業、皆さんはどちらに軍配が上がると思われるだろうか?

「勝者のポートフォリオ」は最高値更新。2月6日セミナーで詳しく解説!

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。毎週のメルマガ配信による運用の指南だけではなく、2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。

 次回は2月6日(木)20時より開催。テーマは『トランプ政権スタートで注目の投資分野』を予定している。トランプ新政権が発足し、日米市場ともいい感じで動き始めた。投資戦略だけでなく今後期待できる個別銘柄の分析も詳しく行う。セミナー後半では皆さまからのすべての質問にお答えする。金融相場に入り欧州株は最高値が続出。株式市場サイクルの中で最も株価が上昇し、テンバガーが一番出現するのが金融相場である。「勝者のポートフォリオ」も最高値更新中である。

 セミナー視聴は会員限定だが、10日間の無料お試し期間を使えば参加可能だ。セミナー当日の2月6日(木)14時までに申し込めば間に合う。「ザイ投資戦略メルマガ 勝者のポートフォリオ」で検索してお申し込みください。毎回300名を超えるビッグイベント。ぜひ一度、お気軽にご参加下さい。

 また、動画による最新のスペシャル講義『新NISA 2年目の投資戦略』をアップしている。コンテンツは「1年目を総括する」「2年目は何を買うか?」の2本立て。「勝者のポートフォリオ」の会員は2025年の新NISAへの取り組みを始めている。読者の皆さまはきちんと取り組まれているだろうか?

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報