◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆
2022年3月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!

3月の株主優待は、1年間でもっとも数が多く、約800銘柄もある。オリックス(8591)や日本ハム(2282)、エディオン(2730)、ヤマダホールディングス(9831)といった定番の人気銘柄はもちろん、配当+株主優待利回りが5%超という高利回り「QUOカード」優待銘柄も充実している。さらに、ゆうちょ銀行(7182)など、今回から株主優待を新設したり、内容を拡充したりしている銘柄も複数ある。新型コロナの状況や海外の地政学リスクなどにも気を配りつつ、年に1度の「株主優待祭り」を存分に楽しもう!
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年3月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+優待利回りが7%超の「進学会HD」を筆頭に、利回り3%を超えるQUOカード優待113銘柄を紹介!
⇒「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り11%超の日本郵船や商船三井、利回り8.3%のJFEホールディングスなど、高配当の50銘柄を紹介!
バラエティに富んだ中から欲しい商品を選べるオリックスなど、
カタログギフトや自社商品で注目したい8銘柄をピックアップ!
3月は、自社商品の詰め合わせなど、「モノ」がもらえる株主優待が非常に充実している。なかでも最近増えているのが、複数の選択肢から欲しいものを自分で選べるカタログギフトタイプの株主優待だ。ここでは、カタログギフトなどがもらえる株主優待を中心に、「モノ」がもらえる8銘柄をピックアップした。
■自社商品、カタログギフトで注目したい8銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆シード(7743) 【確定月】3月 | ||||
5万2400円 | 21.37% | 19.08% | 2.29% | |
【株主優待内容】 ①株主優待券②1万円相当の自社コンタクトレンズケア用品セット③地方名産品と交換可能な株主優待ポイントのいずれかを、100株で①1枚②1つ③1000ポイント、1000株で①1枚②1つ③3000ポイント、3000株以上で①1枚②1つ③4000ポイント(1ポイント=1円相当) |
||||
【備考】株主優待券は、優待特別価格販売または30%割引(割引限度額1万円)として利用可。コンタクトレンズケア用品セットは、ハード用・ソフト用を選択可。株主優待ポイントのみ長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で各2000ポイントを追加。優待利回りはコンタクトレンズケア用品セットで計算 | ||||
◆日神グループホールディングス(8881) 【確定月】3月 | ||||
24万4000円 | 5.74% | 1.23% | 4.51% | |
【株主優待内容】 株主優待ポイントを、500株で3000ポイント、600株で4000ポイント、700株で5000ポイント、800株で6000ポイント、900株で7000ポイント、1000株で8000ポイント、2000株以上で1万5000ポイント(1ポイント=1円相当)。他に、100株以上で新築マンション分譲価格1%割引優待券1枚、平川カントリークラブ平日プレー割引券(2000円分)1枚 |
||||
【備考】株主優待ポイントは、食品、電化製品、ギフト、旅行・体験など2000点以上の中から交換可能(プレミアム優待倶楽部)。長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で各1.1倍のポイント。株主優待利回りは、ポイントのみで計算 | ||||
◆ヤマウラ(1780) 【確定月】3月 | ||||
9万9200円 | 3.52% | 3.02% | 0.50% | |
【株主優待内容】 3000円相当の地場商品詰め合わせを、100株以上で1セット、300株以上で2セット、1000株以上で3セット |
||||
【備考】前回の優待品は、「かんてんぱぱの人気商品セット」「信州産黒ごまバラエティセット」「麹のあまざけセット」「お豆腐セット」「特選味噌『禅』セット」など全28種類(いずれも長野県のメーカー商品) | ||||
◆エステー(4951) 【確定月】3月/9月 | ||||
15万5400円 | 3.09% | 0.64% | 2.45% | |
【株主優待内容】 3月は100株で1000円相当、1000株以上で3000円相当の自社商品詰め合わせ。9月は1000株以上で3000円相当の自社商品詰め合わせ |
||||
【備考】前回の100株保有時の優待品は、消臭力CLEAN MIST、米唐番5kgタイプ、備長炭ドライペットくつ用、ファミリープリマM(家庭用ビニール手袋)の4品 | ||||
◆日本水産(1332) 【確定月】3月 | ||||
27万6500円 | 3.07% | 1.08% | 1.99% | |
【株主優待内容】 500株で3000円相当、1000株以上で5000円相当の自社商品詰め合わせ |
||||
【備考】前回の100株保有時の優待品は、オイルサーディンレモン風味、いわし蒲焼、SABAオイル漬けなど全10品 | ||||
◆日本ハム(2282) 【確定月】3月/9月 | ||||
43万9000円 | 2.96% | 0.68% | 2.28% | |
【株主優待内容】 3月は100株で3000円相当、500株以上で5000円相当の自社グループ商品。9月は500以上で5000円相当の自社グループ商品(いずれも複数から選択) |
||||
【備考】今回から一部優待内容を変更。長期保有優遇制度があり、500株以上を保有の場合、3年の継続保有で7500円相当、5年以上で1万円相当に増額。優待品の選択肢にはスポーツ観戦チケットを含む | ||||
◆ハピネット(7552) 【確定月】3月 | ||||
15万6500円 | ー | ー | 3.83% | |
【株主優待内容】 株主優待カタログの商品を、100株で1品、500株で2品、1000株以上で3品。他に「こども商品券」を、500株で2000円分、1000株以上で5000円分 |
||||
【備考】前回のカタログ掲載商品は、玩具6品、ゲーム2本、映像音楽ソフト10品 | ||||
◆オリックス(8591) 【確定月】3月/9月 | ||||
24万4350円 | ー | ー | 3.19% | |
【株主優待内容】 100株以上で、「ふるさと優待」から1点を選択(3月のみ)、及び株主カード |
||||
【備考】「ふるさと優待」は全国取引先の取り扱い商品から選べるカタログギフト。長期保有優遇制度もあり、3年以上の継続保有でカタログ内容がグレードアップ。株主カードは、宿泊、野球観戦、水族館など各種施設やサービスの割引が受けられる | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月10日終値時点 |
欲しい商品を選べるカタログタイプの株主優待の中で、定番人気を誇っているのがオリックス(8591)の「ふるさと優待」だ。同社の株主優待は3月と9月の実施だが、「ふるさと優待」は3月のみ実施されており、3年以上の継続保有で内容がグレードアップする。
「ふるさと優待」は単なるカタログギフトではなく、オリックスグループの全国の取引先が扱っている商品をチョイスしているところが特徴的だ。グルメアイテムが中心だが、日用雑貨やオリックス・バファローズの野球観戦に使える「野球観戦利用券」なども選べる点も面白い。ちなみに、2021年度のカタログは、3年以上保有している株主向けの「Aコース」が83アイテム、3年未満保有している株主向けの「Bコース」が140アイテムを掲載していた。

拡大画像表示
オリックスの株主優待を獲得するための必要投資額は24万4350円(2月10日終値で計算、以下同)で、配当利回りは3.19%となっている。商品によって価格が異なるため、株主優待利回りは計算しづらいが、前述の「野球観戦利用券」は5000円分(Bコース)となっている。仮に、この金額で計算すると、配当+株主優待利回りは5%超となり、利回り的にも魅力の高い銘柄と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
続いて、ヤマウラ(1780)の株主優待では、本社のある長野県のさまざまな地場商品の詰め合わせ全28種類(2021年度実績)から、100株なら1セット、300株なら2セット、1000株以上で3セットを選ぶことができる。寒天製品や地元の味噌、地酒など、長野にこだわった製品が多数用意されていて楽しめる。
また、選択肢は少ないながら、日本ハム(2282)も、自社グループ会社の複数の商品から欲しいものを選べる。権利月は3月と9月だが、今回から100株保有の場合は、3月のみの実施に変更された。その分、これまでの2回分を1回にまとめて、3000円相当の品が選べるようになる。3000円相当になることで、大きなハムの詰め合わせも選べるようになるかもしれない。選択肢には、日本ハムファイターズやセレッソ大阪の関連グッズや観戦チケットなども含まれる予定だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒日本ハム(2282)、株主優待を変更! 100株の株主は株主優待が「年2回(3月・9月)⇒年1回(3月)」になるも、優待品の額面は2倍にアップして優待利回りは変わらず
玩具やブルーレイ・DVDなどを選べるのがハピネット(7552)。前回は、玩具や映像音楽ソフトなど計18品から、100株保有では1品など、欲しい商品を自由に選べた。子供向けと思うかもしれないが、ブルーレイ・DVDの選択肢は大人向けの作品が多かった。過去のカタログは公式サイトのIRページで確認できるので、まずは傾向などを確認するとよいかもしれない。なお、株主優待品の価格は4000円台~5000円以上で、仮に4000円とした場合、配当+株主優待利回りは6.39%と、かなりの高利回りになる。
とにかく優待品の選択肢が多いほうがいいという人には、最近増えている「プレミアム優待倶楽部」の株主優待がおすすめだ。保有株数に応じたポイントが付与されて、2000アイテム以上という多彩な商品などと交換できる。3月だけで約30社が導入しているが、イチオシは日神グループホールディングス(8881)。最低投資金額は24万4000円で、500株では3000ポイント(=3000円相当)が付与される。配当+株主優待利回りは5.74%と、3月の「プレミアム優待倶楽部」銘柄ではもっとも高くなっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全69銘柄の配当+優待利回り(2022年2月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
もちろん、選択制ではない従来型の株主優待も、引き続き多くの投資家に支持されている。例えば、食品系の定番銘柄の一つが日本水産(1332)で、最低投資金額27万6500円、配当+株主優待利回りは3.07%。内容は毎回変わるが、前回はオイルサーディンやいわし蒲焼、SABAオイル漬けといった水産物系の食品類が全10品もらえた。
また、食品系以外ではエステー(4951)も人気が高い。100株の場合、3月に1000円相当の自社商品がもらえて、配当+株主優待利回りは3.08%となっている。選択制ではないが、毎回日々の暮らしで誰にとっても役立つ商品の詰め合わせがもらえる。前回の100株保有時の商品は「消臭力」や「備長炭ドライペットくつ用」など4アイテムだった。
ところで、自社コンタクトレンズケア用品が1万円相当ももらえて、配当+株主優待利回りが21.37%と超高利回りのシード(7743)は、2022年から株主優待制度を変更する。株主優待品自体は変わらないが、来年からは1年以上の継続保有が条件になる。なお、シードは「QUOカード」や複数の地方特産品から欲しい商品を選べるコースも用意している。その場合は、100株保有で1000ポイント(=1000円相当)と、自社商品コースの10分の1の株主優待利回りになるが、それでも配当+株主優待利回りは4.20%と、なかなかの高利回りと言えるだろう。
家電量販店のエディオン、ヤマダHD、外食系のアトムなど
買い物や外食に使いたい株主優待券の定番7銘柄を紹介!
続いて、買い物や外食などをお得に楽しめる株主優待券がもらえる銘柄から、定番を中心に7銘柄を見ていこう。
■外食や買い物がお得になる株主優待券の定番7銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆サノヤスホールディングス(7022) 【確定月】3月 | ||||
1万3200円 | 25.00% | 21.21% | 3.79% | |
【株主優待内容】 100株以上で、モザイクモール港北大観覧車の乗車券2枚+パレットタウン大観覧車ペア乗車券1枚 |
||||
【備考】今回から優待内容を変更。他に、1000株以上で300名に抽選で遊園地チケット2枚(那須ハイランドパーク、ひらかたパークなど5施設から希望の施設を選択)。株主優待利回りは2つの観覧車のチケット代金合計(2800円)から計算 | ||||
◆エディオン(2730) 【確定月】3月 | ||||
11万6300円 | 6.36% | 2.58% | 3.78% | |
【株主優待内容】 100株で3000円分、500株で1万円分、1000株で1万5000円分、2000株で2万円分、5000株で2万5000円分、1万株以上で5万円分のギフトカード |
||||
【備考】エディオン、100満ボルト各店、自社ネット通販サイトで利用可。長期保有優遇制度あり、1年以上の継続保有で100株は1000円分、1000株以上は2000円分を追加 | ||||
◆アトム(7412) 【確定月】3月/9月 | ||||
7万7500円 | 5.16% | 5.16% | ー | |
【株主優待内容】 株主優待ポイントを、100株で2000ポイント、500株で1万ポイント、1000株以上で2万ポイント(1ポイント=1円) |
||||
【備考】甘太郎、ラパウザ、かっぱ寿司などコロワイドグループ各店舗で利用可。優待ポイントと引き換えに、各地の特産品も選択可能 | ||||
◆チムニー(3178) 【確定月】3月/9月 | ||||
11万7200円 | 5.12% | 5.12% | ー | |
【株主優待内容】 500円分の株主食事券を、100株で6枚、500株以上で30枚 |
||||
【備考】はなの舞、さかなや道場など自社店舗各店で利用可(つぼ八の利用は不可)。ランチタイム利用も可能 | ||||
◆丸井グループ(8252) 【確定月】3月/9月 | ||||
23万100円 | 4.00% | 1.74% | 2.26% | |
【株主優待内容】 買物券とWebクーポンの両方を、100株で各1000円分、500株で各2000円分、1000株で各3000円分、5000株で各4000円分、1万株以上で各5000円分。他に3月のみエポスポイントを、100株で1000ポイント、500株で2000ポイント、1000株で3000ポイント、5000株で4000ポイント、1万株以上で5000ポイント |
||||
【備考】買物券はマルイとモディ各店などで利用可。Webクーポンは公式ネット通販で利用可。エポスポイントの付与はエポスカード所有者のみ。ゴールド・プラチナカードは付与ポイント2倍 | ||||
◆ヤマダホールディングス(9831) 【確定月】3月/9月 | ||||
4万300円 | 3.72% | 3.72% | ー | |
【株主優待内容】 500円分の優待券を、100株で1枚(3月)・2枚(9月)、500株で4枚(3月)・6枚(9月)、1000株で10枚、1万株以上で50枚 |
||||
【備考】優待券は、ヤマダ電機とベスト電器、キムラヤ各店、大塚家具(家電取扱い店舗の家電売場商品のみ)で、税込1000円の購入ごとに1枚利用可(一部除外店舗あり) | ||||
◆ライドオンエクスプレスホールディングス(6082) 【確定月】3月 | ||||
15万2800円 | 2.95% | 1.64% | 1.31% | |
【株主優待内容】 100株以上で2500円分の優待券 |
||||
【備考】銀のさら、すし上等!、釜寅、レストランの宅配代行「ファインダイン」で利用可。優待券の代わりに新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)2kgも選択可能 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月10日終値時点 |
買い物系の株主優待では、家電量販店のエディオン(2730)が使いやすくておすすめだ。100株保有で3000円分がもらえる自社ギフトカードは金券タイプで、しかも実店舗に加えて公式ネット通販でも利用できるため、近所に店がなくても問題ナシ。配当+株主優待利回りは6.36%と高く、1年継続保有すると、100株の保有なら1000円分追加でもらえるのもありがたい。
一方、1年前に株主優待制度を変更(改悪)したヤマダホールディングス(9831)は、税込1000円の利用ごとに500円分の優待券を1枚使えるという割引券タイプ。ただ、最低投資金額が4万300円と比較的低く、ヤマダ電機やベスト電器によく行くという人なら、検討してみてもよいかもしれない。現時点では配当が未定で、株主優待利回りは3.72%だが、仮に前期と同額の配当が実施されれば、配当+株主優待利回りは8.19%にもなる。
また、買い物系では丸井グループ(8252)もチェックしておきたい銘柄の一つ。100株保有の場合、実店舗で使える買物券と公式ネット通販用のWebクーポンの両方を各1000円分もらえるほか、エポスカード保有者ならエポスポイントも1000ポイント(=1000円分)もらえる(3月のみ)。表組み内の配当+株主優待利回りは4.00%だが、エポスポイント分を加えると、利回りは4.43%までアップする。
外食系では、アトム(7412)とチムニー(3178)を押さえておこう。どちらの株主優待もランチタイム利用ができるため、コロナ禍で夜に飲食をする機会が減るような場合も、使いやすいのが魅力だ。また、どちらも現時点では配当を未定としているが、株主優待利回りだけでアトムは5.16%、チムニーは5.12%と、かなりの高水準になっている。なお、どちらも今期の通期業績は黒字転換を見込んでいる。アトムの場合、優待ポイントを商品と引き換えられるのもメリットと言えるだろう。
外食より宅配派という人は、ライドオンエクスプレスホールディングス(6082)を検討したい。宅配ずしの「銀のさら」や釜飯の「釜寅」などで利用できる2500円分の優待券がもらえる。配当+株主優待利回りは2.95%と、まずまずの水準だ。優待券は2500円分が1枚で、お釣りが出ないため、注文金額が2500円分以上になるときに利用しよう。
上で紹介した7銘柄の中で唯一のレジャー系優待と言えるのが、サノヤスホールディングス(7022)だ。これまで、東京お台場のパレットタウンにある大観覧車のペア乗車券を株主優待品としてきたが、大観覧車が今年8月末で営業を終了するため、株主優待内容を今回から変更した。
今回は、8月末まで有効な前述の大観覧車ペア乗車券に加えて、横浜のモザイクモール港北大観覧車の乗車券2枚ももらえる。チケット金額から計算した配当+株主優待利回りは、なんと25.00%にも達する。最低投資金額は1万3200円と少額なので、この機会に観覧車に乗りたいという人は検討してもよさそうだ。さらに、1000株以上の保有なら抽選で300名に、那須ハイランドパークや東武動物公園、ひらかたパークなど5施設のうち1つの入園券・フリーパスが当たる。
配当+株主優待利回りが7%を超える進学会HDをはじめ、
投資金額20万円以下で利回りが5%超の高利回り金券優待7銘柄!
3月は「QUOカード」に代表される金券類を株主優待品にしている銘柄も非常に多く、「QUOカード」銘柄だけでも約180社ある。その中から「配当+株主優待利回り」が5%超で、しかも最低投資金額が「20万円以下」という7銘柄を取り上げよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年3月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+優待利回りが7%超の「進学会HD」を筆頭に、利回り3%を超えるQUOカード優待113銘柄を紹介!
■配当+株主優待利回り5%超で20万円以下の高利回り金券優待7銘柄! | ||||
最低投資 金額 |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆進学会ホールディングス(9760) 【確定月】3月 | ||||
3万3100円 | 7.55% | 3.02% | 4.53% | |
【株主優待内容】 100株で1000円分、500株で1500円分、1000株以上で2000円分のQUOカード。他に、希望者のみ100株で3000円分、500株で8000円分、1000株以上で1万3000円分の株主優待券 |
||||
【備考】500株以上の株主優待は、50周年記念優待のため2022年3月期のみ。株主優待券は自社の学習塾またはスポーツクラブで利用可能。株主優待利回りはQUOカードのみで計算 | ||||
◆ティーガイア(3738) 【確定月】3月/9月 | ||||
16万9800円 | 5.60% | 1.18% | 4.42% | |
【株主優待内容】 3月は100株以上で1000円分、9月は100株以上で1000円分、300株以上で2000円分のQUOカード |
||||
【備考】長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で、3月は300株以上で1000円分を追加、9月は100株以上で1000円分を追加 | ||||
◆学究社(9769) 【確定月】3月 | ||||
15万7800円 | 5.38% | 0.63% | 4.75% | |
【株主優待内容】 100株以上で1000円分のQUOカード |
||||
【備考】特になし | ||||
◆大成温調(1904) 【確定月】3月 | ||||
19万3800円 | 5.27% | 1.55% | 3.72% | |
【株主優待内容】 100株以上で3000円分のQUOカード |
||||
【備考】特になし | ||||
◆アサンテ(6073) 【確定月】3月/9月 | ||||
16万700円 | 5.10% | 1.24% | 3.86% | |
【株主優待内容】 100株以上で1000円分のUFJニコスギフトカード |
||||
【備考】特になし | ||||
◆アグレ都市デザイン(3467) 【確定月】3月 | ||||
12万4000円 | 5.08% | 0.81% | 4.27% | |
【株主優待内容】 100株以上で1000円分のQUOカード |
||||
【備考】特になし | ||||
◆岡藤日産証券ホールディングス(8705) 【確定月】3月 | ||||
6万9000円 | 5.07% | 1.45% | 3.62% | |
【株主優待内容】 500株で1000円分、1000株以上で2000円分のQUOカード |
||||
【備考】今回から優待内容を拡充し、500株の区分を新設 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月10日終値時点 |
取り上げた7銘柄のうち、群を抜いて高利回りで、かつ最低投資金額がもっとも少ないのが進学会ホールディングス(9760)だ。投資金額は3万3100円で、配当+株主優待利回りは7.55%。しかも、希望者には自社の学習塾やスポーツクラブで利用できる3000円分の株主優待券も進呈していて、優待券の分を合わせると、利回りはなんと16.61%に達する(表組み内の利回りは「QUOカード」分のみ)。
さらに、今回は50周年記念優待で区分が追加されていて、500株では1500円分、1000株以上では2000円分の「QUOカード」がもらえる。ただし、取り上げた7銘柄の中で、唯一今期の通期予想が赤字となっている点には注意しよう。50周年記念で株主優待拡充のリリースを出しているため、今期の改悪・廃止のリスクは低いと思われるが、「QUOカード」の株主優待は業績悪化の影響を受けやすいためだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒進学会ホールディングス、創業50周年を記念し、今期の株主優待を拡充! 500株以上の優待品の「QUOカード」と「自社施設割引券」の額面を1.5~4.3倍に増額!
7銘柄のうち、長期保有優遇制度を設けているのはティーガイア(3738)のみ。継続保有期間が1年と比較的短いので、利用しやすい。なお、3月は300株以上の保有で1000円分追加、9月は100株以上の保有で1000円分追加と、権利月によって基準が異なっているので、間違えないように注意しよう。
年間でもらえる「QUOカード」の金額は、学究社(9769)やアグレ都市デザイン(3467)などのように1000円分が多いが、金額にこだわるなら大成温調(1904)に注目しよう。投資金額は19万3800円と7銘柄中もっとも高いが、1回で3000円分の「QUOカード」がもらえる。3000円分あれば、コンビニなどでもかなり使いでがありそうだ。
岡藤日産証券ホールディングス(8705)は今回から株主優待の内容を拡充し、これまでの1000株以上に加えて、500株の区分を新設している。500株といっても、投資金額は6万9000円と比較的低めだ。今回は、特別配当による増配があったことで配当利回りがアップし、7銘柄の中では配当+株主優待利回りがもっとも低いが、それでも5.07%と5%超えとなっている。
「QUOカード」よりギフトカード派という人は、アサンテ(6073)を選ぼう。3月と9月に各1000円分の「三菱UFJニコスギフトカード」がもらえて、配当+株主優待利回りは5.10%だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年3月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+優待利回りが7%超の「進学会HD」を筆頭に、利回り3%を超えるQUOカード優待113銘柄を紹介!
カタログギフトの株主優待を新設したゆうちょ銀行など、
新設優待や今回限りの「記念優待」で押さえておきたい5銘柄!
3月は、株主優待制度を新たに導入する銘柄も多く、さらに今回限りの記念優待を実施する銘柄もある。その中から、ぜひチェックしておきたい5銘柄を紹介する。
■今回からの株主優待新設&記念優待5銘柄! | ||||
最低投資 金額 |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆ゆうちょ銀行(7182) 【確定月】3月 | ||||
58万7500円 | 4.51% | 0.51% | 4.00% | |
【株主優待内容】 500株以上で3000円相当のオリジナルカタログギフト |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。郵便局の「ふるさと小包」取扱い商品をはじめ、食品、雑貨、オリジナルフレーム切手などを予定 | ||||
◆日本精鉱(5729) 【確定月】3月 | ||||
36万5000円 | 4.11% | 0.27% | 3.84% | |
【株主優待内容】 100株で1000円分、500株以上で2000円分のQUOカード |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で100株は1500円分、500株以上は3000円分に増額 | ||||
◆コンヴァノ(6574) 【確定月】3月 | ||||
7万5100円 | 3.99% | 3.99% | ー | |
【株主優待内容】 100株以上で3000円相当の自社商品 |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。優待品は自社ブランド「CONST」のハンドセラム(2/17発表) | ||||
◆椿本興業(8052) 【確定月】3月/9月 | ||||
41万7000円 | 3.36% | 0.48% | 2.88% | |
【株主優待内容】 100株で1000円分、200株で2000円分、300株以上で3000円分のQUOカード |
||||
【備考】今回から株主優待を新設 | ||||
◆ミアヘルサホールディングス(7129) 【確定月】3月 | ||||
10万2200円 | 2.64% | 0.98% | 1.66% | |
【株主優待内容】 100株以上で1000円分のQUOカード |
||||
【備考】設立記念優待で今回のみ実施 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月10日終値時点 |
ここ最近、新設や変更などで銀行がカタログギフトの株主優待を設けるケースが増えている。2022年3月期には、名古屋銀行(8522)や滋賀銀行(8366)、七十七銀行(8341)が、新たにカタログギフトがもらえる株主優待の導入を発表した(滋賀銀行、七十七銀行は継続保有条件あり)。
【※関連記事はこちら!】
⇒滋賀銀行(8366)、カタログギフトの株主優待を新設! 3月末時点で200株以上を1年以上継続保有の株主に、「滋賀県特産品」などが掲載されたカタログを贈呈!
⇒七十七銀行(8341)、株主優待を新設! 3月末に300株以上を1年以上保有すると、優待品で特産品かギフトカードが選べて、配当+優待利回りも高利回りに!
その中でいちばんメジャーな銀行と言っていいのが、ゆうちょ銀行(7182)だ。必要株数は500株からとなっていて、最低投資金額は58万7500円と高めだが、配当利回りだけで4.00%もあり、配当+株主優待利回りが4.51%というのは魅力的と言えるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ゆうちょ銀行、株主優待の新設と増配を発表し、配当+優待利回り6%超に! 3月末時点で500株以上を保有する株主に一律3000円相当のカタログギフトを贈呈!
コンヴァノ(6574)は、自社商品3000円相当がもらえる株主優待を今回から導入。2月17日には、今回の優待品を自社ブランド「CONST」のハンドセラム(手肌用の美容液)と発表した。小売価格は税込3500円(税抜3182円)の商品のため、3182円で計算した場合の株主優待利回りは4.24%になる。
【※関連記事はこちら!】
⇒ネイルサロン運営のコンヴァノ、株主優待を新設! 毎年3月末時点で100株以上を保有する株主に「3000円相当の自社商品」を贈呈へ!
2021年まで、4回続けて「今回のみの実施」という「QUOカード」優待を実施していた椿本興業(8052)が、ついに今回、毎年の制度として株主優待を導入した。昨年までは年1回の実施だったが、今後は3月と9月の年2回実施となる。200株保有なら2000円分、300株以上なら3000円分と、300株までは複数単元を保有したときに利回りが下がらないのも、うれしいポイントだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒椿本興業(8052)、QUOカードの株主優待を新設! 3月末と9月末に100株以上の株主に、保有株数に応じて「QUOカード」を贈呈
また、日本精鉱(5729)も「QUOカード」の株主優待制度を新設している。3月は、配当+株主優待利回りが4%台後半~5%超の「QUOカード」優待も多いので、比べるとやや物足りないかもしれないが、配当+株主優待利回り4.11%は、十分に高利回りと言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒日本精鉱、株主優待の新設と増配を発表! 3月末に100株以上の株主に、保有株数&期間に応じて「QUOカード」1000~3000円分を贈呈
ミアヘルサホールディングス(7129)は、会社設立記念として今回のみ「QUOカード」がもらえる株主優待を実施する。今後の株主優待実施については現時点では未定としているが、前述の椿本興業のように、「今回限り」の後に株主優待を本格導入する企業は少なくない。注目しておいてもよいかもしれない。
3月の株主優待は、今後も新設や拡充、改悪、廃止など新たな情報がさらに出てくる可能性が非常に高い。権利付き最終売買日まで、適時開示情報や各社のIRページの情報などに加えて、ザイ・オンラインの「株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース」をこまめにチェックしておこう。
最後に、権利確定日と権利付最終売買日も忘れずに確認しよう。3月末が権利日の銘柄は、2営業日前の29日(火)が最終売買日になる。なお、日神グループホールディングス(8881)、日本水産(1332)、岡藤日産証券ホールディングス(8705)、ゆうちょ銀行(7182)のように、株主優待の獲得には複数単元が必要という銘柄もある。購入の前には、最終売買日と必要単元数をもう一度確認して、目当ての銘柄を確実にゲットしよう!
(構成・文/肥後紀子)
【※関連記事はこちら!】
⇒【2022年3月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+優待利回りが7%超の「進学会HD」を筆頭に、利回り3%を超えるQUOカード優待113銘柄を紹介!
⇒「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り11%超の日本郵船や商船三井、利回り8.3%のJFEホールディングスなど、高配当の50銘柄を紹介!
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、株式投資・金融情報サイト「QUICK」が無料で見られるほか、チャート分析ツール「チャートフォリオ」も無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
99円 | 115円 | 275円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
90円 | 100円 | 260円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
88円 | 106円 | 198円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで55円、10万円までで88円、20万円までで106円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
88円 (一日定額制の場合) |
176円 (一日定額制の場合) |
440円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。 |
|||
【2022年8月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2657本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分※1、楽天キャッシュを使うと0.5%分※1の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 ※1 2022年9月買付分より。※2 2022年8月買付分より。2022年12月末までは最大1%分の楽天ポイントを付与。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、より多くの楽天ポイントをゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2663本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続総合1位を獲得。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | — | 33本 | ○ (米国株CFDなど) |
|
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタートした。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになのが魅力だ。また、東証上場の約1500銘柄に限り1株単位での売買ができるのもメリット。1株単位の売買手数料が日中なら約定金額の0.35%(2022年7月4日〜)と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのもうれしい。2021年6月からはIPOの取り扱いも始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1263本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5300銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1624本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1128本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。また、新ツールのスマホ用資産運用アプリ「NOMURA」は、国内外の株や債券、投資信託などの資産状況を管理すると同時に、マーケット情報や関連ニュースのチェック、さらには取引までできる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |