◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆
2022年11月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!
11月の株主優待株は約35銘柄とあまり数は多くないが、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)やアスクル(2678)、トーセイ(8923)といった、買物や宿泊に利用できる株主優待券がもらえる銘柄は、比較的充実している。また、配当+株主優待利回りが6%超のタマホーム(1419)をはじめとする、高利回りな「QUOカード」優待銘柄も見逃せない! 銘柄数が少ないからこそ、個々の銘柄の業績や値動きを丁寧に見極めて、欲しい株主優待をしっかり絞り込もう!
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年11月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+株主優待利回りが6%超のタマホームをはじめ、11月に確定する「QUOカード優待株」全5銘柄を紹介!
⇒「11月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5%超の「リベレステ」、利回り4.9%で”増配”を見込む「ノダ」など、おすすめの高配当株を紹介!
株主優待利回り9%超のヴィレッジヴァンガードをはじめ、
買物や外食、宿泊がお得になる株主優待券の人気6銘柄を紹介!
まずは、買物や外食、宿泊などをお得に楽しめる株主優待券がもらえる銘柄の中から、人気の6銘柄を取り上げる。
■株主優待券で人気の6銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769) 【確定月】11月 | ||||
10万8100円 | 9.25% | 9.25% | ー | |
【株主優待内容】100株以上で1000円分の株主優待券を10枚 | ||||
【備考】ヴィレッジヴァンガードなど自社グループ各店舗で、税込2000円ごとの購入で1枚利用可(一部除外業態あり)。長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で1枚、2年以上で2枚を追加 | ||||
◆トーセイ(8923) 【確定月】11月 | ||||
13万7700円 | 5.59% | 2.18% | 3.41% | |
【株主優待内容】自社グループホテルの宿泊割引券を、100株以上で3000円分 | ||||
【備考】利用可能なホテルは、トーセイホテルココネ神田、上野、浅草蔵前、鎌倉など7施設。長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で割引券に加えてQUOカード1000円分、2年以上で2000円分、5年以上で3000円分。シンガポール証券取引市場での株主への継続保有優待品は「QUOカード」に替えてシンガポール国内で利用できる同等額の商品券 | ||||
◆アスクル(2678) 【確定月】11月20日/5月20日 | ||||
15万4400円 | 4.66% | 2.59% | 2.07% | |
【株主優待内容】100株以上で、2000円分の割引クーポン(500円分×4枚) | ||||
【備考】割引クーポンは自社の通販サービス「LOHACO」で、税込501円以上の1商品につき1枚利用可。LOHACO PayPayモール店は利用対象外 | ||||
◆大光(3160) 【確定月】11月/5月 | ||||
6万9200円 | 4.19% | 2.89% | 1.30% | |
【株主優待内容】①QUOカード②アミカ商品券のいずれかを100株で①500円分②1000円分、500株で①1000円分②2000円分、1000株で①2000円分②4000円分、2000株以上で①3000円分②6000円分 | ||||
【備考】アミカ商品券は、アミカ各店で利用可。QUOカードをアミカ店頭に持参することで商品券に交換可能。株主優待利回りはアミカ商品券で計算 | ||||
◆銚子丸(3075) 【確定月】11月15日/5月15日 | ||||
11万3700円 | 1.41% | 0.88% | 0.53% | |
【株主優待内容】100株で500円分、500株で2500円分、1000株以上で5000円分の株主優待券 | ||||
【備考】「すし銚子丸」「江戸前すし百萬石」各店で利用可。500株以上の場合は、自社特選品との交換も可能 | ||||
◆サムティ(3244) 【確定月】11月 | ||||
46万7400円 | ー | ー | 3.85% | |
【株主優待内容】無料宿泊券(電子チケット)を、200株で1枚、300株で2枚、600株で3枚、1000株で4枚、2000株で6枚、5000株で8枚、1万株以上で10枚 | ||||
【備考】自社グループホテルで利用可。利用対象のホテルは今回から拡充。センターホテル東京、エスペリアイン大阪本町、エスペリアホテル博多など全国20カ所。一部ホテルでは宿泊に複数枚のチケットが必要 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは10月21日終値時点 |
実は、宿泊関連の優待品がもらえる銘柄が豊富な11月。その一つがトーセイ(8923)で、自社グループのホテルで使える宿泊割引券を、100株以上で一律3000円分もらえる。長期保有優遇制度もあり、1年以上継続して保有すると、宿泊割引券とは別に「QUOカード」の株主優待も追加される。「QUOカード」の額面は、1年以上の保有で1000円分、2年以上で2000円分、5年以上なら3000円分だ。

拡大画像表示
トーセイに投資する場合の必要額は13万7700円(10月21日終値で計算、以下同)で、配当+株主優待利回りは5.59%と、利回り的にも魅力の高い銘柄と言えるだろう。
サムティ(3244)の場合は、自社が関連するホテルの無料宿泊券(電子チケット)をもらえる。今回から利用できるホテルが拡充されていて、無料宿泊可能なホテルは東京、大阪、福岡、長崎、京都、兵庫など全20カ所となっている。一部ホテルでは、無料宿泊に2枚または3枚のチケットが必要になる。利用したいホテルが決まっている場合は、サムティのIRサイトで必要枚数を確認しておくとよいだろう。株主優待利回りは算出できないが、配当利回りだけで3.85%もある。
なお、表組みには掲載していないが、ほかにもアメイズ(6076)、ネクスグループ(6634)、ホテル、ニューグランド(9720)が、ホテルの宿泊割引などの株主優待を実施している。
買物系の株主優待株の中では、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)の高利回りぶりが際立つ。今期の配当は未定となっているが、株主優待利回りだけで9.25%も。1000円分×10枚の株主優待券は割引券タイプで、購入金額税込2000円ごとに株主優待券を1枚使用できる。
日用品はネット通販で購入するという人が増えてきているが、そんな人におすすめなのがアスクル(2678)だ。株主優待では、食品や日用品、ペット商品など幅広い商品を取り扱う個人向け通販サイト「LOHACO」で使える500円分×4枚の割引クーポンがもらえる。アスクルの場合、税込501円以上の商品に対して割引クーポン1枚を適用可能。配当+株主優待利回りは4.66%で、こちらもかなりの高利回りと言える。
大光(3160)の株主優待は選択式で、業務用食品スーパーのアミカで使える商品券か、「QUOカード」のいずれかを選ぶことができる。アミカは愛知、岐阜、静岡を中心に、一部の都県でのみ展開されているが、商品券は「QUOカード」の倍額になるため、近くに店舗がある場合は商品券のほうがおすすめだ。表組みに記載の配当+株主優待利回り4.19%はアミカ商品券を選んだ場合で、「QUOカード」を選んだ場合は2.75%になる。
外食系の株主優待は、銚子丸(3075)と表組みに掲載していない串カツ田中ホールディングス (3547)の2銘柄のみ。どちらも利回りは高くなく、銚子丸が1.41%、串カツ田中ホールディングス が1.1%だ。銚子丸の場合は、500株以上の保有なら、株主優待券との交換で甘塩たらこや佃煮詰め合わせなどの自社特選品も選べるので、「モノ」がもらえる株主優待としても注目できる。
ジャムなどがもらえる定番優待のアヲハタ、カタログギフトも
選べるサーラコーポレーションなど、「モノ」がもらえる3銘柄
11月の株主優待株には、残念ながら自社商品などの「モノ」がもらえる銘柄は非常に少ないが、なかには11月を代表するような注目株もある。自社商品やカタログギフトがもらえる3銘柄を見ていこう。
■自社商品やカタログギフトで注目の3銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆サーラコーポレーション(2734) 【確定月】11月 | ||||
39万9000円 | 3.38% | 0.25% | 3.13% | |
【株主優待内容】500株で1000円分、5000株で5000円分、1万株以上で1万円分の株主優待券 | ||||
【備考】株主優待券は、自社グループのサービス(ホテル、飲食店、ガソリンスタンドなど)、またはカタログギフトに利用可 | ||||
◆TONE(5967) 【確定月】11月 | ||||
79万2000円 | 2.15% | 0.63% | 1.52% | |
【株主優待内容】200株以上で5000円分の自社グループ商品 | ||||
【備考】前回の優待品は、ハイブリッド電動ドライバー&草抜きビットのセット | ||||
◆アヲハタ(2830) 【確定月】11月 | ||||
25万100円 | 1.20% | 0.40% | 0.80% | |
【株主優待内容】100株で1000円相当、1000株以上で3000円相当の自社商品詰め合わせ | ||||
【備考】前回の100株保有時の優待品は、瓶入りジャム3品、パン用スプレッド1品、スティックタイプのフルーツ加工品1品の全5品 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは10月21日終値時点 |
11月の「定番」株主優待株として知られているのがアヲハタ(2830)だ。例年、100株の保有で5品程度のジャムやパスタソースなどの詰め合わせがもらえる。配当+株主優待利回りは1.20%と、利回り面での魅力は薄いが、定番製品に加えて新製品をもらえる場合もあり、優待投資家からの高い支持を受けている。
サーラコーポレーション(2734)の株主優待品は、自社グループの店舗・施設で利用できる株主優待券だが、実はカタログギフトにも利用できる。昨年の場合、カタログ掲載点数は30点と数は少なめだが、スイーツやグルメ商品、日用品などバラエティに富んだ商品が揃っていた。「複数の中から欲しい商品を自分で選びたい」という人にはおすすめだ。
総合工具メーカーのTONE(5967)の株主優待は、200株以上で5000円分の自社グループ商品(工具類など)がもらえる。たとえば前回の優待品は、ハイブリッド電動ドライバー&草抜きビットのセットだった。2019年の株主優待新設以降の株主優待品はすべて公式IRサイトで確認できるので、気になる人はチェックしてみよう。なお、11月末を基準日として1:5の株式分割を予定しているが、2022年11月末分の株主優待は、これまでどおり200株以上の株主が対象だ(次回からは1000株以上の株主が対象)。
【※関連記事はこちら!】
⇒TONE(5967)、株主優待を変更! 優待品や利回りは変わらず、2022年11月末の「1株⇒5株」の株式分割に伴い、権利獲得に必要な最低株数も200株⇒1000株に
配当+株主優待利回りが6%台のタマホームをはじめ、
利回りが3%超の「QUOカード」&「ジェフグルメカード」5銘柄!
続いて、「QUOカード」に代表される金券優待株の中から、配当+株主優待利回りが3%を超える高利回りの5銘柄を紹介する。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年11月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+株主優待利回りが6%超のタマホームをはじめ、11月に確定する「QUOカード優待株」全5銘柄を紹介!
■配当+株主優待利回り3%超の高利回り金券優待5銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆タマホーム(1419) 【確定月】11月/5月 | ||||
22万7400円 | 6.16% | 0.44% | 5.72% | |
【株主優待内容】100株以上で500円分のQUOカード | ||||
【備考】長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で1000円分に増額 | ||||
◆E・Jホールディングス(2153) 【確定月】11月 | ||||
12万5000円 | 4.80% | 0.80% | 4.00% | |
【株主優待内容】100株で1000円分、1000株で3000円分、5000株以上で5000円分のQUOカード | ||||
【備考】特になし | ||||
◆ニイタカ(4465) 【確定月】11月/5月 | ||||
20万5600円 | 3.60% | 0.49% | 3.11% | |
【株主優待内容】100株で500円分のジェフグルメカード(5月、11月)、1000株以上は11月に5000円分のジェフグルメカードまたは5000円相当の自社グループ製品詰め合わせ、5月に5000円分の日本旅行ギフト旅行券 | ||||
【備考】特になし | ||||
◆北恵(9872) 【確定月】11月20日 | ||||
7万5500円 | 3.44% | 0.66% | 2.78% | |
【株主優待内容】100株で500円分、500株で1000円分のQUOカード。1000株以上は3000円相当の郵便局の「選べるギフト(鳥)」 | ||||
【備考】特になし | ||||
◆テクノアルファ(3089) 【確定月】11月 | ||||
11万7500円 | 3.15% | 0.85% | 2.30% | |
【株主優待内容】100株以上で1000円分のQUOカード | ||||
【備考】特になし | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは10月21日終値時点 |
取り上げた5銘柄のうち、圧倒的に利回りが高いのがタマホーム(1419)で、配当+株主優待利回りはなんと6.16%にもなる。ただし、株主優待利回り自体0.44%と、あまり高くはない。一方で、5銘柄の中では唯一の長期保有優遇制度を設けていて、3年以上継続保有すればもらえる「QUOカード」の金額は2倍になり、継続特典獲得後の株主優待利回りは0.88%にアップする。
E・Jホールディングス(2153)とテクノアルファ(3089)は、いずれも11月に、1000円分の「QUOカード」がもらえる株主優待を実施している。前述のタマホームの株主優待品は、11月と5月に各500円分の「QUOカード」なので、年間にもらえる金額は変わらないが、一度に1000円分の「QUOカード」が欲しいという人はこちらを選ぼう。特に、E・Jホールディングスは配当+株主優待利回りが4.80%と、かなりの高利回りになっている。
投資金額をなるべく抑えたい人は北恵(9872)に注目しよう。最低投資額が7万5500円と、5銘柄の中では唯一10万円以下で買うことができる。なお、北恵は1000株以上保有した場合、株主優待品が「QUOカード」から郵便局の「選べるギフト」に変わり、3000円相当のカタログギフトが受け取れる。1000株の投資金額は75万5000円だが、配当+株主優待利回りは3.18%とまずまずの水準なので、カタログギフトがもらえる優待株としてもチェックしておこう。
ニイタカ(4465)の株主優待品は、全国約3万5000店の飲食店などで利用できる「全国共通お食事券のジェフグルメカード」。ファミレスや居酒屋、駅ビル内の飲食店などで幅広く使えるので、外食が多いという人は、こちらも選択肢になりそうだ。また、配当+株主優待利回りが2.24%のため表には掲載していないが、キャリアバンク(4834)の株主優待品は「図書カード」だ。必要最低投資額は12万9700円で1500円分の「図書カード」がもらえるが、「札証」単独上場の銘柄で、出来高が少ない点には注意が必要だろう。
最後は、権利確定日と権利付最終売買日を確認しておこう。11月30日(水)が権利日の銘柄は、2営業日前の28日(月)が最終売買日だ。ただし、アスクル(2678)と北恵(9872)は実質的な権利日が18日(金)のため、最終売買日は16日(水)。銚子丸(3075)は15日(火)が権利日で、11日(金)が最終売買日となる。
また、サムティ(3244)、サーラコーポレーション(2734)、TONE(5967)は株主優待の獲得に複数単元が必要だ。目当ての株主優待を確実に手に入れるために、購入前には最終売買日と必要単元数を今一度見直そう!
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年11月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+株主優待利回りが6%超のタマホームをはじめ、11月に確定する「QUOカード優待株」全5銘柄を紹介!
⇒「11月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5%超の「リベレステ」、利回り4.9%で”増配”を見込む「ノダ」など、おすすめの高配当株を紹介!
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
99円 | 115円 | 275円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
90円 | 100円 | 260円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
88円 | 100円 | 198円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで50円、10万円までで88円、20万円までで100円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
88円 (一日定額制の場合) |
176円 (一日定額制の場合) |
440円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。 |
|||
【2023年5月4日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2629本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2640本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1687本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1340本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1641本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |