東京市場まとめ
1.概況
日経平均は8円安の37,523円と小幅に反落して寄付きました。前日の米国市場はメモリアルデーによる休日のため、海外投資家を中心に市場参加者は限られる中で、朝方は売りが先行し、9時23分には119円安の37,411円と本日の安値を更新しました。その後は一転し、一時上昇に転じる場面が見られるも、半導体関連銘柄への売りや、ドル円相場での円高ドル安の進行が重荷となり、91円安の37,440円で前引けとなりました。
後場の序盤は37,400円台半ばで一進一退の推移となりました。その後14時過ぎに、財務省が国債発行計画の見直しを検討すると伝わり、長期から超長期ゾーンの金利が低下したことで、円は一時143円半ばまで急落となりました。円の下落に伴い、日経平均は再び上昇に転じ、そのまま上げ幅を拡大すると14時43分に231円高の37,763円をつけました。その後は伸び悩むも、高値圏で推移し37,769円の本日の高値を付けたあと最終的には192円高の37,724円で大引けとなりました。
新興市場では東証グロース250指数が1.8%高、続伸で取引を終えました。
2.個別銘柄等
楽天グループ(4755)は2.3%安の795.1円をつけ反落となりました。日本経済新聞が「日本郵政(6178)傘下の日本郵便と組んで政府備蓄米の販売に乗り出す」と報じました。同社が備蓄米を購入でき次第、自社ECサイトにて販売し、日本郵政が配送を担うと報じられるも、国内証券が本日同社の目標株価を従来の970円から902円に引き下げたことが伝わり、株価は軟調な推移となりました。
キユーピー(2809)は4.4%高の3,386円をつけ続伸となりました。鶏卵価格の高騰を受けて、マヨネーズ等118品目を9月1日出荷分から順次値上げすると発表し、収益改善期待により買いが集まりました。値上げ幅は約4%から18%とされています。
独立系の大手コンサルティングファームであるベイカレント(6532)は、0.3%安の8,468円をつけ7日ぶりに反落となりました。国内証券が同社の投資判断を最上位「強気」から真ん中の「中立に」引き下げ、また前日まで6日続伸しており短期的な過熱感も売り材料となりました。
ディスコ(6146)は1.2%安の33,850円をつけ3日ぶりに反落となりました。国内証券が、同社の目標株価を従来の50,800円から38,200円に引き下げ、これを売り材料視する動きが広がりました。アナリストは2026年3月期も出荷の苦境が継続すると指摘しています。
中小企業支援プラットフォーム「Big Advance」を運営するココペリ(4167)は4.6%高の527円をつけ続伸となりました。東京証券取引所は、同社株式の信用取引に関する臨時措置を27日売買分から解除すると発表しました。個人投資家が売買しやすくなり、信用取引を通じた資金の流入期待から買いが入りました。
VIEW POINT: 明日への視点
長期金利の低下が株式市場を後押しし、日経平均は3日続伸となりました。終値は37,724円と200日移動平均線(27日大引け時点で37,802円)をわずかに下回っており、明日はこの水準を上回ることができるかが焦点となりそうです。もっとも、エヌディビア[NVDA]の決算が米国時間28日に予定されているため明日は様子見ムードとなる可能性もあり上値を追う展開にはなりづらいとも考えられます。
(マネックス証券 フィナンシャル・インテリジェンス部 山口 慧太)
■ご留意いただきたい事項
マネックス証券(以下当社)は、本レポートの内容につきその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。当社が有価証券の価格の上昇又は下落について断定的判断を提供することはありません。
本レポートに掲載される内容は、コメント執筆時における筆者の見解・予測であり、当社の意見や予測をあらわすものではありません。また、提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更又は削除されることがございます。
当画面でご案内している内容は、当社でお取扱している商品・サービス等に関連する場合がありますが、投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的として作成したものではございません。
当社は本レポートの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本レポートの内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。当社でお取引いただく際は、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。お取引いただく各商品等には価格の変動・金利の変動・為替の変動等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込み、損失が生じるおそれがあります。信用取引、先物・オプション取引、外国為替証拠金取引をご利用いただく場合は、所定の保証金・証拠金をあらかじめいただく場合がございます。これらの取引には差し入れた保証金・証拠金(当初元本)を上回る損失が生じるおそれがあります。
なお、各商品毎の手数料等およびリスクなどの重要事項については、マネックス証券のウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」(※)をよくお読みいただき、銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身のご判断で行ってください。
((※)https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html)
■利益相反に関する開示事項
当社は、契約に基づき、オリジナルレポートの提供を継続的に行うことに対する対価を契約先金融機関より包括的に得ておりますが、本レポートに対して個別に対価を得ているものではありません。レポート対象企業の選定は当社が独自の判断に基づき行っているものであり、契約先金融機関を含む第三者からの指定は一切受けておりません。レポート執筆者、並びに当社と本レポートの対象会社との間には、利益相反の関係はありません。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2024年]でチェック!
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(1約定ごと、税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | ||
99円 | 115円 | 275円 | 1764本 | 米国、中国 |
【マネックス証券のおすすめポイント】 大手ネット証券として昔から愛用者が多い。おすすめポイントのひとつは外国株の銘柄数の多さで、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できるのも魅力的だ。日本株に関しては、取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみてもいいだろう。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。 |
||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||